歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説3

全世界上でもっともハラハラ・ドキドキ・・・そのファンが最も多いと言われている歴史事象「三国志」。 その解説記事最終章です❗ ライバルたちを全て蹴落とし・・・最大の領土と最高の地位を確立した「魏の曹操」。自らの国に幼い皇帝「献帝」を擁立し、さらに劉備の部下最強武将「関羽」をも支配下に起き、実権を握っていた・・・。 そして、「蜀の劉備」は関羽はもちろん・・・張飛とも離れ離れに・・・・。 「呉の孫策」は弟の孫権とともに自分の領土に帰還し、軍勢を整えていた・・・・ ⇩ 最終章前の物語はコチラ ⇩ 内 ...

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説2

超絶人気歴史物語「三国志」。全然わからない人に向けて超わかりやすく面白く解説していきます。

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説!

内容が全くわからない人も多いハズ・・・そんな人たちに向けて超わかりやすく面白く「三国志」の物語を解説していきます。

ReadMore

富士山大噴火

トレンド 豆知識

2023/9/22

富士山噴火はもうすぐそこに!?富士山天気も気になるが・・・富士山が噴火したらあなたはどうしますか?

「もし、明日富士山が噴火したら?」あなたはどうしますか?日本最大の災害がもうすぐそこまで待っているかもしれません・・・。

ReadMore

葬式マナー

豆知識

2023/9/19

意外と知らない「葬儀マナー」お葬式マナーを間違えたら大変!お葬式服装の定番とは?葬式マナーを学ぶ!

「え!?お葬式!!!?」となったときあなたは不安なく故人を偲ぶ体制は作れますか?

ReadMore

お月見

⇩    口コミで大人気❗   ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

トレンド

【季節トレンド】お月見とは〜いつまで見れる?今年は満月?団子はなぜ食べる?メニューやイラストはご自分で。

お月見とは・・・



【お月見】ってなんだかわかりますか
【旧暦】っていうのも関係している。



正直・・・全然わかりません・・・。

生徒
先生

日本に定着している【お月見】そのルーツを説明します❗



そもそも【月見】は・・・平安時代・・・
貴族から始まった【宮廷行事】でした。

先生

さらにその歴史は、中国【中秋節】から来ています。【旧暦】についても説明しますね❗

楽しみです❗❗

生徒



ニュースなどで【旧正月】とか【旧暦】とか
聞いたことありませんか?



聞いたことあります❗旧暦に中国人がお祝いしたりしてますよね?

生徒
先生

そうそう❗現在、アジアの多くが【旧暦】を使っています



日本はその文化が入り、
明治5年までこの【旧暦】を使っ
そして・・・


1873年(明治6年)1月1日から現在の
【新暦】を使い始めています。
5月は皐月(さつき)7月は文月(ふみづき)
とか言いますね?これは【旧暦】の読み方





更にいうと・・・
旧暦=月の満ち欠けで1ヶ月を測る。
(=太陰暦

新暦=地球が太陽の周りを1周するのを測る。
(=太陽暦




上の画像は「29個」の月があります
このように月の形を見て、日にちを決める
これが【旧暦】



先生

29日で1ヶ月。つまり29×12ヶ月=1年は348日



ほら、もうずれましたね?我々の使う
新暦は・・・1年365日。ズレは1年で17日



先生

なので、いろいろとお祝いごとに「ズレ」が生じているわけ

なるほど・・・そういうことか❗

生徒
先生

1年で17日ずれてはヤバいので、現在の旧暦は太陽暦も取り入れているので、誤差は少しだけ。



この誤差を埋めるのが「うるう年です。

中秋の名月とは・・・?

夕方の山



なぜ【中秋】というのか・・・
先ほど説明した「旧暦」では


1.2.3月  ⇨ 春
4.5.6月  ⇨ 夏
7.8.9月   ⇨ 秋
10.11.12月 ⇨ 冬

としています。



なるほど❗これ、「古文」とかで勉強しました❗そういうことか❗

生徒



【中秋】とは「秋の真ん中」つまり・・・
7.8.9月の秋の真ん中「8月」(=中秋)
15日(十五夜)頃に「月が綺麗に見える






中国ではこの中秋にお供物をして
親族の幸せを願った。
これが日本に伝わり、日本では貴族たちが
毎月15日頃に宴をするようになった





伝来したものを全国民に周知させるのは
難しいことなので・・・まずは貴族で。



先生

中国の【中秋節】では「月餅」が出される。それが伝わり、日本では「餅」を食べるように・・・

あ・・・そういえば、十五夜といえば・・・「うさぎ」ですよね?なぜうさぎなんですか?

生徒



これも日本が平安時代に導入した
「仏教」がきっかけです




⇩ 仏教について ⇩

仏教わかりやすく
仏教宗派はわかりにくい!そんな仏教の教えや仏教とはをわかりやすく解説!仏教伝来の歴史を学ぶ。

世界三大宗教の一つ「仏教」。なぜ仏像を作り出したのか、その始まりはなんと【インド】です。過去を学ぶことで、今を知ることができる。

続きを見る


⇩ 仏教伝来時代の歴史は ⇩ 

日本の歴史平安時代
わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も紹介。【平安時代】

「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも紹介したくなること間違いなし!

続きを見る




これは仏教国インドの物語です・・・



「昔、ウサギと猿とキツネがいました。
ある日、食べ物が無く、困っていた老人に
3匹は出会いました・・・。



3匹の動物は老人を可哀想に思い・・・
猿は木で木のみをとり、キツネは川で魚を。
しかし、ウサギは食べ物を手に入れることは
できなかった・・・。



悩んだウサギは「私を食べてください。」と
火に飛び込み、死んでしまった。



この老人が実は神様の化身で、ウサギを想い
月で蘇らせてくれた。ウサギはそこで
生き返らせてくれた老人のため
餅を必死についたそうな・・・。」



これがずっと【言い伝え】として
残っているのです。

お月見で楽しむ【中秋の名月】


お月見・中秋の名月・旧暦
おわかりいただけたでしょうか?




月が綺麗だなぁ・・・
と愛の告白をした人がいるように
月は多くの人の幸せを願ってきました




ほら、ウサギがお餅をついてます。
ヨーロッパの人は女性の横顔に
見えるのかな?






今日はここまで・・・。

お好きですか?

-トレンド