トレンド

2023/12/16

自民党裏金問題のきっかけとは?自民党終わりを告げる「裏金問題と」自民党派閥や政治資金パーティーについても解説。

2023年11月・・・自民党最大派閥「安倍晋三派」のパーティーにおいて「裏金疑惑」が浮上・・・岸田政権を支える主力メンバーが、辞任や交代に追い込まれるという大問題に発展している。 国民が懸命に働いているのに・・・物価も上がり生活が苦しくなる一方で・・・・バレないように政治に正しく使われるべき資金を、いとも簡単に自分のポケットに入れた議員がいる・・・・・。その額1000万円以上もの大金を・・・・・・「少なくとも20人以上」との報道が・・・。 あなたの住むこの国で起きていることをしっかり理解してください。これ ...

ReadMore

豆知識

2023/12/10

年賀状印刷安いのは断然「キタムラ」年賀状印刷アプリで20%オフ!500種類以上の年賀状安い印刷アプリもご紹介

令和の時代は「あけましておめでとう」という挨拶がスマホでされたり・・・スタンプで「ポンッと」送るだけになっていたり・・・とても簡略化されています。 年賀状印刷数も年々減ってはいますが・・・・・毎年約20億枚程発行されています。 皆さんも「安くて、早くて、簡単で・・・」っていうポイントが大事ですよね❗知ってますよ❗私もそう思いますので・・・ 約500種類以上のデザインに加え・・・店舗or自宅受取りも可能❗登録もシンプルで、安く早い❗なんと店舗受け取りな ...

ReadMore

トレンド 豆知識

2023/11/25

箱根駅伝2024!箱根駅伝歴代優勝校やなぜ箱根駅伝は人気なのかを徹底解説!!箱根駅伝予選会の壮絶な物語やそのルールも!

毎年新年1月2日、3日に行われる「箱根駅伝」は関東学生陸上競技連盟主催の大会なので・・・その予選会は本来なら関東に在籍する大学のみ参加が認められているが・・・2024年大会は記念すべき「100回大会」なので出場枠を壊し全国の大学や大学院の出場も許可。 その予選会からの本戦出場順位も例年の10位以上ではなく13位以上までの出場を許可する予選会となった。つまり・・・・ 昨年の本戦シード校10校(上位10校)に加え・・・予選会を勝ち抜いた上位13校の23校が、10区間往路復路の往復217.1kmを走りつなぐ箱根 ...

ReadMore

トレンド 豆知識

2023/11/25

箱根駅伝の真実と歴史。なぜ「箱根」なのか・・・箱根駅伝2024を徹底解説!箱根駅伝まったり観戦!マラソン大会の始まり。

昔々・・・熊本県北部に1人の男の子が生まれた。小学校に入る前まではとてもひ弱で、病弱気質だった。 小学校に入学すると、近所の友だちと学校まで毎日、自然と楽しく走って登校するようになった。 ⇩ 100回大会出場校や100年分の成績も❗ ⇩ ⇩ 2024年は記念すべき100回大会❗ ⇩ リンク 内容はコチラ1 マラソンの父「金栗四三(かなくりしそう)」2 箱根駅伝の創設3 なぜ箱根駅伝は「箱根」なのか4 金栗さんと箱根駅伝 マラソンの父「金栗四三(かなくりしそう)」 こうして身体能 ...

ReadMore

ハマスとは

トレンド

2023/10/9

ハマスとはイスラエルパレスチナ問題について徹底解説!ハマスイスラエルなぜ今になって戦争を!?

最近良くニュースで聞く「ハマス」とは一体なに!?誕生は自分たちの故郷を巡る奪い合いだった!?

ReadMore

葬式マナー

⇩    口コミで大人気❗   ⇩

AbemaTV

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

豆知識

意外と知らない「葬儀マナー」お葬式マナーを間違えたら大変!お葬式服装の定番とは?葬式マナーを学ぶ!

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。


経験したことありますか?お葬式・・・・
人はいつか死んでしまいます


お葬式では焼香の仕方や、服装・・・「香典」や
「弔辞(ちょうじ)」に「受付」にわからないこと
だらけだし・・・「お通夜」と「葬式」「告別式」
はいったい何が違うの


いろいろネットを見てもいっぱいあって・・・

生徒
先生

「りょうぶろぐ」だけみれば大丈夫



聞かれたときにしっかりと答えられる。そして
自分が参加したとき、しっかりと対応できる。

これが理想です


一緒にお葬式マナーの全てを学んで
いきましょう❗

お葬式マナー「仏式」


日本のお葬式の9割以上が仏教式の「仏式」です
その大まかな流れとして挙げられるのが・・・
前日に行う「お通夜(つや)」と、当日にやる
「葬儀」と「告別式」
の3つの流れです。



何が違うんだろう・・・

生徒
先生

説明していきますね❗



もともとは亡くなった人を夜通し見守る「通夜」
があり、そう呼ばれるようになったが・・・・
夜通し見るのは大変なので、現在は夕方の6.7時
から約2時間寄り添う「半通夜」が定例で
・・・
この時間に亡くなった人と対面し、思い出を
振りかえったり、軽い食事などもする。



そして当日を迎えるが・・・・・その「葬儀」
というものは「亡くなった人を仏に変える儀式
のことで、親族のみで行います。



一方の「告別式」は、亡くなった人の知り合い
など、関係者に偲(しの)んでもらおうとする
のことなので、一般参加者は「告別式」に参加
することになる。



なるほど❗

生徒



「通夜」は前日に親族や遺族で行う会のこと・・・
「葬儀」「告別式」は当日に行う一般者向けの会
のことを指します。

お葬式マナー「忌(い)み言葉」と「服装」

冬


「この度はご愁傷(しゅうしょう)様です。」
「この度はお悔やみ申し上げます。」などは
「受付」で言う言葉。



あ❗そうなんですか❗

生徒
先生

この2つの言葉を連続で言ってください

なるほど・・・・

生徒
先生

これ以外は変に言わなくていいです。



もちろん親しい友人や、久しぶりにあう人も
いるでしょう・・・。でも「久しぶり❗」は
会場の外でやってください



服装についてはいたってシンプルで「黒スーツ」
であれば大丈夫。
白シャツに黒ネクタイ・・・
黒靴下、黒革靴であれば大丈夫です。



逆にNGなのが「露出」で・・座って膝が隠れる
くらいのスカートにして、ノースリーブはダメ
長い髪はまとめ、ダイヤや石などがついている
指輪も基本的には外し、腕時計も
外します。



へぇ〜❗

生徒
先生

イヤリングは「揺れないもの」をチョイス❗

お葬式マナー「香典(こうでん)」


香典(こうでん)は「お金」のことで「不祝儀袋」
にいれます。そこに文字を書くのですが・・・・


「御霊前(ごれいぜん)」「御仏前(ごぶつぜん)」
「御香典(ごこうでん)」とどれを書けば良いか
よくわからない❗


これは基本的には「御霊前」を書きますが・・・
「四十九日」以降は「御仏前」と書くのがベスト❗



日にち計算・・・面倒くさい

生徒
先生

ですよね❗なので全部「御香典」で大丈夫

それなら安心ですね❗

生徒



そのお金を入れる袋も・・・知っていたほうがいい
ことがあるんです。それが「結び方」



ちょうちょ結びは「何度も結び直せる」ので・・
出産のお祝いとかにとてもいい。
一方で・・・・
「結びきり」という、上に2本ピーンと伸びている
ものは「一度切りでいいもの」なので、結婚や
御香典の際に使用します。



先生

あ、もちろんヒモは銀色か白黒のね

先生・・・気になる金額は?

生徒
先生

絶対ダメなのが4万円と9万円



実は・・・知り合いや職場関係などの相場は
「5.000円」で、親族などは「1万円」です。

もう少し包んでおいたほうが良いなぁ・・・
という場合は30.000円や50.000円と上げていく。


使う漢字も「壱(1)」「伍(5)」など漢字で書く。
そして「万」とは書かず「萬」と書き
・・・・
「円」も「圓」と書きましょう



はい❗

生徒
先生

「1万円」なら「金壱萬圓」と書く



その御香典を「袱紗(ふくさ)」に入れて持って
いくんですよ!?ふ・く・さ



カバンから香典を出すのではなくて「ふくさ」
から香典を出す。これでかなり他の人との「差」
がつきます。
この袱紗に入れる行動をするだけで
「うわっ・・・ちゃんとしてる・・・。」となる。


⇩ 男女兼用の大人な「袱紗」 ⇩

お葬式マナー「行動編」

仕事探し


あの変な木くずみたいなのをつまんで、おでこに
当てる「お焼香」や葬儀で言葉を述べる「弔辞」
などの【行動編】です



そう❗焼香も何回やればいいかわからない❗

生徒
先生

あれは親指・人差し指・中指の3本でやるよ



回数については「宗派によって違う」ので・・・
とにかく1回やればよくて・・・当日の様子や
亡くなった人との関係などで2回にしてもOK。
3回でも良いですが、時間がかかってしまったり
3回やるので1回1回が早くなるよりは、1.2回が
ベストです


その「焼香」は3本の指でつまんだら、おでこに
寄せて、香炉にパラパラ落としましょう。



先生・・・将来もしかしたら「弔辞(ちょうじ)」もやるかも・・・

生徒
先生

たしかに・・・依頼されたら大変だ。



その原稿は特に「忌(い)み言葉」に注意して
書かなければいけない
。「亡くなった」は「逝去
(せいきょ)」にしたり・・・・・・「生前は」は
「お元気な頃」だったり・・・他に「増々」とか
「たびたび」とかの「反復言葉」も使用しては
いけない。



へぇ〜❗

生徒



よく使ったりする「大往生」や「天寿を全うした」
は実は親族が使う言葉
なので、弔辞には使わない
方が良いとされていますので・・・書くとしたら
亡くなった人との出会いから、具体的な思い出を
「言葉を語りかけるように」書きます。



「語りかける」かぁ・・・・

生徒
先生

それを「3〜5分間」でお願いします

先生・・・もし「いけないとき」は?

生徒

お葬式マナー「葬儀に行けないとき」

ロウソク


どうしても行けないときは仕方がありません。
でも大丈夫。行けない場合にも、マナーがある。
それが「代理人」を用意する方法。



代理人!?

生徒



亡くなった人と全く関係がない人でも大丈夫。
代理人や葬儀出席代行業者もあるくらい・・・


その場合は御香典の名前の左下に気持ち小さめに
「代」を加えます
。そして、奥さんや夫の代理
の場合は「内」を加えれば大丈夫。



へぇ・・・知らないことばかり。

生徒
先生

もう一つは「弔電(ちょうでん)」。



インターネットで依頼することができちゃう
1文字1文字お金がかかってしまいますが・・・
お願いするのもアリ❗


でもね・・・行けなかったときはできるだけ早く
弔問(ちょうもん)でお参りにいくか手紙を書く
必要があります。



いかがでしたでしょうか❗葬儀の機会は滅多に
ありませんが・・・もしその機会が訪れたのなら
しっかりと準備をして、安心して参加できれば
故人への偲(しの)びに集中できる。



1番大事なのはその人への「思い」です
そこだけは忘れないように・・・

お好きですか?

※このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-豆知識