オリジナルグッズ

トレンド 豆知識

2023/5/17

アクリルスタンド自作でどうつくるの?アクリルスタンドオリジナルが作れる!画像だけあれば簡単作成!

自分の大好きな画像のオリジナルグッズがあったらなぁ〜・・・と思ったことはありますか?

ReadMore

お金を増やす

豆知識

2023/5/9

お金を増やす方法は投資だけ?お金を増やす方法副業推進時代へ!小学生も知りたいお金を増やす方法。

みなさん・・・この記事を読んでいるということは・・・【お金増やしたい気持ち】があるんですね? 漠然と「増えたら良いなぁ〜」で全然オッケー❗ お金の増やし方はたぁ〜くさんあります。節約はおいておいて・・・メインは「投資」や「副業」や「転職」になるかと・・・。 「転職」って結構ハードル高いですので、今日はそもそも論の「お金を増やす方法」をいろいろな角度で紹介し・・・・自分にあった増やし方を見つけられるようにお話していきます。 目次1 お金を増やす方法を知る2 お金を増やす方法とポイント お金を増 ...

ReadMore

大河ドラマ

トレンド

2023/5/7

大河ドラマ2025キャストは!?『べらぼう』大河ドラマ2025主役&あらすじ紹介!大河脚本は「仁〜JIN〜」森下佳子

2025年の大河ドラマは戦国武将でなく、江戸の「一般市民」!?みんなに親しまれ、尊敬をうけ、日本文化の礎ともなる文化人を多く生み出した男!

ReadMore

地震速報

トレンド

2023/5/5

緊急地震速報リアルタイム速報。巨大地震に警戒すべし、地震速報今何が起きているのか。地震への備えは大丈夫?

地震大国日本に「巨大地震」が迫ってきている。全国各地、安全な場所など・・・・・【ない】。

ReadMore

母の日の歴史

豆知識

2023/5/5

母の日いつから始まったの?その歴史を解説し、母の日プレゼントにおすすめのサイトや商品をご紹介!

5月の第2日曜日が「母の日」とされていますが、そのルーツは一体どこからなのでしょうか?そしてなぜ【カーネーション】をあげるのでしょうか?

ReadMore

お月見

⇩   口コミで広がっています❗  ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

トレンド

【季節トレンド】お月見とは〜いつまで見れる?今年は満月?団子はなぜ食べる?メニューやイラストはご自分で。

お月見とは・・・



【お月見】ってなんだかわかりますか
【旧暦】っていうのも関係している。



正直・・・全然わかりません・・・。

生徒
先生

日本に定着している【お月見】そのルーツを説明します❗



そもそも【月見】は・・・平安時代・・・
貴族から始まった【宮廷行事】でした。

先生

さらにその歴史は、中国【中秋節】から来ています。【旧暦】についても説明しますね❗

楽しみです❗❗

生徒



ニュースなどで【旧正月】とか【旧暦】とか
聞いたことありませんか?



聞いたことあります❗旧暦に中国人がお祝いしたりしてますよね?

生徒
先生

そうそう❗現在、アジアの多くが【旧暦】を使っています



日本はその文化が入り、
明治5年までこの【旧暦】を使っ
そして・・・


1873年(明治6年)1月1日から現在の
【新暦】を使い始めています。
5月は皐月(さつき)7月は文月(ふみづき)
とか言いますね?これは【旧暦】の読み方





更にいうと・・・
旧暦=月の満ち欠けで1ヶ月を測る。
(=太陰暦

新暦=地球が太陽の周りを1周するのを測る。
(=太陽暦




上の画像は「29個」の月があります
このように月の形を見て、日にちを決める
これが【旧暦】



先生

29日で1ヶ月。つまり29×12ヶ月=1年は348日



ほら、もうずれましたね?我々の使う
新暦は・・・1年365日。ズレは1年で17日



先生

なので、いろいろとお祝いごとに「ズレ」が生じているわけ

なるほど・・・そういうことか❗

生徒
先生

1年で17日ずれてはヤバいので、現在の旧暦は太陽暦も取り入れているので、誤差は少しだけ。



この誤差を埋めるのが「うるう年です。

中秋の名月とは・・・?

夕方の山



なぜ【中秋】というのか・・・
先ほど説明した「旧暦」では


1.2.3月  ⇨ 春
4.5.6月  ⇨ 夏
7.8.9月   ⇨ 秋
10.11.12月 ⇨ 冬

としています。



なるほど❗これ、「古文」とかで勉強しました❗そういうことか❗

生徒



【中秋】とは「秋の真ん中」つまり・・・
7.8.9月の秋の真ん中「8月」(=中秋)
15日(十五夜)頃に「月が綺麗に見える






中国ではこの中秋にお供物をして
親族の幸せを願った。
これが日本に伝わり、日本では貴族たちが
毎月15日頃に宴をするようになった





伝来したものを全国民に周知させるのは
難しいことなので・・・まずは貴族で。



先生

中国の【中秋節】では「月餅」が出される。それが伝わり、日本では「餅」を食べるように・・・

あ・・・そういえば、十五夜といえば・・・「うさぎ」ですよね?なぜうさぎなんですか?

生徒



これも日本が平安時代に導入した
「仏教」がきっかけです




⇩ 仏教について ⇩

仏教わかりやすく
仏教宗派はわかりにくい!そんな仏教の教えや仏教とはをわかりやすく解説!仏教伝来の歴史を学ぶ。

世界三大宗教の一つ「仏教」。なぜ仏像を作り出したのか、その始まりはなんと【インド】です。過去を学ぶことで、今を知ることができる。

続きを見る


⇩ 仏教伝来時代の歴史は ⇩ 

日本の歴史平安時代
わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も紹介。【平安時代】

「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも紹介したくなること間違いなし!

続きを見る




これは仏教国インドの物語です・・・



「昔、ウサギと猿とキツネがいました。
ある日、食べ物が無く、困っていた老人に
3匹は出会いました・・・。



3匹の動物は老人を可哀想に思い・・・
猿は木で木のみをとり、キツネは川で魚を。
しかし、ウサギは食べ物を手に入れることは
できなかった・・・。



悩んだウサギは「私を食べてください。」と
火に飛び込み、死んでしまった。



この老人が実は神様の化身で、ウサギを想い
月で蘇らせてくれた。ウサギはそこで
生き返らせてくれた老人のため
餅を必死についたそうな・・・。」



これがずっと【言い伝え】として
残っているのです。

お月見で楽しむ【中秋の名月】


お月見・中秋の名月・旧暦
おわかりいただけたでしょうか?




月が綺麗だなぁ・・・
と愛の告白をした人がいるように
月は多くの人の幸せを願ってきました




ほら、ウサギがお餅をついてます。
ヨーロッパの人は女性の横顔に
見えるのかな?






今日はここまで・・・。

-トレンド