トレンド

2023/2/26

インボイス制度とはわかりやすく解説!インボイス制度とは簡単に言うと何?インボイス制度わかりやすく説明します。

2023年10月からスタートする【インボイス制度】は政府が40年かけて動いた悲願の制度だった!?

ReadMore

トレンド

2023/2/15

大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介【その3】

さぁ、大河ドラマを振り返ろう記事の集大成❗今日は大河ドラマ上映開始の「1963年」まで振り返っていきますよ❗ その振り返り31年分をふりかえりますよ❗ ⇩ 現在〜2004年大河ドラマ ⇩ ⇩ 2004〜1994年大河ドラマ ⇩ 大河ドラマ歴代を遡る❗【1993〜1963年】 最初は1993年【琉球の風】(主人公:楊啓泰)主演「東山紀之」。脚本は中国出身、早稲田大学卒業の「山田信夫」。初代「華麗なる一族」の脚本を務める。 大河の舞台は「琉球王国」。薩摩 ...

ReadMore

プレゼント女性

トレンド 豆知識

2023/2/9

絶対に喜ぶオシャレグッズ!プレゼント人気抜群!プレゼント女性に渡すと絶対喜ぶ!誕生日プレゼント女性へ・・・男性編も!

「絶対に外さない」プレゼント選びができます!どんなシチューエーションにも、どんな人にあげても「絶対に喜ぶ」プレゼントをご紹介しています。

ReadMore

歴代大河ドラマ

トレンド

2023/2/2

大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介【その2】

2004年〜1994年までの大河ドラマ歴代全ての「タイトル」「主人公」「主演」「脚本」そして、その年にあったニュースや出来事を一緒に復習!

ReadMore

コロナ5類

トレンド

2023/1/31

コロナ5類に移行するととどうなる?5類に引き下げられるとこうなる!知らないと損するトレンド知識

コロナが【2類】から【5類】に移行したら私達にどんな影響がおこるのかをわかりやすく解説していきます。

ReadMore

ウクライナとロシア

⇩ 【無料】で始めてみよう❗ ⇩

ランキング参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

トレンド

ウクライナの歴史わかりやすく解説!ウクライナ情勢にいたるまでの歴史とロシアの歴史との関係!


もぉ〜・・・戦争ほんとにやめてほしい。
ウクライナもロシアも・・・。


そもそも「ウクライナ」ってどういった歴史があるんでしょう。

生徒
先生

気になる人も増えてきましたね❗今日は楽しくわかりやすく解説していきます❗



⇩ ウクライナ戦争のきっかけは ⇩

ウクライナ戦争
【ウクライナロシア関係】ウクライナ情勢なぜを超わかりやすく解説!ウクライナ情勢解説!なぜ今なのか。

ロシアとウクライナの関係は理解していますか?なぜウクライナなのか、なぜ進行する必要があったのかを分かりやすくご紹介!

続きを見る

ウクライナの概要と国旗の意味

ウクライナ国旗


日本の1.6倍の国土を持つウクライナ。
もとは【辺境】という意味を持つ「クライ」
の語源を持つ。


辺境だけあって国旗の黄色は広大な領土で育つ
「小麦」を意味し
、青は「空」を意味している。



先生

ウクライナは【世界第5位の小麦輸出国】です。

その小麦畑の大半がロシアとの戦争で焼け野原に・・・。

生徒
先生

欧州のパンかご』と言われるくらい、欧州の小麦を生産していました。



ロシアの歴史はウクライナから始まる
という言葉もあるくらい、独立前はロシアを
支えていました。1991年に独立。
もとはロシア(旧ソ連)領土でした



先生

人口は約4100万人で、首都は【キーウ】です。

最近良く耳にしますね❗

生徒

ウクライナの歴史


ウクライナは国土が平坦で、山脈もない。
よって古くから異民族の侵入を受け続けた
混血の歴史があります


先生

これが、世界一の美女が生まれる理由と言われています。

確かに「美女」が多い気がします。

生徒
先生

聞いたことがありますか?「チェルノブイリ原発」はこのウクライナにあります。



紀元前・・・この地域には古代ギリシア人が
肥沃な資源を求め侵入。



そこに都市国家「ポリス」を建設した



先生

よくニュースで聞く「セバストポリ」や「マリウポリ」の「ポリ」は・・・

都市国家「ポリス」の「ポリ」なんですね❗

生徒



ヨーロッパは「三大民族」と言われる
「ラテン人」「ゲルマン人」「スラヴ人」という
3つの民族が作り上げていったと言われる。



ラテン人は現在のイタリア方向へ・・・
ゲルマン人は「ゲルマン民族大移動」があり
ヨーロッパ各地へ大移動。フランスやドイツ
アフリカ大陸へも移動し、様々な国家を作る。




そして、現在のウクライナあたりの東ヨーロッパ
に定住していったのが「スラヴ人」です。


スラブ人が元祖なのか・・・。

生徒


そして、このスラヴ人の中に
「キー君」「シチェク君」「ホリフ君」という
3兄弟がいました。



彼らは現在のウクライナの首都キエフあたりに
町を作り、発展させていきました。



現在のウクライナの首都「キエフ」はこの
3兄弟が作りました



先生

この3兄弟の名前から「キエフ」とつけられたんです。

へぇ〜❗そうなんですね❗

生徒
先生

今もキエフにある「ドニェプル川」のそばの公園に3兄弟の像がありますよ



それが後に発展し「キエフ公国」となります。
しかし、最初にも言ったように、ここは
攻めやすい」んです・・・。よって、
発展したり、分裂したりしながら結局は
新興勢力の「モンゴル人」に滅ぼされた・・・



滅ぼされたあとはどうなったんですか?

生徒



250年間のモンゴル支配のあと、モンゴルも次第に
衰退
。そこにキエフと同じく「地方の有力都市」の
モスクワ」がイヴァン君のもと勢力を拡大した。



お❗ロシアの首都モスクワが出てきましたね❗

生徒



いくつかの国を統一し、勢力を拡大していった
モスクワは「モスクワ大公国」となりイヴァン4世
のもと国は発展するも・・・いろいろあって
1613年からロマノフ君が「ロマノフ朝」を始めます。



先生

なんとこのロマノフ朝は300年も続きます

あれ?エカチェリーナとかってこの時代の中ですか?

生徒
先生

そうです❗そのロマノフ朝末期のお話です・・・。



1905年、当時のリーダーはニコライ2世。
この時ロマノフ朝は日本と戦っていました



日露戦争ですか?

生徒
先生

そう❗日本は色々な国の支援もあり、この戦争に勝ちます。ポーツマス条約です



実はこの時、ロマノフ朝では戦争からの撤退
そして、労働時間の短縮などを求めた大規模デモが
モスクワで行われていました



市民は戦争をもう続けたくなかったんですね・・・。

生徒
先生

なんとその規模は「10万人」でした。



その市民のデモに、なんと軍部が発砲❗
これが「血の日曜日事件」と言われる出来事


ち・・・血の・・・日曜日・・・。

生徒


これで国家への信頼は地に落ち、労働者は
次々とストライキを実行。農民たちも
激おこぷんぷん丸です



なつかしい。死語ですね。笑

生徒
先生

こうしてロシアでは次々と「革命」が起きてしまいます。でも、その後の第一次世界大戦に参加

あっちゃ〜・・・

生徒



この状況で儲かるのは「武器」「弾薬」「食料」に
投資している【資本家】です。


彼らはとんでもなく儲かった。しかし、労働者は
酷使され続けた・・・。


そこで登場したのが「もう戦争やめようぜ❗」と
「資本家の金はみんなのものだぜ❗」と訴える
労働者グループの政党でした。



先生

その政党が「ソヴィエト」です。

きた〜〜〜〜〜〜〜❗❗

生徒



ソヴィエトのリーダーはレーニン❗彼がこの戦いに
勝利し、ソヴィエト政権を誕生させた


新たに国を動かすに当たり政党名を
「ソヴィエト党」から「ロシア共産党」と変え
政権運営を宣言し、【平等】と【戦争不参加】を
軸とする国家樹立を宣言した



お、ロシア共産党の国家・・・ついに来ましたね❗

生徒
先生

これがあの【ソヴィエト社会主義共和国連邦(=ソ連)】です。

めちゃくちゃ良くわかる❗

生徒



レーニンはソ連樹立の2年後にこの世をさりました。


引き継いだのは【レーニン】。彼はひどい男で
「俺がルールじゃボケ❗❗」みたいな超独裁
政治を行ってしまった。



先生

文句を言ったら殺される。そんな政治でした・・・。



この冷酷極まりない政治は彼が死んで終わります。
その後を引き継いだ【フルシチョフ】は
痛烈にスターリンを批判し、平和路線へと動く



フルシチョフのあともリーダーが変わりますが
なかなか思ったようにはいかず・・・


しかし❗1985年についに【あの男】が
ソ連の指導者として就任した❗



え?だれですか!!!!?

生徒
先生

今までの負の連鎖や、経済停滞、教育などを大改革した男❗

先生

左側の男性です・・・。

ん?だれですか???

生徒
先生

ゴルバチョフ書記長】さんですよ❗

あぁ〜〜〜〜❗知ってます❗

生徒



彼は今まで制限され続けていた「言論の自由」を
実現しました。(【グラスノスチ=情報公開】です。)


そこに起きたのが「チェルノブイリ原発事故」
部下に情報共有してもらえず、被害は甚大でした。



もっと早く情報公開できていれば・・・

生徒



そして、かつてのスターリン政治などで
理不尽に殺されてきた民間人の名誉回復のため
歴史を見直し・・・さらには



軍縮、人事採用、外交の見直しなどを実行。
冷戦と言われるアメリカとの対立を解消するため
当時のアメリカ大統領ブッシュさんと握手をし
メリットもなにもない冷戦を終わらせたすごい人



それが【ゴルバチョフ】さんです。



先生

2022年8月30日に残念ながら亡くなりました。

偉大なる功績を残した人でしたね・・・。ご冥福をお祈りします。

生徒



しかし、ゴルバチョフ登場前に権力を持っていた
人物たちの【妬(ねた)み】や【恨(うら)み】は
とんでもないもので・・・


休暇中、別荘にいたゴルバチョフが拉致監禁され
暴動が起こってしまった❗



ひでぇ・・・

生徒
先生

これを助けたのが次のリーダー「エリツィン」でした。



これがきっかけでエリツィンの人気がうなぎのぼり❗
ゴルバチョフの人気は全てエリツィンのもとへ・・・


そして、世界の情勢は核不拡散や、平和条約
ドイツのベルリンの壁崩壊など
【平和路線】へと動き出す


先生

アフリカやヨーロッパでも【独立】が流行する。



そこでエリツィンはソ連から独立しようとしている
国に対し、独立国家共同体(CIS)に協力することを
条件に、1991年ソ連消滅を宣言しました



これからも僕たちソ連と仲良くしてね?ってことですか?

生徒
先生

そうです❗そうです❗これがきっかけでソ連は【ロシア連邦】と名を変えます

全て繋がっているんですね・・・。

生徒
先生

CISにはウクライナもベラルーシも参加していますよ



社会主義ソ連から一気に資本主義を取り入れ
国家運営をしたエリツィンでしたが・・・
やることなすことが勉強不足すぎて失敗❗
もう嫌になり、後継者を指名だけして引退した




その男が・・・・
ウラジーミル・プーチン

きょえ〜❗❗❗❗❗❗❗❗

生徒
先生

すべての歴史を学んだプーチン。かつてのソ連再建を狙っているのかも・・・

-トレンド