トレンド

2023/2/26

インボイス制度とはわかりやすく解説!インボイス制度とは簡単に言うと何?インボイス制度わかりやすく説明します。

2023年10月からスタートする【インボイス制度】は政府が40年かけて動いた悲願の制度だった!?

ReadMore

トレンド

2023/2/15

大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介【その3】

さぁ、大河ドラマを振り返ろう記事の集大成❗今日は大河ドラマ上映開始の「1963年」まで振り返っていきますよ❗ その振り返り31年分をふりかえりますよ❗ ⇩ 現在〜2004年大河ドラマ ⇩ ⇩ 2004〜1994年大河ドラマ ⇩ 大河ドラマ歴代を遡る❗【1993〜1963年】 最初は1993年【琉球の風】(主人公:楊啓泰)主演「東山紀之」。脚本は中国出身、早稲田大学卒業の「山田信夫」。初代「華麗なる一族」の脚本を務める。 大河の舞台は「琉球王国」。薩摩 ...

ReadMore

プレゼント女性

トレンド 豆知識

2023/2/9

絶対に喜ぶオシャレグッズ!プレゼント人気抜群!プレゼント女性に渡すと絶対喜ぶ!誕生日プレゼント女性へ・・・男性編も!

「絶対に外さない」プレゼント選びができます!どんなシチューエーションにも、どんな人にあげても「絶対に喜ぶ」プレゼントをご紹介しています。

ReadMore

歴代大河ドラマ

トレンド

2023/2/2

大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介【その2】

2004年〜1994年までの大河ドラマ歴代全ての「タイトル」「主人公」「主演」「脚本」そして、その年にあったニュースや出来事を一緒に復習!

ReadMore

コロナ5類

トレンド

2023/1/31

コロナ5類に移行するととどうなる?5類に引き下げられるとこうなる!知らないと損するトレンド知識

コロナが【2類】から【5類】に移行したら私達にどんな影響がおこるのかをわかりやすく解説していきます。

ReadMore

スポーツの日

⇩ 【無料】で始めてみよう❗ ⇩

ランキング参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

豆知識

スポーツの日とはどんな祝日?スポーツの日祝日はいつから始まったのか。体育の日由来についてご紹介。


日本には【祝日法】という法律があり
正式に「16」の祝日があります



10月唯一の祝日で、第2週目の月曜日
あるのが「スポーツの日(旧:体育の日)
です。



先生

その特徴や歴史をわかりやすく解説していきますよ❗

スポーツの日とは?

陸上


「スポーツを楽しみ、健康で活力ある社会実現」
を日本は願い・・・・・



1966年「祝日法」の改正が行われ
建国記念日(2月11日)の祝日と敬老の日
(9月第3月曜)とともに【体育の日】が
制定されました。



それまでの日本は1964年に行われた
東京オリンピックの開会式の日であった
10月10日を「スポーツの日」と位置づけていた



それがいつ「祝日」に?

生徒
先生

2000年から法改正で10月第2週目になり、2020年に名称が「スポーツの日」に



⇩ こちらも感動 ⇩

オリンピック
【東京オリンピック〜1964の奇跡〜】東京オリンピック映画上映が話題に!オリンピック歴史やオリンピック速報を紹介!

4年に1度開催される「東京オリンピック」アジア初のオリンピックで、世界中継も世界初。その聖火台に火をともしたのは19歳の大学生・・・一体なぜ?

続きを見る

⇧ 東京オリンピックの奇跡 ⇧



上の「東京オリンピック」の記事をご覧の通り
東京オリンピックは奇跡的な【快晴】になった
このジンクスも一つの理由となっています。



先生、そもそも「運動会」ってどこから来ているんですか?

生徒
先生

運動会はもとは「競闘遊戯会」として、1874年海兵軍学校で始まったとされています。

あ、海兵さんの寮のイベントとして始まったんですね❗

生徒
先生

そう❗企画者はイギリス人の英語の先生だったんですよ❗



それが少しずつ日本に広がっていったのです。
運動の成果を発揮する場面を作った。

スポーツの日(体育の日)の歴史

オリンピック


今や学校の一大イベントである「運動会」
ですが、もともとは「戦争」にもつながる
って知っていましたか



教育管理の長である【文部科学省】の初代
大臣「森有礼」は、健康で健やかな身体育成の
ため、武道や隊列組み、乾布摩擦やかけっこ。
これを全国の小中学校に実施するように推奨
しました



先生

戦後は「フォークダンス」も取り入れられました

アメリカの文化が・・・なるほど。運動会で踊るのはその文化が・・・

生徒



他にも兵式体操の中には「人梯(じんてい)」と
呼ぶものがあり、人間ピラミッドを作ったりする。



わ❗今問題となっている【組体操】の元祖ですね❗

生徒
先生

そう❗あれも戦場で高い塀を乗り越えるための訓練のためのものなんですね

そうだったのか・・・・・・

生徒



このように一つの祝日を見てもたくさんの
歴史や「つながり」があることがわかりますよね。



「りょうぶろぐ」にはたくさんの【知恵】が
詰まっていますので、ぜひ見ていってくださいね❗


-豆知識