SEOについて

- そもそもSEOってなに?
- 記事を書く前に行う「SEO対策」
- 書く時に注意する「SEO」

SEOとは

GoogleやYahooなどの
検索欄(=検索エンジン)から
サイト訪問者を増やす技術。

ちなみに・・・
全世界の検索エンジン利用の
約80%が「Google」
約15%が「Yahoo」

この対策がしっかりしていれば
教員でブロガーの私のブログが
「教員 ブログ」と検索しただけで
検索結果の一番上にくる。

記事を書く前のSEO対策

- URLを「パーマリンク設定」
- 記事タイトルに「キーワード」を入れる
- プラグイン「All in One SEO Pack」を有効化

URLを「パーマリンク設定」
私のブログのURLは
「https://ryoblog.com」
この記事は”SEO対策”の記事なので
「https://ryoblog.com/seo/」
最後の「seo」の部分を
自分で設定できるんです。

やり方は簡単。
「設定」から・・・
「パーマリンク設定」にいき・・・
「投稿名」をポチッとな・・・
これでオッケー❗

記事タイトルや見出しに「キーワード」を
私のこの記事は「SEO」「SEO対策」を
ゴリ押ししています。笑
これをタイトルや見出しに入れることで
- SEOって何!?
- SEO対策って何?
- 具体的にどうすりゃいいの!?
と悩んでいる読者に
ピンポイントに情報提供ができます。
そこで、このサイト❗
「ラッコキーワード」
https://www.related-keywords.com/


解説画像では
「SEO対策」といれてます。
Googleで多く検索されているのは・・・
「費用」「無料」
このなかの言葉を
うまく使いましょう❗
ブログタイトルに入れたり・・・
見出しに入れたり・・・
プラグイン「All in One SEO」を有効化


私が使っている有料テーマ
【SWALLOW】
は「All in One SEO」を
推奨しています。
有効化すると・・・
記事投稿欄の
一番最後の画面に・・・

こんな画面が出てきます。
【スニペットプレビュー】は
投稿タイトルとメタ説明を
両方表示。

【投稿タイトル】は
文字通りタイトルを打ち込み・・・
【メタ説明】は
タイトル下の文章です。
実際に記事を書き終わった後に
入れてみましょう❗
SEO対策の注意点

- コピーはアカンです!!!
- 被リンクの自作自演
- アクセス数はSEOには関係なし
- クリックベイドはダメ
- キーワードの多用もペナルティ❗
- 広告表示はほどほどに・・・
