トレンド

2023/2/26

インボイス制度とはわかりやすく解説!インボイス制度とは簡単に言うと何?インボイス制度わかりやすく説明します。

2023年10月からスタートする【インボイス制度】は政府が40年かけて動いた悲願の制度だった!?

ReadMore

トレンド

2023/2/15

大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介【その3】

さぁ、大河ドラマを振り返ろう記事の集大成❗今日は大河ドラマ上映開始の「1963年」まで振り返っていきますよ❗ その振り返り31年分をふりかえりますよ❗ ⇩ 現在〜2004年大河ドラマ ⇩ ⇩ 2004〜1994年大河ドラマ ⇩ 大河ドラマ歴代を遡る❗【1993〜1963年】 最初は1993年【琉球の風】(主人公:楊啓泰)主演「東山紀之」。脚本は中国出身、早稲田大学卒業の「山田信夫」。初代「華麗なる一族」の脚本を務める。 大河の舞台は「琉球王国」。薩摩 ...

ReadMore

プレゼント女性

トレンド 豆知識

2023/2/9

絶対に喜ぶオシャレグッズ!プレゼント人気抜群!プレゼント女性に渡すと絶対喜ぶ!誕生日プレゼント女性へ・・・男性編も!

「絶対に外さない」プレゼント選びができます!どんなシチューエーションにも、どんな人にあげても「絶対に喜ぶ」プレゼントをご紹介しています。

ReadMore

歴代大河ドラマ

トレンド

2023/2/2

大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介【その2】

2004年〜1994年までの大河ドラマ歴代全ての「タイトル」「主人公」「主演」「脚本」そして、その年にあったニュースや出来事を一緒に復習!

ReadMore

コロナ5類

トレンド

2023/1/31

コロナ5類に移行するととどうなる?5類に引き下げられるとこうなる!知らないと損するトレンド知識

コロナが【2類】から【5類】に移行したら私達にどんな影響がおこるのかをわかりやすく解説していきます。

ReadMore

歴史

⇩ 【無料】で始めてみよう❗ ⇩

ランキング参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

歴史

わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も。【室町時代まとめ】

条家:鎌倉時代末期】


前回からの続き・・・
鎌倉幕府(北条政権)はモンゴルの攻撃を頑張って
食い止めてくれた九州の武士たちに・・・




褒美をあげることが出来なかった




先生

鎌倉時代から将軍と家来の間には「御恩と奉公」関係があった



武士たちは命をかけて将軍を守る代わりに
土地や、褒美をもらっていた
が、モンゴルとの
戦いで【武士と北条政権との信頼関係が崩壊
これが鎌倉幕府滅亡へのきっかけとなった。




⇩  前回の鎌倉時代の物語  ⇩

日本の歴史
わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も。【鎌倉時代まとめ】

「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも紹介したくなること間違いなし!

続きを見る



わかりやすい歴史鎌倉滅亡〜室町時代へ】


当時の鎌倉幕府(北条政権)は権力の拡大のため
強い武士をヘッドハンティング」していた


しかし、中には北条政権を好まない武士も・・・



そうですよね、そりゃいますよね❗

生徒



幕府からの声掛けを無視した武士たちを北条政権は
「悪党」と呼びましたその「悪党」の中でも
最強の男が楠木正成(くすのきまさしげ)



なんか・・・聞いたことがあるような、ないような・・・

生徒



彼はその強さから高額な懸賞金をかけられてい
大阪の「千早城」に居城を持ち、次から次へと
やってくる武士を倒していた。



むちゃんこ強いじゃないですか❗

生徒

一方京都では・・・


北条家に仕えていた有力一族の「足利家」が
いました。


この一族は北条家の右腕として各地で連戦連勝の
実績を上げてきた。
もちろんモンゴルとの戦にも
参戦し、大活躍をした


【北条家】も聞いたことがあります❗

生徒



彼らは北条家のために命をかけたが・・・
恩賞が今まで増えなかったこと」に加え・・・
モンゴルとの戦いで「恩賞がもらえなかった」。
こうした不満が限界に達していた・・・



先生

そこに【天皇家】がそっと近づいてきます・・・



天皇家のある男が「天皇権力再興」を狙い、
恩賞に悩む足利家に接近❗「協力してくれたら
報酬と地位はは思う存分に与える❗」と・・・
天皇家と足利家が【超強力タッグ】を組んだ



お〜すごいっ❗天皇家はお金はありますもんね❗

生徒
先生

さぁ・・・北条家が大ピンチです❗


わかりやすい歴史天皇家 featuring 足利家】



その天皇家の男が「後醍醐天皇」足利家の男が
足利尊氏」です。



ここで出てくるわけですね❗

生徒




かつて朝廷(=天皇家)は鎌倉幕府を倒そうと
反乱を起こした。これが1221年の「承久の乱



先生

前回の記事にも登場しています❗大切なので復習してくださいね❗



源頼朝の妻「北条政子」 VS 実権を握られていた
後鳥羽上皇の戦い。この戦いが「承久の乱
天皇による政権を再び取り戻そうと後鳥羽上皇が
政子に喧嘩を売った



勝利した鎌倉幕府(政子)は二度と天皇一族が
反乱を起こさぬよう「天皇一族を監視する施設」
を建設




それが京都の「六波羅探題」で、後醍醐天皇と
足利尊氏は協力、この「六波羅探題」を狙
見事「六波羅探題」をぶっ壊した



なるほど・・・六波羅探題には天皇の仲間がたくさんいるわけだ❗

生徒
先生

そのとおり❗



六波羅探題含む近畿地方では、北条家に不満を
持つ武士たちが次々と天皇家・足利家グループに
加わり、一大勢力となり鎌倉に進んだ






鎌倉幕府(北条家)はこれに驚愕❗
「やばい❗どうしよう鎌倉を守らねば❗」
そこで鎌倉幕府はある男」に救援を求めた



その男は先程にも登場した「千早城の戦い」
に参加した鎌倉幕府の中で優秀な武士の一人




彼は北条家が政権を担当している鎌倉幕府の為
戦っていましたが千早城の楠木正成の力に驚愕
敵であった楠木正成も彼に目が止まり
同じ仲間として戦えないか説得




楠木正成は言います。
「こちらは天皇家「後醍醐天皇」が味方にいる❗
そなたの力は素晴らしい。共に戦い、腐敗した
北条政権、鎌倉を一緒に倒そうではないか
❗」



話を聞いたその男は何も言わず関東に戻った。
男が地元に戻ると鎌倉幕府が戦争の備えのため
納税の取り立てを強化していた・・・。その時
男は思いました・・・。





「幕府は命をかけ戦った私の命より税である
米のほうが大事か・・・。本当に腐っている。
・・・よし❗私は天皇家復興のために戦おう。
今こそ・・・反旗を翻す時
❗❗❗」



先生

ついに彼は北条家を裏切り、鎌倉幕府を滅ぼすため鎌倉に攻め入る

お〜❗ついに寝返った❗誰なんですかその男❗❗❗

生徒

その男が「新田義貞



「あの新田義貞が寝返ったのか!?」と
鎌倉幕府は大混乱❗今までの北条政権に恨みを
持つ者も次々と倒幕派へ寝返ってしまった❗


え❗どうなるのどうなるの!?

生徒




新田義貞の勢いはどんどん加速❗鎌倉を包囲し、
ついに勝敗は決まった・・・。鎌倉の北条家が
倒幕軍に囲まれ800人がその場で自害
鎌倉幕府はこうして終わりを迎えた・・・



800人が集団自害・・・恐ろしい・・・。

生徒




天皇の復興を狙った「後醍醐天皇」。北条家に長く
仕えるも手荒く扱われた「足利家」。



幕府に所属していない武士「楠木正成」。
北条家にとってはただの家臣だが崩壊のきっかけと
なった人物・・・「新田義貞」。




様々な人間関係により鎌倉幕府は幕を下ろした

わかりやすい歴史鎌倉幕府滅亡後の日本】

日本史



源頼朝が作った鎌倉幕府は「武士中心の政権
でしたが、新時代は後醍醐天皇を中心とする
公家(くげ)中心の政権」となります。


いろいろ変わるんですね。ご褒美もどうするのかなぁ・・・。

生徒





後醍醐天皇が新たに行ったのが「建武の新政」。


あれ?これも聞いたことがあります❗

生徒




今さら「天皇が絶対だ❗❗」な〜んて
やってしまったらまた大きな反乱が起きる。



たしかに・・・。

生徒




後醍醐天皇のそうした気持ちはよくわかるが・・・
天皇中心の政治はもはや不可能であった
では一体どうするのか・・・。





武士たちは足利尊氏のもとに集まり言った
「天皇にまた使われて終わりは嫌です❗
尊氏さんがリーダーになれないんですか?
後醍醐天皇なんて嫌だよ・・・❗」
こうした思いが強かった日本・・・




え・・・また戦争ですか!!!?

生徒
先生

戦争にはなりません。日本に新しい時代がきます❗それが・・・・・



新たな時代【南北朝時代へ入ります❗
どういうことかというと・・・





北は足利尊氏がリーダー、南は後醍醐天皇・・・
というように北と南に分かれて政権運営する
南北朝時代へ突入します



なるほど❗それならまぁいいか❗

生徒
先生

この南北分裂が「60年」も続く



意外と終わりはあっけなくて・・・「後醍醐天皇」が
崩御(死亡)し、足利尊氏も死んでしまう・・・



先生

張本人がなくなり・・・分裂の意味ある?って皆がなった。





この南北分断状況を解決し・・・南北合体を
成功させたのが
足利義満



金閣寺の人だ❗あ、でも60年もの分裂をどうやってまとめたの?

生徒
先生

そうですそうです❗あ、ちなみに「寺と神社の違い」も学んでおきましょう❗


⇩ さぁ、あなたはわかりますか? ⇩

神社と寺の違い
神社とお寺の違いをわかりやすく解説【神社とお寺の違いとは〜二礼二拍手一礼の謎や参拝方法の違い〜】

「お寺」と「神社」ってどっちがどう違うの?ご利益はどちらのほうがあるの?どちらに参拝に行けばいいの?これを読めばもう大丈夫!

続きを見る




実は、天皇中心政権と言いつつも実権は
武力にまさる北部の足利家が持っていた
そこで考えました・・・



実権者が死んだら実権継承権を譲るのはどう?
と、継承者を交互にすることで和解した



先生

の実権者が死んだら、その権利は南にいく。それを交互にしていく。

なるほど❗その南側の実権者が死んだら、政治の権利が北に行くってことか❗

生徒
先生

そうそう❗順番なら誰も文句は言わない。むしろ皆が頑張る。

切磋琢磨するんですね❗へぇ〜それはナイスアイデア❗

生徒



こうして60年にも及ぶ南北分裂は落ち着き・・・
武家の象徴「鎌倉エリア」から、天皇家ゆかりの
「京都」の室町に幕府を新設した

わかりやすい歴史室町時代スタート】



武家の鎌倉から、【公家の京都】になったが
まだまだ中心は「武士」ということで・・・




京都の「高貴な文化」と武士の「勇ましさ
この2つが融合した時代が【室町時代】の特徴
それに加えて・・・



足利義満が行った日明貿易により中国の
【明王朝文化】が日本に大きな影響を与える




その超融合文化により誕生した象徴的な建造物


「金閣寺」(別名:鹿苑寺)


優美で勇ましく繊細で、華麗できらびやかな
室町時代がなんと【100年】つづきます

ひゃ・・・ひゃくねん❗❗

生徒



ところが・・・・その華やかな時代も
いつか枯れてしまう時が来る


そのきっかけとなる反乱はその後の大乱世への
原因となる反乱となる・・・。そしてこの反乱が
あの【戦国時代のきっかけ】となるとは
誰も想像してはいなかった・・・。




その反乱が・・・

わかりやすい歴史戦国の幕開け:応仁の乱】

戦国時代


刻一刻とこの戦が始まろうとしていた・・・


きた❗戦国時代❗❗面白くなってきました・・・教えて下さい❗

生徒
先生

ちょっと長くなってしまいましたので、次の物語でお話しましょう❗戦国時代幕開け、応仁の乱までの物語




⇩ ついに時代は戦国時代へ❗ ⇩

戦国時代
【戦国時代年表:応仁の乱】戦国時代勢力図をわかりやすく、簡単に解説!人気戦国武将を楽しく覚えるなら戦国無双。

「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも紹介したくなること間違いなし!

続きを見る

-歴史