歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説3

全世界上でもっともハラハラ・ドキドキ・・・そのファンが最も多いと言われている歴史事象「三国志」。 その解説記事最終章です❗ ライバルたちを全て蹴落とし・・・最大の領土と最高の地位を確立した「魏の曹操」。自らの国に幼い皇帝「献帝」を擁立し、さらに劉備の部下最強武将「関羽」をも支配下に起き、実権を握っていた・・・。 そして、「蜀の劉備」は関羽はもちろん・・・張飛とも離れ離れに・・・・。 「呉の孫策」は弟の孫権とともに自分の領土に帰還し、軍勢を整えていた・・・・ ⇩ 最終章前の物語はコチラ ⇩ 内 ...

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説2

超絶人気歴史物語「三国志」。全然わからない人に向けて超わかりやすく面白く解説していきます。

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説!

内容が全くわからない人も多いハズ・・・そんな人たちに向けて超わかりやすく面白く「三国志」の物語を解説していきます。

ReadMore

富士山大噴火

トレンド 豆知識

2023/9/22

富士山噴火はもうすぐそこに!?富士山天気も気になるが・・・富士山が噴火したらあなたはどうしますか?

「もし、明日富士山が噴火したら?」あなたはどうしますか?日本最大の災害がもうすぐそこまで待っているかもしれません・・・。

ReadMore

葬式マナー

豆知識

2023/9/19

意外と知らない「葬儀マナー」お葬式マナーを間違えたら大変!お葬式服装の定番とは?葬式マナーを学ぶ!

「え!?お葬式!!!?」となったときあなたは不安なく故人を偲ぶ体制は作れますか?

ReadMore

法隆寺

⇩    口コミで大人気❗   ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

歴史

【日本の世界遺産:法隆寺】法隆寺見どころは凄い!法隆寺歴史わかりやすく解説と法隆寺五重塔について。


日本の世界遺産:法隆寺の歴史

日本


1993年12月に日本で初めて世界遺産に登録された
1つ・・・「法隆寺地域の仏教建造物群」は奈良県
にあります。



ん?法隆寺?南大門?大仏?シカ?鹿せんべい?

生徒
先生

たしかに印象は薄いですよね。私も中学の修学旅行で行きました。




旅行に行ったとしても【京都の町並み】や有名な
【清水寺】や【八坂神社】で写真を撮り、お土産
買ってお抹茶食べて自己満足。正直「奈良」は
選ばない・・・


でも「法隆寺」って凄い歴史があり、面白い話が
た〜くさんあるんです❗記事を見れば法隆寺に
行きたくなるかもしれません
。笑

法隆寺をわかりやすく



そもそも法隆寺は誰がいつ、どこに立てたのか


あの聖徳太子が飛鳥の地から斑鳩(いかるが)
引っ越し、自宅のそばに立てたお寺が「法隆寺」


⇩ 当時の時代背景は ⇩

日本の歴史
わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も紹介。【古墳〜飛鳥時代】

「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも紹介したくなること間違いなし!

続きを見る




世界遺産は「法隆寺」と周辺47つの建造物に加え
法起寺(法起寺)の「三重塔」を加えた・・・
48棟】が世界遺産の登録に含まれます。




では法隆寺がなぜ「凄い」のか・・・それは
この3つが凄いから❗(4つめは面白話)



3つ・・・なんだろう・・・。

生徒


現存する世界最古の木造建造物
②飛鳥時代の貴重な仏像が多く現存
世界遺産合格基準6つのうち4つをクリア
④思いが伝わる「鏡石」と「片目のカエル」



先生

③は1つでも条件を満たしていればいいのに4つもクリアしている

お〜❗全部気になりますね❗

生徒
先生

では見ていきましょう❗まずは①から。



いいですか?世界最古の木造建造物なんです
「世界最古」です。地球上で1番です・・・。



そ・・・そうなんですか!?

生徒



日本に仏教が伝わったのが6世紀。法隆寺創建が
7世紀初頭。途中消失があったが、現存するのは
7世紀後半のものです




これすごくないですか?法隆寺は別格中の別格❗
600年代のものが今も残っている。1400年以上の
歴史を積み重ねた木造が「今も残っている



だって現存する世界最古すからね・・・。
建てる際に参考にしたのは中国【隋の文化】
遣隋使が中国から学んだの中国ではなく、
この法隆寺が「世界最古の木造建造物」



ん???えっと・・・・?

生徒
先生

中国に学んだので、本来世界最古は【中国】にあるはずですね?

はいはい。なるほど。そうですね❗

生徒
先生

でも、その参考にした中国の建造物はすでに【消失】しちゃったんです



本家、中国では争乱でその時代のものが消えた
よって日本の法隆寺が最古になった。さらに
当時の仏像や工芸品は国宝とされ、なんとその数
2300点】が国宝。



2...2300!!?

生徒

法隆寺見どころ:「鯛石」


法隆寺本堂付近階段下に少し大きめの
鯛の形をした石」があります。

この石には「ある想い」が込められています。
それはどんな想いでしょう?



食べ物に困らないようにとかですかね?

生徒
先生

お〜❗おしいっ❗着眼点は素敵ですね🎵



これはどんな意味かと言うと・・・
この鯛が泳げるほどの水しか入らないように
ということを祈っています。



洪水でお寺が被害に合わないようにってことですか?

生徒
先生

その通り❗法隆寺が水に浸からないように」と願っています。

法隆寺歴史秘話:「片目の蛙」


これは法隆寺にある「池のカエル」のお話で
ここにいる蛙は全部「片目である」という
言い伝えです・・・。



先生・・・ホラーですか!?苦手です・・・

生徒
先生

いえいえ❗全然怖くないです❗理由をお話しましょう❗



法隆寺建造時の飛鳥時代、聖徳太子はとても
勉強熱心で、この池の近くで勉強に励んでいた。




しかし・・・


たくさんの蛙が鳴くのでイライラした聖徳太子は
蛙の片目を筆でつっついた



え・・・ひどっ・・・。

生徒



そうしたら蛙たちは驚きそして、考えました。




聖徳太子の勉強を邪魔しないよう、皆で片目を
つむり・・・聖徳太子が勉強中は「ケロケロ」
なくのをやめた・・・。




なんてお話があります。



え〜❗カエルたち可愛いですねw

生徒



ただ旅行に行って「たのしかった❗」より
私達の旅を楽しませてくれたその情景を
作りあげた人々への「感謝」も忘れずに
旅行も楽しめたら良いですね❗

まずは3級から!

日めくりカレンダーも❗

お好きですか?

-歴史