内容はコチラ [非表示]
日本酒とは【種類・飲み方】

「大吟醸」や「純米酒」いろいろと難しい日本酒。

その銘柄だけで何百種類奥がとっても深いんでしゅ
たしかによくわかりませんね・・・。

日本酒は手間や想いにたくさん見守られながら
丹精込めて作られています・・・。ついつい
ついつい飲みすぎてしまうことも・・・
例えば、日本酒の銘柄や特徴を知っていたら
「凄っ」ってなりますよね。

私は宮城の純米大吟醸【乾坤一】が大好きです。のどごしがよく、お刺身にも凄く合う
おぉ〜〜〜大人〜

皆さんは疑問に思ったことありませんか?
日本酒の栄養分だったり【太りやすい】
とも言われたり・・・吟醸(ぎんじょう)
だったり、純米だったり・・・・
確かに詳しくはわかりません・・・


では一緒に楽しく「日本酒」について学びましょう
日本酒について

日本酒は大きく分けて3種類あって・・・
①「純米酒(じゅんまいしゅ)」
②「吟吟醸酒(ぎんじょうしゅ)」
③「本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)」
この【3つ】にわけることができます

それぞれにどんな特徴があるのか説明します
【獺祭(だっさい)】や【浦霞(うらかすみ)】は知っていますよ

純米酒(じゅんまいしゅ)とは?

純米酒は「米」「米麹(こめこうじ)」「水」
で作られた日本酒のことを言います。
米麹ってなんですか?


米麹とは米につく「カビ菌」のこと。
ヵ・・・・・カビですか!!!?


カビと言っても「旨み」と「甘み」を出す「毒性の菌を唯一出さないカビ」です。
つまり「食べられる美味しいカビ」が「米麹」
さらにいうと・・・日本の国花は「桜」で・・・
国鳥は「キジ」で、なんと国菌は「米麹」です
安心しました?
安心しましたー

毒性など有りません。栄養素もものすごい
ビタミンB群なんて超豊富

ほら、海外旅行すると「味噌汁飲みたい」ってなりません?
めっちゃなりますそれと関係があるんですか?

それは「麹(こうじ)のうまみがほしい」
と言っていることと同じなのです。
味噌には「麹」がたくさん入っています。
麹がなければあの味噌汁の旨みは出ません
醤油にも入っています
「麹」って凄いんですね・・・全く知らなかったです。

そして・・・純米酒【最大の特徴】は
「醸造アルコールが入っていない」こと。
醸造(じょうぞう)アルコール?


醸造アルコールとは日本酒の「増量」や「品質調整」のために使うものです。
安い日本酒には結構入っているんです。
「安い日本酒は頭痛くなるな・・・」は
この醸造アルコールが原因。

大人がそんな事を言っていた記憶はあります。
良い純米酒は「醸造アンコールが入ってない
お米だけを原料にしたお酒」・・・だからこそ
「米の旨みや香り」や「深い味わい」が伝わる。
米の旨みが凝縮している日本酒ってことです。
吟醸酒(ぎんじょうしゅ)とは

吟醸酒は醸造アルコールは入っています。
そして、純米酒との違いが「精米歩合」。
せいまいぶあい???


精米って分かりますか?精米とはですね・・・
お米を収穫するときの稲はこちら・・・

上の写真は「まだ白くない」ですよね?
茶色というか黄色というか黄土色?
うんうん・・・・

スーパーで売っている白い米が
そのまま稲についているわけではありません。
この茶色いお米を「玄米」と言います。
玄米フレークや玄米パンとかですね確かに白じゃない・・・。

その茶色いのが「糠(ぬか)」「お米の皮」です。
きゅうりのぬか漬けの「ぬか」ですね

その茶色い皮の中に「白い米」が入っています。

茶色いぬかから白い米を取り出すことを「精米」といいます
一般的なスーパーに売られているお米の
精米歩合は・・・「90%」これは・・・
「玄米の皮を10%むいた状態」ということ。
たったの10%もっと削られているのかと・・・

しかし・・・良いお酒に使われているお米の
「精米歩合」は「より低い」・・・つまり
いいお酒に使われている米は玄米を・・・
磨いて、磨いて、磨きまくったお米を使用
しています。
この精米したときに残った米の割合が・・・
60%以下であれば「吟醸酒」
50%以下であれば「大吟醸酒」
となります。

大吟醸酒はよりお米が「ピッカピカ」に削られているって事。半分以上削りピッカピカにした贅沢なお酒で値段も高い
先生・・・そもそもなぜ磨くんですか?


米の表面は「雑味」が多いので、磨くほど「雑味」が消え、よりお米本来の味が出る
さらに・・・その「香り」は磨けば磨くほど
華やかな香りに包まれる。
吟醸酒は「吟醸造り」といって通常よりも低温度
で長時間発酵させるので華やかな香りが特徴。
ちなみに日本酒の精米歩合は70%
本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)

先ほど説明した精米歩合が70%以下であれば
「本醸造酒」そして・・・吟醸酒と比べると
すっきり辛口香り控えめのお酒が多いのが特徴。

「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」など少し細かいこともご説明しますね♪
純米吟醸酒とは純米酒の「米」・「米麹」・「水」
を使い、「精米歩合が60%以下」のお酒。
純米大吟醸とはさらに磨いて精米歩合が・・・
「50%以下」のお酒ということ。
ふむふむ・・・わかりやすい。

純米酒と吟醸酒それぞれのいいところを取って
ピッカピカに米を磨いたスーパー日本酒こそが
「純米吟醸酒」「純米大吟醸」になります。
な〜るほど日本酒も少し興味が出てきました♫

人それぞれ好みもあり、好みも変わります・・・
日本酒はその変化に対応できる魅力たっぷりの
お酒です♬
日本酒に少し興味が出ましたか?
精米歩合を比較したり、純米や吟醸など
さまざまな日本酒を飲み比べしてみたり・・・
「これだ!!!この子だ!!!」と自分の
お気に入りを探してみてください

自宅まで配送してくれる「日本酒サイト」があるのをご存知?
日本酒配達サイト"saketaku"

- 全国1.5万種から1年かけプロが厳選
季節を感じる月替り日本酒配達! - 月額6,580円で【鑑定書も1級おつまみ】も
- 専用グラスなど【無料グッズ】も配達
- 7日間返金保証付き
- 大食いアイドル「もえあず」も御用達
(これはあまり魅力的じゃないか・・・)
⇩ 日本酒配達サブスクはこちら ⇩

ぜひ興味があれば見てみてくださいね