オリジナルグッズ

トレンド 豆知識

2023/5/17

アクリルスタンド自作でどうつくるの?アクリルスタンドオリジナルが作れる!画像だけあれば簡単作成!

自分の大好きな画像のオリジナルグッズがあったらなぁ〜・・・と思ったことはありますか?

ReadMore

お金を増やす

豆知識

2023/5/9

お金を増やす方法は投資だけ?お金を増やす方法副業推進時代へ!小学生も知りたいお金を増やす方法。

みなさん・・・この記事を読んでいるということは・・・【お金増やしたい気持ち】があるんですね? 漠然と「増えたら良いなぁ〜」で全然オッケー❗ お金の増やし方はたぁ〜くさんあります。節約はおいておいて・・・メインは「投資」や「副業」や「転職」になるかと・・・。 「転職」って結構ハードル高いですので、今日はそもそも論の「お金を増やす方法」をいろいろな角度で紹介し・・・・自分にあった増やし方を見つけられるようにお話していきます。 目次1 お金を増やす方法を知る2 お金を増やす方法とポイント お金を増 ...

ReadMore

大河ドラマ

トレンド

2023/5/7

大河ドラマ2025キャストは!?『べらぼう』大河ドラマ2025主役&あらすじ紹介!大河脚本は「仁〜JIN〜」森下佳子

2025年の大河ドラマは戦国武将でなく、江戸の「一般市民」!?みんなに親しまれ、尊敬をうけ、日本文化の礎ともなる文化人を多く生み出した男!

ReadMore

地震速報

トレンド

2023/5/5

緊急地震速報リアルタイム速報。巨大地震に警戒すべし、地震速報今何が起きているのか。地震への備えは大丈夫?

地震大国日本に「巨大地震」が迫ってきている。全国各地、安全な場所など・・・・・【ない】。

ReadMore

母の日の歴史

豆知識

2023/5/5

母の日いつから始まったの?その歴史を解説し、母の日プレゼントにおすすめのサイトや商品をご紹介!

5月の第2日曜日が「母の日」とされていますが、そのルーツは一体どこからなのでしょうか?そしてなぜ【カーネーション】をあげるのでしょうか?

ReadMore

衆院選

⇩   口コミで広がっています❗  ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

トレンド

【選挙とはなにか】選挙速報について他、衆院選・参院選〜選挙とはわかりやすく解説と話題の地方統一選挙〜


そもそも選挙とは?         

そもそもなぜ総理大臣が新しくなったら
「解散」からの「総選挙」をするのか



【選挙】ってなんなの?何故する必要があるの?
おかねはかかるの?いつ選挙はあるの?




たしかに気になりますね・・・・。

生徒



よく聞く総選挙とはわかりやすく言うと
「リーダー変わりましたけどこのまま我々が
政治運営していいか確認しますね❗」ってこと。





国民全員に直接聞くことはできないので
「国民多数決」で有権者全員に投票してもらい
【選挙】という形で聞くというわけです。



その選挙で1番人気があった政党を
政権を与えられた党(=与党)とし
今後の政治を担当するというわけ。

なーるほどっ❗もうわかりました❗笑

生徒


わりと最近までの首相は「ガースー」こと
菅総理(自民党)」でした。そして、継いだ
「岸田さん」が首相・・・・・。なので、与党は
自民党】です。


よく「自民公明」なんていわれる【公明党】はどの立ち位置ですか

生徒
先生

自民党を二人三脚で支えてくれたのが「公明党」。なので公明党は【与党側】の政党

最近頑張っている【維新の会】は

生徒


⇩ 今盛り上がってますよね❗維新❗ ⇩

地方統一選挙
選挙速報を発信!統一地方選挙では維新の会が躍進中!維新の会の問題点はあるのか?ついでに公職選挙法も

【全国地方統一選挙】が4月に盛り上がりを見せるのはなぜでしょうか?そこには東北や沖縄などは含まれていない・・・。

続きを見る


ということで「総選挙」と言われる選挙は・・・
菅前総理が「私は総理を辞める❗」といったので
引き継ぎを岸田さんにしてみたはいいものの
自民党政権で引き続き大丈夫ですか?国会議員
(衆議院議員)選びなおすので教えてください❗」
という選挙なのです。

よぉ〜くわかりました❗でも、若い人は投票に行かないんだよなぁ・・・。

生徒
先生

そのとおり。もはや若者は半分もいかない


選挙になると毎年若者に向けての広告や動画が
増えてますよね?なぜ増えたのでしょう・・・




⇩ その理由と【政治について】 ⇩

投票はあなたの声
【投票はあなたの声】なぜ今!?いまさら聞けない政治・どこよりもわかりやすい政治・日本の政治をわかりやすく解説!

若者の投票率が激下がりの日本。このままではお年寄りが生きていきやすい国になっていきます。若者よ、何しとるんじゃ!

続きを見る



もちろん、政党に人気があればあるほど
獲得票数が増え政権運営できる可能性は
高くなる



後でちゃんと説明しますが、衆議院議員選挙は
小選挙区比例代表制」で行われます。
(参議院は「中選挙区比例代表制」)


でた❗よく聞く言葉ですね❗わからないので教えて下さい❗笑

生徒
先生

一緒に勉強しましょう❗ちなみに選挙っていくらかかるか知ってますか

え・・・考えたことなかったです・・・10億くらい?

生徒




2021年の衆院選の金額は600億以上


600億!!?全部税金・・・しっかり投票しなくちゃ。

生徒


選挙の種類(大きく4つ)


選挙は大きく「4つ」に分類できます


①衆議院議員「総選挙」
②参議院議員「通常選挙」
③一般の選挙
④特別選挙


ということで、衆議院と参議院が出てきたので
基礎であるここの「学び」からいきましょう。


上の図を見てもわかるように【衆議院】には
465人もの代表者がいて、幅広い年齢で・・・
解散という【新規アップデート】も存在する
よって・・・より多くの最新の国民の意見を
取り入れられるのは「衆議院」です。



ふむふむ・・・。アプデがあるからか・・・。

生徒



一方「参議院」は衆議院が勝手なことを
しないように見張る・・・。暴走しないように。





ちなみに海外の選挙は・・・


先生

話を戻します。衆議院に認められている「もう一つの権利」について。



例えば「新シイ条約ヲ結ビマショウ」と・・・
アメリカが歩み寄ってきたとしましょう。





衆議院は「いいね❗結ぼう結ぼう❗」と言った。
参議院は「それはしっかり話し合ってから❗」と
言った・・・。なーーんて互いに話が合わず、
何カ月もケンカしてたらなーんにも決まりません



こうならないよう予算や条約の締結など
最終的に「衆議院だけで決定できる優先権
を持つ。これが「衆議院の優越」です。


「衆議院の優越」があるなら、別に参議院いらなくないですか

生徒
先生

そんなことなくて・・・中国は共産党1党政権です。「止める人がいない」わけです

そうかぁ・・・確かに独裁政権はあまりいい過去がないですね・・・。

生徒




では、彼ら【政治家】をどのように選ぶのか
4つの方法をお勉強していきましょう❗

選挙方法その1:衆院選【総選挙】



よく聞く政治の総選挙はこれで・・・選び方は
小選挙区比例代表並立制」(289+176=465



先生

「小選挙区」289名に加え「比例代表」で176名を選ぶ。これを同時(並立)にやるということ



小選挙区は、47都道府県を289の選挙区にわけ
それぞれ1名の代表者を決める



先生

宮城は1~6区、東京は1~25区 島根は1.2区の2つ。人口などにより変わり、全国289名を選ぶ

なるほど・・・。

生徒


比例代表では、投票者は「政党名」を書き、その
政党の中から、176名の代表を決める・・・。
簡単に言うと比例代表は「政党の人気投票」です。



小選挙区はわかりますが、その「比例代表」は政党だけ書くのに、どうやって代表を決めるんですか?

生徒
先生

それが「ドント式」といわれる決め方。これが少し難しい・・・図で説明します。


【ライオン党】【サル党】【ウサギ党】の
3つの政党から代表者を7名決めます
となったとして・・・


動物たちで投票した結果は
【ライオン党 1500票】
【サル党   1350票】
【ウサギ党   700票】
以上の結果になりました。

あ・・・ウサギさん・・・。頑張りましたね❗

生徒
先生

その獲得した総票数を「1.2.3・・・・」と整数で割ります



割ってでた数字の数で上から7名を選ぶ
これが【ドント式】




よって、上の画像から動物総選挙の比例代表は
【ライオン党 議席数 3 ゲット❗】
【サル党   議席数 3 ゲット❗】
【ウサギ党  議席数 1 ゲット❗】
となるわけです。



これを179人分(議席分)やるので、比例代表は
とにかく総票が多いほど「比例代表」として
たくさんの代表者が選ばれる



なるほど❗【ドント式】よくわかりました❗

生徒



だからこそよくあるのが「芸能人の立候補」です。
だって・・・好きなタレントやミュージシャンが
「ライオン党」で選挙に出たらどうします?


投票します。(笑) 正直しちゃいます。(笑)

生徒
先生

ですよね?イチローがライオン党から出馬❗ガッキーがウサギ党から出馬したら票数が伸びるかも!?

たしかにそれなら投票しますねー❗投票に興味も出ます❗

生徒



小選挙区比例代表並立制」はこうして決める。
なので、政党イメージも、そのネームバリューも
むちゃくちゃ大切なんです。



先生

なんとなくわかりましたか?では次です。

選挙方法その2:参院選【通常選挙】

東京都知事選挙


参院選の定員は2022年から【248】になり
その半分を3年毎に選びなおします


やり方はさっきとほとんど一緒で、参院選の場合
全国を74の選挙区に分け、比例代表で50名を決定
過半数の124名を選びます。



先生

先程の【小選挙区比例代表並立制】がわかれば問題ありません。


選挙方法その3:一般選挙


都知事や市長、都道府県や市区町村の選挙は
この「一般選挙」と言われるものです。





知事やその都道府県議会議員の任期は4年
総選挙をやった翌年に一般選挙となると、
国民も面倒なので・・・・・・出来るだけ
足並みを揃え同じタイミングで一般選挙をする。



先生

聞いたことありますか?これが「統一地方選挙」です。



⇩ より詳しく、わかりやすく解説❗ ⇩

地方統一選挙
選挙速報を発信!統一地方選挙では維新の会が躍進中!維新の会の問題点はあるのか?ついでに公職選挙法も

【全国地方統一選挙】が4月に盛り上がりを見せるのはなぜでしょうか?そこには東北や沖縄などは含まれていない・・・。

続きを見る




また【特別選挙】というのもあり、これは
議員の退職や死亡など、欠員が出た時にやる





いろいろなルールや特徴があるので
ぜひ、注目してみてくださいね❗

-トレンド