オリジナルグッズ

トレンド 豆知識

2023/5/17

アクリルスタンド自作でどうつくるの?アクリルスタンドオリジナルが作れる!画像だけあれば簡単作成!

自分の大好きな画像のオリジナルグッズがあったらなぁ〜・・・と思ったことはありますか?

ReadMore

お金を増やす

豆知識

2023/5/9

お金を増やす方法は投資だけ?お金を増やす方法副業推進時代へ!小学生も知りたいお金を増やす方法。

みなさん・・・この記事を読んでいるということは・・・【お金増やしたい気持ち】があるんですね? 漠然と「増えたら良いなぁ〜」で全然オッケー❗ お金の増やし方はたぁ〜くさんあります。節約はおいておいて・・・メインは「投資」や「副業」や「転職」になるかと・・・。 「転職」って結構ハードル高いですので、今日はそもそも論の「お金を増やす方法」をいろいろな角度で紹介し・・・・自分にあった増やし方を見つけられるようにお話していきます。 目次1 お金を増やす方法を知る2 お金を増やす方法とポイント お金を増 ...

ReadMore

大河ドラマ

トレンド

2023/5/7

大河ドラマ2025キャストは!?『べらぼう』大河ドラマ2025主役&あらすじ紹介!大河脚本は「仁〜JIN〜」森下佳子

2025年の大河ドラマは戦国武将でなく、江戸の「一般市民」!?みんなに親しまれ、尊敬をうけ、日本文化の礎ともなる文化人を多く生み出した男!

ReadMore

地震速報

トレンド

2023/5/5

緊急地震速報リアルタイム速報。巨大地震に警戒すべし、地震速報今何が起きているのか。地震への備えは大丈夫?

地震大国日本に「巨大地震」が迫ってきている。全国各地、安全な場所など・・・・・【ない】。

ReadMore

母の日の歴史

豆知識

2023/5/5

母の日いつから始まったの?その歴史を解説し、母の日プレゼントにおすすめのサイトや商品をご紹介!

5月の第2日曜日が「母の日」とされていますが、そのルーツは一体どこからなのでしょうか?そしてなぜ【カーネーション】をあげるのでしょうか?

ReadMore

ソクラテス

⇩   口コミで広がっています❗  ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

歴史

【超わかりやすい哲学とは?】ヘレニズム文化を例に解説。ソクラテスやプラトン。哲学とはどんな学問なのか。


みなさん・・・【哲学】って得意ですか?
そもそも【哲学】とは何かをわかりやすく
説明していきますね❗




⇩ 当時の歴史背景はこちら ⇩

世界史
世界史をわかりやすく!ヘレニズム時代とヘレニズム文化【思想や哲学、覚え方や特徴もわかりやすく解説】

【ヘレニズム文化】ってきいたことありますか?どんな意味があって、どんな文化で、一体誰が、いつ、どこではじめたのか?

続きを見る

【わかる歴史】ヘレニズム文化と「哲学」


突然ですがみなさんに質問です。
雨はなぜ降るのでしょう。



え?突然!?それは・・・・えっと・・・・・

生徒
先生

それは太陽の熱により、海や川が温められ、目には見えない水蒸気が発生。そして・・・






その水蒸気が空に舞い上がり、風で水蒸気同士が
くっつき「雲」になる。
そして・・・大きな雲が
重なり、その中にある水分同士がくっついて
重力で落ちる。これが「雨が降る」原理です




先生

雨が降ることがなぜわかるのか・・・それは・・・





いろいろな研究や発見、昔の人々が知恵を絞り
人生を捧げることで明らかにしてきた



ほらみなさん・・・目の前にあるものすべて
ルーツ」がありますよね?そのスマホ・・・
パソコン・・・家、窓、洋服、時計・・・全部。




先生

例えば・・・みなさんが持つ「携帯電話」のルーツは?




携帯電話のルーツはトランシーバー



先生、そのトランシーバーはどのような「ルーツ」が?

生徒
先生

「トランシーバー」は第二次世界大戦でアメリカが開発したんです❗




戦場の仲間と情報交換ができるよう開発。しかし
トランシーバーは同時通話は無理。一方通行です。
それを同時通話に研究開発したのが携帯電話



へぇ〜❗なるほど❗

生徒





このように万物には「根源(ルーツ)」がある。






さぁ、お話ししましょう❗

【わかる歴史】哲学ってなに?



「哲学」はどのようにして生まれたのか



古代ギリシアは比較的裕福な生活で、畑仕事も
ありましたが、その仕事は基本的に戦争で
手に入れた奴隷がやります。


家事は女性がやり、男たちは広場に集まり
情報交換という名のおしゃべりをします
そんな時・・・・





「パラ・・・パラパラ・・・ザザーっ❗」
と雨が降りました。



あめ・・・・

生徒



そんなとき、ある人が言いました。
お~雨だ❗神が泣いてるぞ❗ははは❗」
と・・・。



ある人が言い返しました。
いや、これはポセイドン様の汗だ❗
さぞ訓練で疲れているのだな❗ははは
❗」



⇩ おもしろい神については・・・ ⇩

ギリシア神話
超面白い超わかるギリシャ神話のあらすじをわかりやすく解説【ゼウスやオリンポス12神】

この地球上すべてのものはどこから始まったのか。そのすべてが分かる超面白い記事!あの神様たちが豪華出演!

続きを見る


このように世界で起こる自然現象は
すべて「神」によるものだというのが
常識だった





しかし・・・本当に神の涙なのか、それとも
神の仕業なのか真実はいったい何なのか
頭の中でその追及が始まり、男たちは悩みます。





そんな中、ある男が登場します
「神の涙?そんななわけない❗俺は思う。
万物の根源は・・・・・水や。」




先生

こう話した男こそが「タレス」です。聞いたことはありますか?

根源は・・・水?どういうことですか?

生徒


タレスさんは続けて言いました。
「いいかい?植物だって種子に水分がある。
すべての食べ物に水分は必ず含まれている。
よって❗すべては【水に還る】のだ❗」



難しいこといいますね〜❗

生徒



このように【ある出来事に関して】疑問を抱き
人々は知恵をお互いに言い合いはじめた。




この動きがヘレニズム時代に盛んになり
「世界はどうあるべきなのか」
「幸福とはいったい何なのか」
「死とは。」「苦しみとは・・・」




「あれはなに?これはなんで?」と
答えのない問いに対して考え、意見を述べた
これが「哲学」なのです。




「哲学」ってちょっと難しいイメージでしたけど、なんとなく入ってきました❗

生徒
先生

「なんで勉強しなきゃいけないの?」これもある意味哲学ですね❗笑




こうして古代ギリシアで「弁論(ディベート)」
が流行し・・・「こうだ❗」「違う❗」と勝負を
し、中でも特に目立ったのが・・・ソクラテス



聞いたことはあります。ソクラテスさんはどんな人なんですか

生徒




彼は多くの真実を知りたくていろいろな人に
質問をしながら生活をしていた・・・。



「勇気ってなに?」「強さって説明できる?」
「うそをつくことは悪いことですか?」など
こうした問いを投げることでディベートしてる
知識人たちに答えを求めた



先生

これを【問答法】といいます。

なるほど・・・・・

生徒



ソクラテスはある知識人に聞きました。
「ウソは悪というが・・・例えば私の親友が
ナイフで自殺しようとして、私がナイフを
隠したとしよう。友人はナイフを探すだろう。
私はここにナイフはなかったと答える・・・。
このウソは悪であるか?




知識人は悩んだ・・・。



先生

みなさんはどのように答えますか?

良い・・・・悪?

生徒
先生

良い悪?どっちですか?笑



悩む知識人にソクラテスは言いました。
あなたは善と悪について何も知らないのか。
と・・・・そして・・・自分自身に言う・・・。
「私たちは何も知らないんだ。私たち人間は
【 無知 】であることを皆が知るべきだ。
そうでしょ?」





これが彼の有名なフレーズ「無知の知




先生

「無知」であることを「知る」必要があるということ

なるほど「無知の知」ですか・・・。でもソクラテスちょっとムカつく。笑

生徒




そうなんです・・・これでは人々に嫌われちゃう。
実際にソクラテスはやりすぎてしまい、裁判に
かけられ、死刑宣告を受けてしまう



そんなにひどかったの!!!!?

生徒



弟子たちは言いました。
「ソクラテスさん❗逃げましょう❗あなたは
悪くない❗殺されてしまいますよ❗」



ソクラテスは言います。
人生を嘘なく生きて、その結果
死刑判決が出たのならそれに従うまで。

最後は毒杯を飲み、自殺をした



先生

自分に嘘はつかない。さぁ、このソクラテスに憧れを抱いていたのが「プラトン」です。




彼は憧れであったソクラテスの思いを
広めようと「アカデメイア(アカデミー)
という学校を作り先生をしていた。



確か有名なのは「イデア」ですよね?よくわかりません。この「イデア

生徒
先生

では簡単に・・・説明しましょう❗あなたにとってのイケメンとは





背が高く、笑顔が素敵で、お金持ちで優しくて
おもしろい。こんな概念を持ってませんか
背が低くて、清潔感がない人はイケメンでは
ないと・・・。




その人間にある概念が「イデア」。

もう少し詳しくいいですか?

生徒
先生

では・・・簡単なところで・・・「コップ」とは?

ん〜・・・取っ手がついていて、細かったり、ガラスだったり・・・。

生徒
先生

その「取っ手」など存在する概念が「イデア」です。じゃぁ・・・「愛」とは?

ずっと一緒にいたいと思うことですかね?

生徒
先生

素晴らしい❗それがイデアです。






そして、このアカデミーに通っていた秀才が
アリストテレス」






彼は言いました。
「プラトン先生、概念ばかり考えてはいけないと
思います。実物をどう感じるかじゃないですか?」
とイデアに反論。






そして、彼はあのアレクサンドロス大王の
家庭教師も務めた




さらにアリストテレスは言います・・・・。
「いいですか?優しさというものは強すぎると
「おせっかい」になり、弱すぎると「無関心」
になります・・・。強さもそうで、強すぎると
乱暴になり、弱すぎると軟弱になります・・・。
世の調和を見定めるべきだ



なるほど・・・よくわかります❗

生徒




ヘレニズム時代はこうした
世の中をもっと知りたい」という人物が
登場し始めた時代だった。



-歴史