オリジナルグッズ

トレンド 豆知識

2023/5/17

アクリルスタンド自作でどうつくるの?アクリルスタンドオリジナルが作れる!画像だけあれば簡単作成!

自分の大好きな画像のオリジナルグッズがあったらなぁ〜・・・と思ったことはありますか?

ReadMore

お金を増やす

豆知識

2023/5/9

お金を増やす方法は投資だけ?お金を増やす方法副業推進時代へ!小学生も知りたいお金を増やす方法。

みなさん・・・この記事を読んでいるということは・・・【お金増やしたい気持ち】があるんですね? 漠然と「増えたら良いなぁ〜」で全然オッケー❗ お金の増やし方はたぁ〜くさんあります。節約はおいておいて・・・メインは「投資」や「副業」や「転職」になるかと・・・。 「転職」って結構ハードル高いですので、今日はそもそも論の「お金を増やす方法」をいろいろな角度で紹介し・・・・自分にあった増やし方を見つけられるようにお話していきます。 目次1 お金を増やす方法を知る2 お金を増やす方法とポイント お金を増 ...

ReadMore

大河ドラマ

トレンド

2023/5/7

大河ドラマ2025キャストは!?『べらぼう』大河ドラマ2025主役&あらすじ紹介!大河脚本は「仁〜JIN〜」森下佳子

2025年の大河ドラマは戦国武将でなく、江戸の「一般市民」!?みんなに親しまれ、尊敬をうけ、日本文化の礎ともなる文化人を多く生み出した男!

ReadMore

地震速報

トレンド

2023/5/5

緊急地震速報リアルタイム速報。巨大地震に警戒すべし、地震速報今何が起きているのか。地震への備えは大丈夫?

地震大国日本に「巨大地震」が迫ってきている。全国各地、安全な場所など・・・・・【ない】。

ReadMore

母の日の歴史

豆知識

2023/5/5

母の日いつから始まったの?その歴史を解説し、母の日プレゼントにおすすめのサイトや商品をご紹介!

5月の第2日曜日が「母の日」とされていますが、そのルーツは一体どこからなのでしょうか?そしてなぜ【カーネーション】をあげるのでしょうか?

ReadMore

法隆寺

⇩   口コミで広がっています❗  ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

歴史

【日本の世界遺産:法隆寺】法隆寺見どころは凄い!法隆寺歴史わかりやすく解説と法隆寺五重塔について。


日本の世界遺産:法隆寺の歴史

日本


1993年12月に日本で初めて世界遺産に登録された
1つ・・・「法隆寺地域の仏教建造物群」は奈良県
にあります。



ん?法隆寺?南大門?大仏?シカ?鹿せんべい?

生徒
先生

たしかに印象は薄いですよね。私も中学の修学旅行で行きました。




旅行に行ったとしても【京都の町並み】や有名な
【清水寺】や【八坂神社】で写真を撮り、お土産
買ってお抹茶食べて自己満足。正直「奈良」は
選ばない・・・


でも「法隆寺」って凄い歴史があり、面白い話が
た〜くさんあるんです❗記事を見れば法隆寺に
行きたくなるかもしれません
。笑

法隆寺をわかりやすく



そもそも法隆寺は誰がいつ、どこに立てたのか


あの聖徳太子が飛鳥の地から斑鳩(いかるが)
引っ越し、自宅のそばに立てたお寺が「法隆寺」


⇩ 当時の時代背景は ⇩

日本の歴史
わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も紹介。【古墳〜飛鳥時代】

「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも紹介したくなること間違いなし!

続きを見る




世界遺産は「法隆寺」と周辺47つの建造物に加え
法起寺(法起寺)の「三重塔」を加えた・・・
48棟】が世界遺産の登録に含まれます。




では法隆寺がなぜ「凄い」のか・・・それは
この3つが凄いから❗(4つめは面白話)



3つ・・・なんだろう・・・。

生徒


現存する世界最古の木造建造物
②飛鳥時代の貴重な仏像が多く現存
世界遺産合格基準6つのうち4つをクリア
④思いが伝わる「鏡石」と「片目のカエル」



先生

③は1つでも条件を満たしていればいいのに4つもクリアしている

お〜❗全部気になりますね❗

生徒
先生

では見ていきましょう❗まずは①から。



いいですか?世界最古の木造建造物なんです
「世界最古」です。地球上で1番です・・・。



そ・・・そうなんですか!?

生徒



日本に仏教が伝わったのが6世紀。法隆寺創建が
7世紀初頭。途中消失があったが、現存するのは
7世紀後半のものです




これすごくないですか?法隆寺は別格中の別格❗
600年代のものが今も残っている。1400年以上の
歴史を積み重ねた木造が「今も残っている



だって現存する世界最古すからね・・・。
建てる際に参考にしたのは中国【隋の文化】
遣隋使が中国から学んだの中国ではなく、
この法隆寺が「世界最古の木造建造物」



ん???えっと・・・・?

生徒
先生

中国に学んだので、本来世界最古は【中国】にあるはずですね?

はいはい。なるほど。そうですね❗

生徒
先生

でも、その参考にした中国の建造物はすでに【消失】しちゃったんです



本家、中国では争乱でその時代のものが消えた
よって日本の法隆寺が最古になった。さらに
当時の仏像や工芸品は国宝とされ、なんとその数
2300点】が国宝。



2...2300!!?

生徒

法隆寺見どころ:「鯛石」


法隆寺本堂付近階段下に少し大きめの
鯛の形をした石」があります。

この石には「ある想い」が込められています。
それはどんな想いでしょう?



食べ物に困らないようにとかですかね?

生徒
先生

お〜❗おしいっ❗着眼点は素敵ですね🎵



これはどんな意味かと言うと・・・
この鯛が泳げるほどの水しか入らないように
ということを祈っています。



洪水でお寺が被害に合わないようにってことですか?

生徒
先生

その通り❗法隆寺が水に浸からないように」と願っています。

法隆寺歴史秘話:「片目の蛙」


これは法隆寺にある「池のカエル」のお話で
ここにいる蛙は全部「片目である」という
言い伝えです・・・。



先生・・・ホラーですか!?苦手です・・・

生徒
先生

いえいえ❗全然怖くないです❗理由をお話しましょう❗



法隆寺建造時の飛鳥時代、聖徳太子はとても
勉強熱心で、この池の近くで勉強に励んでいた。




しかし・・・


たくさんの蛙が鳴くのでイライラした聖徳太子は
蛙の片目を筆でつっついた



え・・・ひどっ・・・。

生徒



そうしたら蛙たちは驚きそして、考えました。




聖徳太子の勉強を邪魔しないよう、皆で片目を
つむり・・・聖徳太子が勉強中は「ケロケロ」
なくのをやめた・・・。




なんてお話があります。



え〜❗カエルたち可愛いですねw

生徒



ただ旅行に行って「たのしかった❗」より
私達の旅を楽しませてくれたその情景を
作りあげた人々への「感謝」も忘れずに
旅行も楽しめたら良いですね❗

まずは3級から!

日めくりカレンダーも❗

-歴史