トレンド

2023/2/26

インボイス制度とはわかりやすく解説!インボイス制度とは簡単に言うと何?インボイス制度わかりやすく説明します。

2023年10月からスタートする【インボイス制度】は政府が40年かけて動いた悲願の制度だった!?

ReadMore

トレンド

2023/2/15

大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介【その3】

さぁ、大河ドラマを振り返ろう記事の集大成❗今日は大河ドラマ上映開始の「1963年」まで振り返っていきますよ❗ その振り返り31年分をふりかえりますよ❗ ⇩ 現在〜2004年大河ドラマ ⇩ ⇩ 2004〜1994年大河ドラマ ⇩ 大河ドラマ歴代を遡る❗【1993〜1963年】 最初は1993年【琉球の風】(主人公:楊啓泰)主演「東山紀之」。脚本は中国出身、早稲田大学卒業の「山田信夫」。初代「華麗なる一族」の脚本を務める。 大河の舞台は「琉球王国」。薩摩 ...

ReadMore

プレゼント女性

トレンド 豆知識

2023/2/9

絶対に喜ぶオシャレグッズ!プレゼント人気抜群!プレゼント女性に渡すと絶対喜ぶ!誕生日プレゼント女性へ・・・男性編も!

「絶対に外さない」プレゼント選びができます!どんなシチューエーションにも、どんな人にあげても「絶対に喜ぶ」プレゼントをご紹介しています。

ReadMore

歴代大河ドラマ

トレンド

2023/2/2

大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介【その2】

2004年〜1994年までの大河ドラマ歴代全ての「タイトル」「主人公」「主演」「脚本」そして、その年にあったニュースや出来事を一緒に復習!

ReadMore

コロナ5類

トレンド

2023/1/31

コロナ5類に移行するととどうなる?5類に引き下げられるとこうなる!知らないと損するトレンド知識

コロナが【2類】から【5類】に移行したら私達にどんな影響がおこるのかをわかりやすく解説していきます。

ReadMore

⇩ 【無料】で始めてみよう❗ ⇩

ランキング参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

トレンド

インボイス制度とはわかりやすく解説!インボイス制度とは簡単に言うと何?インボイス制度わかりやすく説明します。


2023年10月から始まる【インボイス制度】
どこよりもわかりやすく解説します。



自分には関係あるのかないのか・・・
いったい何が始まるのか・・・
「インボイス」ってなんやねん❗❗❗❗❗

どのサイトも【わかりにくい】。先生お願いします❗

生徒
先生

まっかせなさい❗❗最初に言います・・・ほとんどの人は「関係ありません。

え?そうなんですか?僕達もですか?

生徒
先生

そう。「自分で稼いでいる人」には大きく関係してきます

インボイス制度とは


関係するのは我々にも超身近な「消費税」。
消費税のルールを改めようとしています


ただ、あなたが買い物して支払っている消費税
のルールが変わるわけではなく・・・
「商売をしている人」の消費税ルールが変わる



あ〜それなら良かった・・・全員関係するのかと・・・。

生徒


【インボイス】の正式名称は【適格請求書】。
すごく簡単に言うと、これからは「国が作った
ちゃんとした請求書」で消費税を管理するよ制度



ちゃんとした請求書?今まではちゃんとしてなかったんですか

生徒
先生

そう言うわけではないのですが・・・「コンビニ」で例えてみます

このように「あなた」がコンビニでコーヒーを
かいました。値段は税込みで110円。10円は
消費税です。



ふむふむ・・・。

生徒



コンビニは110円の売上のうち「消費税分」の
10円を【税務署(=国)】に支払う義務がある



先生

お店がちゃんと国に払ってくれています


「コンビニ」は売上のうち消費税分を
国に【納税】しなければならない

そういった人たちを【課税事業者】という。



先生

あ、もちろん年間の売上の消費税分を「ドカン」と支払います。



コンビニや大手スーパーは「何億」もの売上を
出す一方で、こじんまりやっている八百屋さんや
個人で仕事をしている人もいます
。なので、
「1000万」という線引をし・・・・・


1000万以上の売上を出す事業者には「納税」を
義務付けた【課税事業者】とし・・・逆に
売上が1000万円以下の事業者には「納税免除」
を許可する【免税事業者】とした。(年間)



売上次第で「免税事業者or課税事業者」になるわけか

生徒



1年間の売上が「1000万円超」の場合は
「課税事業者」になり、「1000万円以下」は
「免税事業者」になります



それぞれいったり来たりする場合はあるんですか?

生徒
先生

いえ❗1度「課税事業者」になったら「免税事業者」には戻れません

なるほど・・・・小さなカフェや八百屋とかは???

生徒
先生

もちろん年間で売上が1000万円行かなければ【免税】です。

月に80万くらいか・・・行く人は多くなさそうですね。

生徒



つまり、売上1000万円以上と以下の事業者を
比べると明らかに「平等ではない」


これを平等にしようじゃないか❗
これが【インボイス制度】です。

インボイス制度わかりやすいポイント


「良い」「悪い」「得」「損」とまだまだ色々な
可能性がある【インボイス制度】は・・・
結局のところ「人それぞれで変わってくる」のが
現状です


普通に会社員として働いている人や専業主婦や
普通の学生などは「全く関係がない。


関係がある人は企業の経理担当者など、お金の
管理、運営に携わる人や、漫画家などの
「個人で仕事をしている人」や「フリーランス」
と言われる人たちに大きく関係する制度です。



先生

こうした人たちがもしかしたら【大損】するかもしれない

具体的に是非知りたいです・・・。

生徒
先生

では、より具体例を出して、現在の状況がどう変わるかお話します。

インボイス制度わかりやすく説明

お金


「個人で商売をしている人」「小さなお店や会社」
を経営している人は大きな影響を受けるかも。



どんな影響を受けるんですか?

生徒
先生

「納める税金が増える可能性がある」ということ。

え?どういうことですか!!?税金が増える!!?

生徒
先生

あなたが「個人事業主(=フリーで稼いでる人)」だとして・・・

それこそ漫画家に例えてもらっていいですか?

生徒



あなたはソコソコの売れっ子漫画家・・・。
出版会社から「1話1万円で買わせてください❗」
と言われたとしましょう。


出版社はあなたに1万1000円渡します



え?なんで1000円プラスなんですか?あ❗消費税!?

生徒
先生

そうです❗そうです❗



その1000円が「もらえなくなる」か・・・
1000円を「自分で税務署で払う」可能性がある。



え〜❗❗なんでですか❗

生徒
先生

それはですね・・・「今までサービスされていたから」なんです。



今まで年間収入「1000万円超」の個人事業主は
「1万円の売上」があった場合、消費税1000円分を
ちゃんと納めなければいけませんでした


逆に年間売上1000万円にいかない人は・・・
まぁ売上も少ないし別に払わなくていいよ❗」
と国からサービス(=免税)されていました。



先生

売上上がるように頑張ってね❗❗みたいな・・・。

だから【免税事業者】と【課税事業者】って言われるのか・・・。

生徒



それが2023年10月から年間売上が
1000万円以下の個人事業主」が1000円を
『負担』or『もらえない』可能性がある。

ということ。


さらにインボイス、別名【適格証明書】を
作る「手間」がかかってしまう


先生

この手間は売上が高くても低くても「全事業者」にかかる手間。

どんな手間がかかってしまうのですか

生徒
先生

また漫画家の話で例えますが・・・



ソコソコ売れっ子のあなたは、出版社から1話分
1万円をもらい、消費税込みの「1万1000円」を
もらいました


さらに出版社から「領収書お願いできますか?」と
お願いされたとします。



はいはい・・・。されたとします。

生徒
先生

今まで、その領収書の書式は「何でも良かった。

あ、そうなんですか?

生徒
先生

100円ショップとか、コンビニにありません?あれで良かったんです



日付に金額、店名などあれば特に問題はなかった
しかし・・・2023年10月からはなんと・・・
「これじゃだめ」になり、「国指定の請求書」に。


もっと詳しく、もっとはっきりと書かなければ
アウト❗❗になってしまいます・・・。


こんな感じで【9項目】が必要になる❗

よくテレビで見るシーンでも例えると・・・
会社社長が「接待費」として銀座の高級クラブで
女の子といちゃいちゃ。


「ママ、領収書に接待ってかいて出しといて」


といった場合、その高級クラブがちゃんと
【インボイス制度】に対応した請求書を書かないと
社長は「接待費」として会社のお金を出せなくなる
ということ。

ほうほう❗

生徒
先生

高級クラブは「インボイス制度に登録」し「登録番号」をもらわないといけない。

もらわないとどうなるんですか?

生徒
先生

もう社長はその高級クラブには行かない


こんなことが多発ししてしまい・・・
インボイス制度を理解しないで無視していると
売上がなくなる事業主が爆増し、倒産も増え、
生活困窮者、失業者が増え、治安が悪くなる

可能性がある。

こりゃ大変だ・・・・

生徒
先生

しっかりと注視していないといけません。

先生、そもそも【消費税】はなぜ日本にやってきたのですか?

生徒

消費税がなぜ日本に生まれたのか。


それは【高齢者が増えるから】です。


高度経済成長し、国としては豊かになり
「法人税」や「所得税」での税収は上がった・・・
しかし・・・いずれその世代は「退職」する


現役世代が退職した際にも、適度に税を
払ってもらわないと大変なことになる・・・。



そうか・・・たしかに・・・。

生徒



そこで、海外を視察したときに、あまり負担なく
税収できる制度があった。


これを参考にして導入したのが【消費税】です



先生

導入したのはタレント「DAIGO」のおじいちゃん「竹下登」首相です

あ〜❗「ウィッシュ」の❗

生徒



導入した場合、貧困者にも税負担をかける
ということだし、手間も尋常ではないことが
簡単に予想できた
ので当時は大変で・・・
猛反対にあいます。


どうするか悩んだ末に政府は「2つの妥協案」を
出した。



気になります・・・

生徒



まずは「年間売上3000万円以下」の事業主は
「免税とする」



え〜❗ほとんどの事業者じゃないですか❗❗

生徒
先生

そう❗だから消費税導入に賛成意見が増えたのです❗

うまいやりかただ・・・

生徒



そして、2つめは・・・
記入がはっきりわかれば特に何でもいい。
つまり【帳簿制】にしたこの2つです。


そして、1989年についに「消費税3%」
竹下内閣のときに導入されました。



先生

なので、「不完全な制度」なのはわかっていた

いつかみんな平等になればいいな・・・って思ってたんですね。

生徒
先生

そう。だから徐々に「不完全」を正す動きをしてきました



1989年【消費税3%】導入。
1997年【消費税5%】に増税
2004年「免税事業者」を1000万円以下に縮小
2014年【消費税8%】に増税
途中【軽減税率】で生活必需品は8&他10%
という【税率の選択】が可能となった。
2019年【消費税10%】に増税
2023年【インボイス制度】開始で
【帳簿制】を適格にしようとしている



これでついに、政府の悲願だった国民全員の
「取引」を把握し適格な税徴収が可能
となる❗



先生

40年かけて作り上げた「日本の制度」なのです

すっごいよくわかりました・・・

生徒



インボイス制度を色々な角度から理解することで
あなたの「視野」が広がったのでは


ニュースでもこの制度に「激怒」している人が
いる・・・。反対運動も起きている・・・
しかし、彼らは政府から「免税特権」を
特別に与えられていた・・・



それも理解した上で発言しているのだろうか・・・



【インボイス制度】少しでも理解できましたか?
不平等なく、しっかり平等に集めます❗という
制度が始まる。決して悪いことではないんです


理解することは、世界をかえる。
そして、あなたの人生も豊かになる。



今後とも「りょうぶろぐ」でたくさんのトレンドを
発信しますので、ぜひコメント等お願いします❗


-トレンド