オリジナルグッズ

トレンド 豆知識

2023/5/17

アクリルスタンド自作でどうつくるの?アクリルスタンドオリジナルが作れる!画像だけあれば簡単作成!

自分の大好きな画像のオリジナルグッズがあったらなぁ〜・・・と思ったことはありますか?

ReadMore

お金を増やす

豆知識

2023/5/9

お金を増やす方法は投資だけ?お金を増やす方法副業推進時代へ!小学生も知りたいお金を増やす方法。

みなさん・・・この記事を読んでいるということは・・・【お金増やしたい気持ち】があるんですね? 漠然と「増えたら良いなぁ〜」で全然オッケー❗ お金の増やし方はたぁ〜くさんあります。節約はおいておいて・・・メインは「投資」や「副業」や「転職」になるかと・・・。 「転職」って結構ハードル高いですので、今日はそもそも論の「お金を増やす方法」をいろいろな角度で紹介し・・・・自分にあった増やし方を見つけられるようにお話していきます。 目次1 お金を増やす方法を知る2 お金を増やす方法とポイント お金を増 ...

ReadMore

大河ドラマ

トレンド

2023/5/7

大河ドラマ2025キャストは!?『べらぼう』大河ドラマ2025主役&あらすじ紹介!大河脚本は「仁〜JIN〜」森下佳子

2025年の大河ドラマは戦国武将でなく、江戸の「一般市民」!?みんなに親しまれ、尊敬をうけ、日本文化の礎ともなる文化人を多く生み出した男!

ReadMore

地震速報

トレンド

2023/5/5

緊急地震速報リアルタイム速報。巨大地震に警戒すべし、地震速報今何が起きているのか。地震への備えは大丈夫?

地震大国日本に「巨大地震」が迫ってきている。全国各地、安全な場所など・・・・・【ない】。

ReadMore

母の日の歴史

豆知識

2023/5/5

母の日いつから始まったの?その歴史を解説し、母の日プレゼントにおすすめのサイトや商品をご紹介!

5月の第2日曜日が「母の日」とされていますが、そのルーツは一体どこからなのでしょうか?そしてなぜ【カーネーション】をあげるのでしょうか?

ReadMore

仕事探し

⇩   口コミで広がっています❗  ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

豆知識

現代の仕事探し正社員か非常勤か。仕事探しハローワーク以外でみつけよう!転職サイトおすすめを紹介!


自分の「適職」・「天職」ってなんでしょう
自分の「向いている仕事」って何でしょう。


「自分ってこのままでいいのかな・・・」
「他の仕事・生き方があるのかも・・・」
と考えたことありますか?



今の仕事自分の天職なのでしょうか?
今日は自分について・・・仕事について
ちょっとゆっくり考えてみませんか?


仕事について・・・

年を取って30代、40代になったとき・・・
「あ・・・このままでいいのかな?」と
考えたときにはもう遅いかも知れません



人生は1度きりです・・・。その仕事で、一生
生きていくんですか?お金のために生きていく
ために・・・自分の貴重な時間を捧げるの?



たしかに、いきいきとした毎日を送りたい・・・。

生徒
先生

それにはまず【自分自身】を知る必要があるんですね・・・。


将来安定で安全な仕事などありませんし・・・
その本業を少し【減らして】自分にあった
新しい仕事を見つけるのも心に余裕ができる。



先生

AIの導入・少子化・超高齢社会・自然災害・犯罪・・・

ほんと自分で動かないとですね・・・。

生徒

その仕事、定年までできますか?


これまでの社会は男は仕事❗やめるなど・・・
言語道断。男は女を食べさせるべき。


そんな社会ではないのはご存知かと思います。
目まぐるしく変わる世界に取り残されてはダメ


私の高校時代から考えると・・・携帯で映画?
テレビ電話?AI?コロナでみんなマスク???
そんなの想像できない話でしたし・・・・・
IC決済!?自動運転?あり得なかった



先生

わずか10年そこいらの話。

これからどういう仕事就こうかな・・・。

生徒



コロナがその変化をさらに大きくしました
大手は千人単位でのリストラ。雇用縮小、
人件費削減に・・・旅行会社・観光業・・・
サービス業に関しても生き残るのが必死です。



私たちの「未来」は大丈夫でしょうか?

生徒
先生

残念ながら日本のお先は「真っ暗」です



公務員が安定?有名大学が就職に有利・・・!?
今の日本に安定などないし・・・・・安心など
あるのでしょうか・・・


自分自身で稼いでいる人は一体どれくらい
いるだろうか?あまりいないとしても・・・
稼ぎたい❗という気持ちを持つ人は沢山いる。


人間の幸せとは一体何なのだろうか・・・・。



ある程度の生活ができれば幸せですか?食うに
困らず、たまに贅沢で満足ですか?僕は満足は
できません
。ある程度は贅沢したい、でもその分
ちゃんと苦労して、悩んで、自分のチカラで
稼ぎたい。



先生

そして、誰かを救えることができれば・・・

理想です・・・理想ですが・・・。

生徒
先生

そこで最も大事なのが【仕事の選び方】です。



自分に合った仕事を確実に選ぶため・・・そして
自分の適した仕事にしっかりと出会うため・・・
【意外としてしまう勘違い】がある。
これをしないように注意しましょう。


【仕事選び】意外としちゃう勘違い

いたずら書き


意外とコレしちゃうので、意識してみて・・・


①【好き】を仕事にしちゃう
②【お金】で仕事を選んじゃう
③【伸びそうな業種】で仕事を選んじゃう
④【楽な仕事】で選んじゃう


え・・・やっちゃいそう・・・

生徒
先生

あくまでも参考に】ですからね❗

でも、それぞれやっても良さそうですが・・・

生徒
先生

どんなことが起きる可能性があるのかお話すると・・・

好きを仕事にすること


「好きを仕事にする」と長続きしないことが多く
理想が膨らみ、少しのトラブルや不満で理想が
崩れてしまいやすい



先生

勤続年数が長くなるほど「こんなはずじゃなかった」と他の仕事に憧れをいだく

あ〜〜〜〜〜たしかに。でもどうすれば?

生徒
先生

いいですか?【考え方を変える】だけ。



好きなものを仕事にせず【仕事を好きになる
これが大切。



おぉ〜〜〜〜〜❗

生徒



仕事は出会い、仕事はコミュニケーション。
体を動かすって必要だなぁ〜❗適度にやるか。


これくらいの考え方で、ゆったりとした心で仕事
するのが理想ですね。頑張らなければいけない
瞬間が来たときは、そこだけしっかりやって・・・
その分終わったらリラックスしましょう


⇩ まずはスキマ時間を埋めてみては? ⇩

お金で仕事を選ぶ


「給料が良いから」と転職をしても幸福度って
実は「変わらない」もしくは「低下」すること
がすごく多いことが実証されている。


1億円ユーチューバーや、野球選手の幸福度は
我々の10倍あると思いますか?


それなりに有名になり、多くの制限が生まれる。
給料が2倍になったとしても・・・幸福度が2倍に
なるとは限らないのです。



たしかにそれなりの制限は出てくるよなぁ・・・

生徒

伸びそうな業界や業種で選ぶ


伸びそうな仕事は誰も予測できない。



先生

オリンピックがいい例なので例えましょう。



東京オリンピックが決定した時、選手村の土地が
爆上がりするから購入しておきましょう❗なんて
ほとんどの専門家が言っていましたが・・・


コロナを誰が予測しました?オリンピック延期を
誰が予想したでしょうか?


常識は「常識ではない」。これからもいろいろな
分野で新しいモノが出てきます。そこでしっかり
見極め・・・・判断しましょう。


先生

理想と現実は違うんですよ・・・・。

楽な仕事で選ぶ・・・


これは【退屈】【ひま】をうみます。



先生

これはゲームで例えてみましょう。



ゲームでレベルを上げ、最初の村に戻って来た。
そこで初期モンスターを500体倒してください❗
退屈ですよね〜


スキルが有るのに、簡単・・・。これでは幸福など
手に入れることはできない
。ちょうどいい〜〜
バランスが必要なのです。


こっちがレベル20なら、相手はレベル20❗
この拮抗する力があることが大切なのです。



先生

そして思います。「この仕事誰でもできるじゃん

ではどのような仕事選びをしたほうが?

生徒
先生

次の【6つ】で選ぶのが良いですよ❗

意識するだけでも違いそうですね❗

生徒



①「自由度が高いか」
②「達成感を感じられるか」
③「業務内容は多種多様であるか」
④「自分と似た人が多いか」
⑤「他人の生活に影響を与えているか」
⑥「自分自身納得し、決定したか」


これを心に留めておけば、誰に何を言われようが
自分が1番ハッピー❗仕事に対し少しずつ幸福が
出てくるのです・・・。



先生

具体的にお話しますよ?

【好き】を仕事にか・・・

生徒

自由度があるか


仕事内容にある程度自由があり、場所や時間にも
自由がある・・・。



先生

今だと「リモート可能」とかね❗

コロナが5類になり、急に出勤❗とか嫌だな・・・。

生徒



⇩ 懐かしきコロナの歴史 ⇩

新型コロナウイルス最新情報
【コロナ5類へ・・・】コロナ5類どうなるのか?5類マスク不要論?ワクチンは?新型コロナウイルス3年の歴史

新型コロナウィルスが世界にあらわれてから時間がたち、戦争や災害などで、日々の生活がどんどんと苦しくなる。日本のお先は真っ暗ですよ。自家発電でいきましょう!

続きを見る



ある程度自由に任せてもらえる仕事は・・・凄く
やりがいを感じやすい。どんな仕事かよりも
「自由度が高いかどうか」が結構大切


「こうしてくれる?」「あぁしてくれる?」
「こうした方がいいよ。」「こうしていこうね。」


これは親切かもしれないが楽しくない・・・
「ある程度説明するからあとは自由にやってみて❗
1度どこかで確認して貰えればアドバイスするから。」


これはやりがいがあるし、やってみよう❗と
なります。



先生

これが嫌な場合は、ちゃんと言えば良いだけ。

確かに性格は人それぞれですからね❗

生徒

達成感を感じられるか。


これは【飲食店】で例えてみましょう。


大手チェーン店は黙々と料理を厨房で作り・・・
人々の腹を満たす・・・。


「ごちそうさまでした。」は言われるけど・・・
「うんまっ❗」「また来ます❗」など言われない。



たしかにチェーン店はね❗

生徒



そんな嬉しい言葉を書けられるのは個人店や
行きつけのお店です。黙々と料理を作る仕事は
つまらない・・・同じ料理を作る仕事なのに


今の職場・仕事は達成感を得られていますか?


業務内容は多種多様であるか


作業内容が同じことの繰り返しでは辛い・・・。
部署もそう。慣れも経験ももちろん大切ですが


多くの業務に携わることができたほうが幸福度は
高くなります。


私の職場では校務は基本変わりません・・・。
その人にしかできない。皆が出来るわけではない
ので、毎年同じことの繰り返し・・・


先生

新しい企画やイベントがあると幸福度は上がりやすくなります。

自分と似た人が多いか


職場に親友や友達がいますか?3人以上いた方が
幸福度が違う。というわけです。


話しやすい相手、相談しやすい相手、ふざけられる
相手、冗談を言いやすい相手・・・とても大切



先生

給湯室とかでたまたまあったりね❗

笑顔が増えますね❗

生徒

他人の生活に影響を与えているか


誰の役に立っているのかがわからない。
これでは幸福度は低い・・・。


誰でもできる仕事じゃん。誰かの支えになってる
のか・・・誰かに感謝されているのか・・・。


先生

どの仕事も感謝されているんですよ❗されていますが・・・

そこを見いだせるかどうかか・・・

生徒

自分自身納得し、決定したか


誰かに言われた・・・親に勧められた・・・
やりたいことの前にとりあえずやっとく・・・



なーんて仕事を決めないように・・・。それが
普通になり、それでいいやと思ってしまう・・・
しっかり自分自身で決断し、納得した上で
決断しましょう


それでも仕事辞めたい・・・

束縛


もう無理だ・・・上記の全てに当てはまらないし
そんな話も無理・・・・体も続かない・・・
やめたいけど・・・もう仕事場に行きたくない
辞表届を出しにいくのもいやだ・・・・・・
行きたくない・・・家を出たくない・・・



先生

そんな人には・・・コレだ❗

退職代行サービスを使ってみては?


365日対応の【退職代行ガーディアン】
労働組合があなたを守り、心のケアをします。


私は自分で出しました・・・広告代理店の営業
の時は本当に嫌でした。所長に出すのはとても
勇気が入りましたね・・・。



先生

これがあったら完全に使っていましたね。

いいのか・・・わるいのか・・・

生徒

仕事探しとは、仕事とは?

猫
先生

最後に「ジョブ・クラフティング」を説明して終わりです。

ジョブ・クラフティング?

生徒



ある人に質問をしました。
あなたはどんな仕事をしていますか?


Aさんは「私は毎日、石を切っています。
Bさんは「私は毎日○円の仕事をしています。
Cさんは「私は美しい大聖堂を作っています。


Aさんは「作業内容」Bさんは「報酬」を・・・
Cさんは意義をそれぞれ話しました。



先生

1番の幸福度を得られているのはCさんですね

学校の先生の場合だったらどうなりますか?

生徒



Aであれば「毎日授業と生徒指導ですね」
Bであれば「月に◯◯円もらっています。」
Cであれば「生徒の将来を担っています。」
となります。


私は生徒の将来を担うために教員をやっていた
のでしょうか・・・私は先生になる前も、今も
よく人に言っていました。



私は「世界史の楽しさを多くの子供に伝えたい。」
と・・・。そして今はこうしたブログで・・・
「学ぶことの楽しさを伝えたい」と思っています。



果たして、今の仕事は適職なのでしょうか・・・
みなさんは今の仕事は自分にとって適職ですか?



自分を客観視し、自己分析をして選んでみると
いいですね❗仕事なんていくらでも
あるんですから・・・・


-豆知識