歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説3

全世界上でもっともハラハラ・ドキドキ・・・そのファンが最も多いと言われている歴史事象「三国志」。 その解説記事最終章です❗ ライバルたちを全て蹴落とし・・・最大の領土と最高の地位を確立した「魏の曹操」。自らの国に幼い皇帝「献帝」を擁立し、さらに劉備の部下最強武将「関羽」をも支配下に起き、実権を握っていた・・・。 そして、「蜀の劉備」は関羽はもちろん・・・張飛とも離れ離れに・・・・。 「呉の孫策」は弟の孫権とともに自分の領土に帰還し、軍勢を整えていた・・・・ ⇩ 最終章前の物語はコチラ ⇩ 内 ...

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説2

超絶人気歴史物語「三国志」。全然わからない人に向けて超わかりやすく面白く解説していきます。

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説!

内容が全くわからない人も多いハズ・・・そんな人たちに向けて超わかりやすく面白く「三国志」の物語を解説していきます。

ReadMore

富士山大噴火

トレンド 豆知識

2023/9/22

富士山噴火はもうすぐそこに!?富士山天気も気になるが・・・富士山が噴火したらあなたはどうしますか?

「もし、明日富士山が噴火したら?」あなたはどうしますか?日本最大の災害がもうすぐそこまで待っているかもしれません・・・。

ReadMore

葬式マナー

豆知識

2023/9/19

意外と知らない「葬儀マナー」お葬式マナーを間違えたら大変!お葬式服装の定番とは?葬式マナーを学ぶ!

「え!?お葬式!!!?」となったときあなたは不安なく故人を偲ぶ体制は作れますか?

ReadMore

東南アジアについて

⇩    口コミで大人気❗   ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

歴史

【東南アジア歴史をわかりやすく解説!】東南アジア諸国連合について、東南アジア世界史覚え方。東南アジア史覚え方!その2




⇩ ロングセラーです❗ ⇩



東南アジア歴史をわかりやすく解説【ベトナム】



ベトナムはこのように「南北に長い」ので
北部と南部で大きな違いが生まれます



先生

沖縄と北海道より長いですからね❗



今から約2000年前、紀元前のベトナムは・・・
南北には分かれておらず・・・「ドンソン文化
という高度な文化がありました。


中国と古くから仲良しで
いろいろ交流があったんです❗



先生

有名なのは「銅鼓(どうこ)」。銅や鉄などの文化が古代中国から少しずつ入ってきていた。

ベトナム北部は特に中国とのかかわりが大きそうですね・・・。

生徒



時代が進むと混乱期に入る中国が
北ベトナムにちょっかいを出してくる。
そこから大きく歴史は動きます

先生・・・ベトナム南部はどうだったんですか?

生徒



中国にちょっかいを出される前に独立した
「南ベトナム」にいたのは「チャム人」で・・・




なんと2世紀〜世紀まで存続する国家
「チャンパー」を作ります❗

せ・・・1000年!!!!?

生徒



彼らは中国との海上貿易を続けつつ
インドと中国の中間貿易拠点として
存在力を増した。


だから中国の書物にも重要な貿易拠点として
多く登場。



先生

唐までは「林邑(りんゆう)」それ以降の10世紀から20世紀の清までは「古城(せんじょう)」と出てきます。



北ベトナムはその後ず~~~~~っと
中国の支配を受けていましたが、やっと独立を
したのが大越国」(11世紀~19世紀)


大越国は大きく4つの王朝が成立
図をご覧ください。


ベトナム




その最初がベトナム初の統一王朝
「李(り)朝大越国」(~13世紀)




その後は独自の文字を作成する
「陳(ちん)朝大越国」(~15世紀)


その文字が「字喃(チュノム)



先生

これは「漢字」をモデルに「ベトナム文字」を作ったのです❗

]へぇ~❗おもしろいっ❗チュノムか・・・

生徒



そして・・・・・
南北ベトナムの統一に成功した
「黎(れい)朝大越国」(~18世紀)


さらに❗黎朝を反乱で倒したのが
「西山(せいざん)朝大越国」(~19初頭)


この4つの流れですね❗



ちなみにこの後は
この西山朝にやられた一族の阮福映
「阮(げん)朝越南国」(~1945年)を
フランスと協力し、成立させます



先生

フランス人宣教師「ピ二ョー」さんが有名ですねw

あ、キリスト教布教を兼ねてってやつですねw聞いたことあります❗

生徒



しかし、阮朝は
第二次世界大戦終了とともに滅亡


その後は再び南北が分裂。戦後の「ベトナム戦争」
へとつながってしまう・・・。



先生

南は「アメリカ」が支援。北は「ソ連」。米ソ冷戦の代理戦争が始まる・・・。

冷戦・・・ここまで繋がる話なんですね・・・。

生徒

東南アジア史覚え方【スマトラ島・ジャワ島】

東南アジアの島国



現在は「インドネシア」ともいわれる
この島嶼(とうしょ)部では
いろいろな王朝が存在していました。

ぜひ解説お願いします❗

生徒



まず最初は
「シュリーヴィジャヤ王国」(7~14世紀)




スマトラ島南部に都パレンバンを置き、
交易の要所で繁栄




この地域は
中国からインドへの海上拠点となり
いろいろな人が中継地点としても訪れた。



先生

その1人が・・・インドでも登場した中国僧「義浄」です。




⇩ インドの歴史は ⇩

インドの歴史
【インド世界史の窓】インドの宗教や文明について!インドの歴史わかりやすい解説。インド文学やインドコロナ状況も紹介!

インドの王朝ってすごくわかりにくいですよね。でも大丈夫!面白くわかりやすく解説していきますよ!ポチッとな。

続きを見る


先生

義浄さんは『南海寄帰内法伝』という書物を記します。




この地域にはその後イスラームが流入
北部にイスラーム文化を取り入れた
「アチェ王国」(~1903年)が成立した。

あ、ジャワ島の歴史も教えて下さい❗

生徒


お隣のジャワ島では・・・
「シャイレンドラ朝」(8~9世紀)が成立。
仏教寺院「ボロブドゥール」を建設します。



コレです❗




その後の「クディリ朝」(928~1222年)は
特に・・・ありません(笑)

]そういうこともありますよね❗平和で何よりですw

生徒


その後の「シンガサリ朝」(1222~92)は
あのモンゴル帝国を追い返した王朝



「マジャパヒト王国」(1222~1520頃)は
海上ルート拠点シュリーヴィジャヤ王国を
ぶっ倒し
、この地域を支配した




さらにイスラーム文化を取り入れた
「マタラム王国」(~1755年)が成立するも・・・

ヨーロッパがやっぱりきちゃいますよね?

生徒
先生

その通り・・・。残酷な支配が待っています。



それが・・・・・
ファン・デン・ボスの「強制栽培制度


やってきたのはオランダ。
島嶼部にいたイギリスを追い出し
この地域の覇権を掌握。


現地農民に
ヨーロッパで高く売ることのできる
作物の栽培を強制した・・・


東南アジア世界史覚え方【マレー半島】

夕方の山


ここには「マラッカ王国」(14世紀末~1511年)
がありました。



ここ・・・実は東南アジア初イスラーム国家


ここも海上貿易にはもってこい❗なので
1511年からポルトガルに支配され
オランダにとられ・・・イギリスにとられ・・・




1895年そのイギリスの都市開発のもと
「マレーシア」ができあがったとさ。

だからイスラームの象徴「月」が国旗に❗すごいつながりますね❗おもしろい❗

生徒



こうしてみると東南アジアは
ヨーロッパ列強に利用されてしまう




こうした悲しい歴史があることを
知らなければいけませんね・・・




今も、洋服や雑貨などは
この東南アジア生産が多いですね・・・。


歴史を知り今を知りましょう❗

お好きですか?

-歴史