オリジナルグッズ

トレンド 豆知識

2023/5/17

アクリルスタンド自作でどうつくるの?アクリルスタンドオリジナルが作れる!画像だけあれば簡単作成!

自分の大好きな画像のオリジナルグッズがあったらなぁ〜・・・と思ったことはありますか?

ReadMore

お金を増やす

豆知識

2023/5/9

お金を増やす方法は投資だけ?お金を増やす方法副業推進時代へ!小学生も知りたいお金を増やす方法。

みなさん・・・この記事を読んでいるということは・・・【お金増やしたい気持ち】があるんですね? 漠然と「増えたら良いなぁ〜」で全然オッケー❗ お金の増やし方はたぁ〜くさんあります。節約はおいておいて・・・メインは「投資」や「副業」や「転職」になるかと・・・。 「転職」って結構ハードル高いですので、今日はそもそも論の「お金を増やす方法」をいろいろな角度で紹介し・・・・自分にあった増やし方を見つけられるようにお話していきます。 目次1 お金を増やす方法を知る2 お金を増やす方法とポイント お金を増 ...

ReadMore

大河ドラマ

トレンド

2023/5/7

大河ドラマ2025キャストは!?『べらぼう』大河ドラマ2025主役&あらすじ紹介!大河脚本は「仁〜JIN〜」森下佳子

2025年の大河ドラマは戦国武将でなく、江戸の「一般市民」!?みんなに親しまれ、尊敬をうけ、日本文化の礎ともなる文化人を多く生み出した男!

ReadMore

地震速報

トレンド

2023/5/5

緊急地震速報リアルタイム速報。巨大地震に警戒すべし、地震速報今何が起きているのか。地震への備えは大丈夫?

地震大国日本に「巨大地震」が迫ってきている。全国各地、安全な場所など・・・・・【ない】。

ReadMore

母の日の歴史

豆知識

2023/5/5

母の日いつから始まったの?その歴史を解説し、母の日プレゼントにおすすめのサイトや商品をご紹介!

5月の第2日曜日が「母の日」とされていますが、そのルーツは一体どこからなのでしょうか?そしてなぜ【カーネーション】をあげるのでしょうか?

ReadMore

東南アジア史

⇩   口コミで広がっています❗  ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

歴史

【東南アジア歴史をわかりやすく解説】東南アジア諸国連合について、東南アジア世界史覚え方。東南アジア史覚え方を伝授!




⇩ ロングセラーです❗ ⇩


東南アジア史】って聞くだけで結構嫌に
なっちゃいますよね・・・。



なぜ嫌になるかというと・・・
高校世界史で多くの先生が飛ばすから
苦手意識を持ってしまう





なぜ東南アジアを飛ばすんでしょう?
入試にも出やすいのに・・・



実際、私たちも苦手です・・・。ぜひ先生に教えてもらいたいです❗

生徒
先生

任せてください❗2回にわたり超わかりやすく【東南アジア史】を説明します❗




視覚的に理解するとめちゃくちゃ記憶に残るので
まずは場所から確認❗






東南アジアはこの地域をさし、さらに拡大すると


こんな感じ・・・




東南アジアはご覧の通り大陸とつながる
山岳(さんがく)部」と、島々からなる
島嶼(とうしょ)部」からなります。



先生

上の「島嶼部」をひっくるめて「インドネシア」ともいいますね❗

お〜なるほど❗もう面白い・・・・・。

生徒


さて、ここで問題・・・
敵の侵入を受けやすいのはどっち?


山岳地域ですよね?海は攻めにくいし・・・陸続きなら・・・

生徒
先生

その通り❗さすがです❗



なので、異文化交流など歴史が動きやすいのが
現在のタイやミャンマーなどの「山岳部」


⇩ ミャンマーも最近大変で・・・ ⇩

ミャンマークーデター
【ミャンマークーデターわかりやすく超簡単に解説】なぜ今ミャンマーでクーデターが?最新情報も掲載

ミャンマーで毎日のように抗議運動が起きているのを知っていますか?なぜミャンマーでは抗議運動が続いているのでしょうか?あのアウンサンスーチーさんについても解説!

続きを見る

⇧ 面白いミャンマーの歴史 ⇧



一方で・・・異文化交流が少なく
自分たち独自の歴史や文化を作る島嶼部」


もうこの地理的状況の違いで
東南アジアの中に特徴の「差」がでる

ということで、現在の国を配置して確認してみると




こんな感じ❗なんとなくでも確認してね❗





現在のタイやベトナム・・・津波のあった
スマトラ島。こうした場所に国家形成をします



では早速見ていきましょう❗
まずは「山岳地域」からです❗

東南アジア歴史をわかりやすく解説【ミャンマー】

理解したい王朝は3つ



世界地図で見るとミャンマーは
インドのすぐ隣」で、1世紀(0~100年)ごろ
からなんと約1000年もの間、この地域には
「ピュー人」という民族集団がいました



王国をつくり、ゆったりと暮らし
インドとの交流もあり、文明は栄えた

でも・・・なぜ1000年もなにもされなかったのですか?

生徒
先生

ほら、インドは勉強してきた通り、歴史あるインドが注目したのは「西」。つまり、地図の左側の地域。東南アジア側は特に気にしてなかったんです。

たしかにアレクサンドロスは西から来ましたね❗・・・では中国は?

生徒



1000年までの中国は内部抗争多発で
自分たちのことで精いっぱい





1000年ごろからの中国は
北方領土からの侵入を受け、超大変


そこで、中国は中国南部、つまり・・・
この「東南アジアを仲間にしよう
と動き出し、東南アジア歴史は動き始める

こうやって学校でも教えてくれれば・・・・・

生徒
先生

さてさて、まだまだいきますよ❗




近隣諸国で争いが激しくなると、ピュー人は
新興勢力の「ビルマ人」(ミャンマー人)に
攻撃を受け、消滅





このビルマ人(ミャンマー人)が
この地域に初の統一王朝を建国する
それが・・・「パガン朝」(1044~1299年)

たしか、現在のミャンマーって1989年まで国名は「ビルマ」でしたよね?何が違うんですか?

生徒
先生

良く知っていますね❗ん〜〜・・・「日本」で例えてみましょう❗



昔の日本は・・・「倭(わ)の国」とか「倭」
って言われてましたね?



それが大宝律令(701年)により
正式に「日本国」となりました。




それと一緒で・・・
昔は「ビルマ」今は「ミャンマー」
1989年に国際表記がかわった❗

今は世界各国ミャンマーって使ってるんですか?

生徒
先生

いや、「ビルマ」を使っている国もまだまだあります❗日本は完全にミャンマーですね❗



話を戻しましょう。


このパガン朝はインドで生まれた
「仏教(上座部仏教)」を取り入れ国家運営。

えっと・・・先生・・・「上座部仏教」って???

生徒
先生

簡単に言うと、「自分に厳しくしっかり修行すれば、仏(ほとけ)に救われるよ❗」っていう仏教の宗派の1つ。



しかし❗このパガン朝は
あのモンゴル帝国の侵入を受け、滅亡



その後やっとミャンマー人の統一王朝ができた
それが「トゥングー朝」(1531~1752年)


内部抗争を乗り越え、
2度目のミャンマー人統一王朝が誕生

内部抗争のすえ・・・なんか不安定な感じしますが・・・(笑)

生徒
先生

さすがです❗そのとおり❗




時代が進むにつれ、再び内部の民族反乱が多発


この民族反乱をまとめたビルマ(ミャンマー)人
ビルマ人最後の統一王朝を建国
「コンバウン朝」(1752~1885年)をたてた。


しかし・・・アジア進出をしてきた
大国イギリスのインド支配に組み込まれ
コンバウン朝は滅亡
・・・。

イギリスか・・・ついにヨーロッパとがっつり軍事交流ですか!?

生徒
先生

そうです❗あのアヘン戦争も1840年ですからね❗

東南アジア諸国連合【タイ】

大学の親友がタイで仕事をしてて
遊びに行ったときにビックリ❗


朝の8時と夕方6時になると国歌が街に流れ
空港や駅構内など全員が国家放送の間、
直立不動となる・・・





そんなタイです・・・笑

へぇ~❗❗❗すごい文化ですね❗どんな歴史か知りたいです❗

生徒



タイにはもともと「モン人」が定住していた
ところが・・・



モンゴルに追われた中国南部や
沿岸部にいた「タイ人」が南下。
彼らが初の統一王朝を作ることになる

それが・・・・・


「スコータイ朝」(13世紀~15世紀あたり)



先生

なので、タイは東南アジアの中で最も中国文化を引き継いだ王朝なんです❗



14世紀くらいからのタイは
ヨーロッパやアジアと積極的に交易だ
という「アユタヤ朝」(1351~1767)が成立。



アユタヤ朝が発展し「スコータイ朝」
にかわり、さらなる繁栄をします。


そして、現在は
ラタナコーシン朝(1782~今も続く❗)

え〜❗❗❗今も続いてるんですか❗すごっ❗❗❗

生徒
先生

別名「バンコク朝」とも言う。今も国王国家なんですよ❗(国王の女性関係で反乱起きてましたが・・・笑)

東南アジア世界史覚え方【カンボジア】


カンボジアはクメール人がメコン川下流域に
統一王朝を成立させます
❗それが・・・
「扶南(ふなん)」(1~7世紀)





オケオ港という港から
「ローマ金貨」が出土し、西側諸国と
古くから交易をしていたことが判明。

なぜいきなり漢字なんですか!?

生徒
先生

クメール人の「山」を意味する「プナム」。これに中国が漢字をあてたんです❗

中国の文化も多く入っていたんですねwなるほど❗

生徒



その後、扶南に従っていた真臘(真臘)が独立
ヒンドゥー教を採用し扶南を滅ぼした。



しかし、その混乱から真臘はすぐ分裂。
分裂した1つであったアンコール朝が
真臘を引き継いだ。

もしかして・・・国旗にもある世界遺産「アンコール・ワット」って・・・。

生徒
先生

そうです❗この王朝時につくられた寺院のことですよ❗



でもね・・・このアンコール朝も
左隣のタイに侵略を受け徐々に衰退



さらに右隣ベトナムをフランスが支配すると・・・
カンボジアも残念ながらフランス傘下に入ることに
なった・・・

さすがヨーロッパ列強国・・・イギリスにフランスに・・・強いですね。

生徒



この東南アジアは「列強国の植民地」となる
運命に・・・それもこれもすべて【戦争】が
きっかけです。


では、続きまして
【ベトナム】や【島嶼部インドネシア】
について
ですw

⇩  続きはコチラ  ⇩

東南アジアについて
【東南アジア歴史をわかりやすく解説!】東南アジア諸国連合について、東南アジア世界史覚え方。東南アジア史覚え方!その2

⇩ ロングセラーです❗ ⇩ リンク 目次1 東南アジア歴史をわかりやすく解説【ベトナム】2 東南アジア史覚え方【スマトラ島・ジャワ島】3 東南アジア世界史覚え方【マレー半島】 東南アジア ...

続きを見る



-歴史