歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説3

全世界上でもっともハラハラ・ドキドキ・・・そのファンが最も多いと言われている歴史事象「三国志」。 その解説記事最終章です❗ ライバルたちを全て蹴落とし・・・最大の領土と最高の地位を確立した「魏の曹操」。自らの国に幼い皇帝「献帝」を擁立し、さらに劉備の部下最強武将「関羽」をも支配下に起き、実権を握っていた・・・。 そして、「蜀の劉備」は関羽はもちろん・・・張飛とも離れ離れに・・・・。 「呉の孫策」は弟の孫権とともに自分の領土に帰還し、軍勢を整えていた・・・・ ⇩ 最終章前の物語はコチラ ⇩ 内 ...

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説2

超絶人気歴史物語「三国志」。全然わからない人に向けて超わかりやすく面白く解説していきます。

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説!

内容が全くわからない人も多いハズ・・・そんな人たちに向けて超わかりやすく面白く「三国志」の物語を解説していきます。

ReadMore

富士山大噴火

トレンド 豆知識

2023/9/22

富士山噴火はもうすぐそこに!?富士山天気も気になるが・・・富士山が噴火したらあなたはどうしますか?

「もし、明日富士山が噴火したら?」あなたはどうしますか?日本最大の災害がもうすぐそこまで待っているかもしれません・・・。

ReadMore

葬式マナー

豆知識

2023/9/19

意外と知らない「葬儀マナー」お葬式マナーを間違えたら大変!お葬式服装の定番とは?葬式マナーを学ぶ!

「え!?お葬式!!!?」となったときあなたは不安なく故人を偲ぶ体制は作れますか?

ReadMore

積立NISA

⇩    口コミで大人気❗   ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

トレンド 豆知識

積立NISAとは?積立NISAはやめたほうがいいの?やるかやらないか積立NISAわかりやすく徹底解説!


「積立NISA」ってきいたことがありますか?
よくわからない人・・・たくさんいますよね❗



少し興味があるから調べてはみたものの・・・
よくわからないし・・・「投資信託」だの「株」
だの「インデックスふぁうんど?」だの・・・
どのサイトを見ても全然何もかもわからない



「積立NISA」について調べれば調べるほど
アレルギー反応が出て、テンション下がって
吐き気がして・・・・・


何から始めればいいのか、どのサイトを見れば
どの本を見れば・・・どの動画を見ればいいのか
全くわかりません❗誰か教えてぇ〜〜〜〜状態



なんかわかる気がします・・・。

生徒
先生

でも「できることなら理解したい」はず。



「積立NISA」や「投資」をもっと知りたい❗
知識が「0」で何もかもがわからない人たちが
「お?なんかわかったかも❗」と思える記事

なっております。



投資って怖い・・・リスクあるし・・・

生徒
先生

その通り❗その考え方超大事。リスク回避にもなります。



でもね・・・最も大切なことを言いますが・・・
世界経済は今も成長し続けている。」これを
理解していますか?



この記事を読んでいるそこのあなた・・・❗❗
しっかり貯金はしていますか?貯金は大事です。
しかし今のまま貯金し続けてても・・・
「お金は一切増えません。」


先生

もちろん給料以上のお金がってことです

たしかに・・・みんな言う。

生徒



日本の未来は真っ暗。自分で行動して実践して
自分で自分の世界を明るくしていかないと
いけませんからね❗

積立NISAを理解する前に・・・


NISAは英語でいうと・・・・
Nippon Individual Savings Account」の
頭文字をとった言葉。日本語でいうと・・・
「小額投資非課税制度」と表記されていて
投資で稼いだお金に税金がかからない制度
のことを指します。



そもそも「投資」ってなんですか?

生徒
先生

そこを最初に学んでいきましょう❗



投資とは「自己資金を投じ、資産を増すこと。
つまり、自分のお金を使って、お金に働いてもらい
その自分のお金を増やすこと



先生

銀行預金だけでは「全く増えません。



銀行やゆうちょへの「預金」は一応投資です



あなたは銀行にお金を預けていますか?銀行は
預かったお金を使って業務を行い、会社の利益の
ために頑張っています。



そして儲けが出ると・・・少しだけ預けたお金を
増やしてくれます。これが「利子」です



すぐにお金を引き出せない「定期預金」ってありますよね?

生徒
先生

よく知っていますね❗

お母さんがやりはじめたとかなんとか・・・

生徒



定期預金は5年や10年などの区切りがあり・・・
その期間は「引き下ろすことができない預金。
メリットとして預けた期間が長ければ長い分だけ
利益が大きいのです。(私は10年期間)


ただし、この定額預金は預けるだけでリスクが
全く無いので安心できる分・・・その利益は
「極めて」少ない



なるほど・・・

生徒



こうした投資にいろいろな種類があり・・・・・
銀行に預ける預金ではなく、会社の株を購入し
その利益(配当金)をもらう「株式投資」や・・
海外のお金を安いときに購入し、高くなった時に
売る「FX(外貨為替取引)」や・・・「NISA」や
一時期流行っていた「仮想通貨」などがあります。



聞いたことはあります❗

生徒
先生

でもよくわからなくていいんです❗



さて、ここからお勉強ですが・・・そういった
「投資」で稼ぐことができた場合、その稼いだお金
には税金が「20%」かかります
。例えば・・・・


1万円の利益が出たら20%なので「2000円」も
国にとられてしまいます❗



えぇ❗自分で稼いだのに❗

生徒
先生

この20%がかからないのが「積立NISA」

なんてこった❗知りたい❗❗

生徒

積立NISAとは

わかりやすく


もう一度確認ですが・・・先ほど説明した預金や
株式の「投資」は20%の税金がかかりますが・・
「積立NISAはその税金がかからない」という
最大のメリットがあります


積立NISAは「預金」と似ていて、積立NISAで
預金ができる「口座」を作り・・・その口座に
入れたお金で利益を出していく


銀行と比較すると・・・銀行預金は「預けるだけ」
積立NISAは「預けたお金で投資してもらう」感じ。
そして、積立NISAは・・・・国内に住む18歳以上
の人成人ならだれでもできる。(2018年開始)



でもなぜ積立NISAが作られたんですか

生徒
先生

いい質問ですね!これは政府からのメッセージです



日本は超高齢社会です。高齢者への社会保障を
税金だけでやりくりするのは難しくなり・・・
将来支払われる年金もたかが知れている。


だって、年金給付年齢はどんどん引きあがってる
でしょ?あれは残念ながら国が年金を払うことが
できなくなりつつある証拠です・・・


だから国は言いました。
ある程度優遇するから、自分で将来のお金は
しっかり作っておいてね。
」と・・・。だから
国がわざわざ資金を増やしてもらうために優遇
してくれているんだから利用したほうがいい。
将来のために・・・・。



たしかに・・・もっと知りたいです❗

生徒

積立NISAの基本知識

お金を増やす


①「日本に住む18歳以上の成人が利用可能
そして②つめの覚えるべき基本的知識は・・・
積立NISAに預けられる「お金の上限は年間40万



え?上限があるんですね❗

生徒



つまり・・・12カ月で割ると「1か月3万3.333円
までとなるので【無理なく投資】ができる。



先生

これ「100円からでも可能」なんです。

お〜❗すごいですね❗

生徒



そして最初に話をしたように③「投資した年から
20年間税金が国にとられない。
」これを先程より
詳しく説明すると・・・


例えば・・・2023年に毎月1万円を投資したら
年間で12万円の投資資金になりますね?



はいはい。

生徒



この「2023年度分積立金」が2044年に「20万円」
になったとしましょう。その差額8万円はそのまま
自分の利益となります。


これが積立NISAではない普通の投資の場合・・・
獲得した8万円の20%である「1万6.000円」が
税金として国に取られる



なるほど・・・❗

生徒
先生

続けます。



2023年は「毎月1万円」の積立NISAへの入金をして
いましたが・・・翌年の2024年は毎月「2万円」を
積立NISAに投資。年間は24万円になり・・・・と
毎年積立NISAに投資していく感じ・・・


毎年金額が違ってももちろんいいんです。その
お金を増やすように頑張ってくれるのが・・・
「投資信託会社」。


「SBI証券」や「松井証券」「楽天証券」とか
彼らが利益を出すように頑張ってくれるんです。



有名だけど大丈夫なんですか?

生徒



積立NISAはリスクが低く、安心して長期運用
してくれる「金融庁」が厳選した投資信託会社
しか選んでいないので、安心です



でも、20年お金をおろせないのか・・・

生徒
先生

いやいや!24時間365日いつでも現金としておろせます

それはいいですね❗

生徒
先生

そして④「100円から」投資できる

積立NISAの注意点

男性


①「積立NISAに預けるだけでは何も変わらない
毎月1万円積立をして、年12万円投資したら・・・
その12万円を使って株や、投資信託購入をする。


利益が出てすぐ怖いからと言って現金化はNG
例えば・・・2023年に投資した12万円が4年後に
なんと24万円に❗「12万円の利益が出たから
このあと何が起こるかわからないし・・・売ろう」


これなんですが・・・確かにいいんですが長期的に
みるとまだ可能性がありますね



たしかに・・・

生徒



10年たったらもっともっと利益が増えるかも・・
しかし、一度売ったら「2023年積み立て分」は
もう終了
。その年ではない積立金での利益を
待つしかなくなります。


つまり・・・


2023年積立金「1万/月=計12万」⇨4年後24万
2024年積立金「2万/月=計24万」⇨10年後23万
2025年積立金「2万/月=計24万」⇨20年後20万
みたいなことになっていく。もちろん絶対売るな
とは言いません
が・・・長期的に積み立てて時間
をかけたほうが利益が出やすい。



なんでですか?

生徒
先生

マイナスになった商品が安くなる=買いやすくなるということ

下がったのはいつか上がるのか・・・

生徒



指数が下がった商品を投資家は「買いやすく」
なり、買う人が増える可能性が高くなり・・・
買う人が増えるということは商品価値については
「上がる」ということ


もし一時的に損をした場合でも長い目で見れば・・
再び上昇する可能性は十分にある
。だからしっかり
長期的にゆっくり判断しなければいけない。


さらにあなたが投資したお金を使って投資信託が
責任を持って売り買いしてくれるので・・・・
商品価値が下がったときは買うのを控えたり
上がったときに買ったりするなど、調整をして
くれるんです



他の注意点はありますか?

生徒



短期的なリターンを求めない。
毎年毎時間毎分の経済変動は当たり前です。2.3年
ではなく、10年、20年での視野を持つこと・・・。


よくありますよね?SNSで「これが今買い時だ❗」
とか「今買えば儲かる❗」みたいな・・・・・・
目先の利益だけで投資をするやり方は投資じゃなく
「ギャンブル」ですよ。ギャンブルはほとんど失敗
します。


ギャンブルではなく「投資」をしましょう
私利私欲を求めすぎないこと。これが大切。



おぉ・・・なるほど。

生徒
先生

毎年上がるとも思わないよう長期的視野を持って



右肩上がりの投資などほとんどありません・・・。
下がる年もあれば上がる年も。総合的にプラスで
あればいいんです


積立NISAとNISAの違い

お金

この2つは同じようで、実は同じではないんです
積立NISAは年間40万円が投資限度額で・・・・
非課税は20年間。投資信託は金融庁が選んだ
会社に限られています。


一方でNISAは年間120万円の投資限度になり・・・
その非課税は5年間と短いが投資信託を自由に
選ぶことができます


生活環境により合う合わないは大きく違うので
無難にいくのであれば「積立NISA」がおすすめ
ということになる。



両方一緒に活用できるんですか

生徒
先生

ダメですね❗どちらか1つのみです

積立NISAをはじめてみる

カエル


積立NISAを始めるには証券会社の口座を開設する
必要がありますが・・・
今はネットでの開設が
主流で、入金するのもお金を出すのも商品の
買い付けも「すべてスマホだけでできる」



先生

王道の証券会社は「SBI証券」

SBI証券よく聞きますね❗

生徒



あとは「マイナンバーカード」と「本人確認書類」
をスマホで撮影して送るだけで簡単に口座開設が
できます。


あとはどれだけ毎月投資するかを考えて
いざ行動あるのみです❗ちなみに・・・


私の大学の親友たちは5年前から積立NISAを活用し
利益は「5%」出ているそうで・・・アプリで
グラフを見るだけでも楽しくなり、ゆっくりと
コツコツと積み立てているんですって。
ご参考までに・・・。

お好きですか?

-トレンド, 豆知識