歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説3

全世界上でもっともハラハラ・ドキドキ・・・そのファンが最も多いと言われている歴史事象「三国志」。 その解説記事最終章です❗ ライバルたちを全て蹴落とし・・・最大の領土と最高の地位を確立した「魏の曹操」。自らの国に幼い皇帝「献帝」を擁立し、さらに劉備の部下最強武将「関羽」をも支配下に起き、実権を握っていた・・・。 そして、「蜀の劉備」は関羽はもちろん・・・張飛とも離れ離れに・・・・。 「呉の孫策」は弟の孫権とともに自分の領土に帰還し、軍勢を整えていた・・・・ ⇩ 最終章前の物語はコチラ ⇩ 内 ...

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説2

超絶人気歴史物語「三国志」。全然わからない人に向けて超わかりやすく面白く解説していきます。

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説!

内容が全くわからない人も多いハズ・・・そんな人たちに向けて超わかりやすく面白く「三国志」の物語を解説していきます。

ReadMore

富士山大噴火

トレンド 豆知識

2023/9/22

富士山噴火はもうすぐそこに!?富士山天気も気になるが・・・富士山が噴火したらあなたはどうしますか?

「もし、明日富士山が噴火したら?」あなたはどうしますか?日本最大の災害がもうすぐそこまで待っているかもしれません・・・。

ReadMore

葬式マナー

豆知識

2023/9/19

意外と知らない「葬儀マナー」お葬式マナーを間違えたら大変!お葬式服装の定番とは?葬式マナーを学ぶ!

「え!?お葬式!!!?」となったときあなたは不安なく故人を偲ぶ体制は作れますか?

ReadMore

諸子百家

⇩    口コミで大人気❗   ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

歴史

中国の諸子百家とは【諸子百家をわかりやすく解説!覚え方と総まとめ〜思想・儒家・法家〜】


「人生を生きること」「仕事をすること」
「食べること」「寝ること」・・・




毎日同じことの繰り返しでつまらない。
と思ったことはありませんか?




こうした苦しみは
今始まったことではないんです
昔の人も同じように悩んでいました。
沢山の人が苦しんで、悩んでいた。
だからこそその悩みを解決しようと
人生をかけ動いた人たちがいた





人生焦らず、頑張りすぎないように🎵
ってね・・・。

諸子百家とは


孔子(こうし)って
聞いたことありますか?



中国の始皇帝より少し前の時代
人々の心を救おうとした思想家達を
「諸子百家」といいます



「人はこうあるべきだよね」とか
「国はこうあるべきだよね」とか。


国の問題を考え・・・自らの知性を使い
その問題を解決しようとする人たち

彼らを「思想家」と呼ぶ。

先生

例えば、明石家さんまさんが「お笑いの問題は◯◯や!せやからお笑いとは◯◯であるべきや!」といって毎日その問題解決のために生きていたら「思想家」です。


この記事を読むだけで
普段の考え方がいい方向に変わるかも

人生の見方・考え方が変わるかも

諸子百家をわかりやすく解説

夕方の山


時代は春秋時代から戦国時代。

その前の時代の「周」は
ちょっと事件がありまして
「東周」に移動しました。

 ⇩  移動したその理由は・・・  ⇩

世界史の窓
【世界史の窓】東周の面白い話!流れがわかる日本史bノートが超わかる!中国の歴史人物の物語。中国史年表「中国史の覚え方」

超面白くて、誰かに言いたくなるお話。一組の夫婦、その奥さんは「絶対に笑わない人」でしたが・・・あることで「クスッ・・」と笑ったのです。

続きを見る

⇧  「1組のご夫婦のお話」  ⇧


中国は異民族の侵入や
皇族の失墜で弱体化していた・・・。


夢も希望もなくなっていた中国に
一体何が必要なのか
・・・


その問題点を研究し、考え・・・
自らの知性を使いバラバラな中国に
自ら就職活動をし雇ってもらっていたのが


諸子百家

先生

まだ中国は統一王朝ではなかったので、それぞれの国に「あなたの国は、○○が必要です❗それがあれば、国は、人は救われる❗」と諸子百家は自分をアピールしていったのです。



漢字でみると・・・
諸(多くの)子(先生)
百(約100)家(家柄)


ということで・・・めちゃくちゃいた。笑

「100」もいたんですか!!!?考え方もたくさんありそうですね❗

生徒



その中に・・・
こんな考え方の人がいました。



「昔のような平和な時代に戻しましょう❗
実は・・・戻せるんですよ!【礼儀と愛】
つまり”道徳”があればね





この考えを発信したのが
孔子(こうし)」です。

先生

ちなみに「子」は先生という意味。なので「孔先生」ということになります。



彼の考え方は徐々に中国に広まり
その思想を先生のもとで勉強したい


という弟子たちも現れ始めた。
その弟子が・・・
孟子(もうし)」と「荀子(じゅんし)

先生

「性善説」と「性悪説」を聞いたことがありますか?



孟子が「性善説」荀子が「性悪説」
説きました。


わかりやすく説明すると・・・
人間はもとはいい人だけど
悪に染まっちゃう人もいるんだよね

とか・・・
人間はもとは悪い人なんだけど、
しっかり我慢しているんだよね
・・・



「性善説」と「性悪説」は
この認識だとちょっと間違い

え?違うんですか?学校の先生はそうやって教えてくれましたが、ニュアンスが違うんですね❗

生徒


孟子は言った。
「徳が大事でね。権力者がしっかり
徳を持って国を治め、それを子供に
伝えないと・・・飢饉や洪水など
”天罰”が下るんだ・・・・・。
だから国のリーダーが重要なんだよ。



一方で・・・




荀子は言った。
「徳が大事でね。もちろん権力者が
徳を持つことが必要・・・でもね?
国民も徳を持たないとダメだから
しっかり勉強しよう。
飢饉や洪水は仕方のないこと。

だってそれは”自然災害”だから。

先生

なんとなく二人の性格わかりますか?荀子はすごく現実的で、孟子はなんだか投げやりな・・・


彼らに共通する「徳で国を治める思想」
これが「儒学」


彼らの”教え”を「儒教」といい、彼ら
3人の考え方を持つグループが「儒家




徳を持って、礼儀を持って、
愛を持って国を良くしよう

これです❗

よぉ〜くわかりました❗優しさですね🎵いい人たちに見えます❗

生徒
先生

素敵な考え方ですよね🎵では・・・今の日本に置き換えて考えてみましょうか❗



総理大臣と国民が、徳をもって、
礼儀を持って、愛を持てば・・・
日本はいい国になりますか


なりません

先生

徳で、礼儀で、愛で・・・国は豊かになるのでしょうか?犯罪は減るのでしょうか?人々は幸せに暮らせるのでしょうか?



そこで新たな思想家が登場❗
名を「韓非子」(荀子の弟子)




彼は言います。
「荀子さんの言うとおり国民に”徳”を
行き渡らせられれば国は良くなる

それにはどうしたらいいだろうか・・・
徳を守れない人もいるだろう・・・そうか❗
徳を守るためのルール”を作ろう❗」



これが「法律」です。
法律(ルール)の始まり。





ルールがあるから人は悪いことをしない。
犯罪も、盗みも全て法律があるから

確かにそうですね。そのとおりだ・・・。今もありますし。

生徒


これを採用すれば絶対に国はうまくいく❗
この考えに共感したのが後の「始皇帝」
(当時は”政”という名前)


⇩ 始皇帝の面白話はこちら ⇩

始皇帝
【世界史の窓】超わかる!中国歴史人物「始皇帝」中国歴史ドラマや中国歴史書でもおなじみ〜わかりやすい年表〜

「キングダム」では吉沢亮演じる役がこの【始皇帝】中国4000年の歴史の中で世界で初めて巨大帝国の国家に君臨した男。始皇帝のおもしろ秘話。

続きを見る

⇧ 史上初の統一皇帝❗ ⇧


始皇帝は言います。
「韓非子に会いたい❗
俺と国を治めてほしい❗採用したい❗」




その時、始皇帝の側近として
働いていたのが「李斯」という男・・・
実はこの男も荀子の弟子だったのです。
つまり、李斯は韓非子と同期


李斯はこのままだと同期に負ける・・・
そこで韓非子の飲み物に毒を盛り
なんと”毒殺”した


え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜❗ひどい・・・ライバルを毒殺・・・

生徒



そして彼の考えを全て自分のものにした。
こうして韓非子は死んでしまった。


韓非子に会うことはできなかったが
その考え方を受け継いだ始皇帝・・・

先生

さて、質問です。ココまでの話で「始皇帝」にとって儒教は”邪魔”ですか”必要”ですか?



徳と愛があれば国を収められる❗
という儒教の考えは?


始皇帝にとっては邪魔です

だから始皇帝は
儒教を徹底的に弾圧しました。

「焚書坑儒」


儒学者を殺し
彼らの書いた書物を焼き払った



こうして
バッチバチの法律国家を作った始皇帝。
この厳しい法律を採用した結果、
中国史上初の統一王朝を作り上げた




この王朝が「
秦の始皇帝」で有名ですね。


しかし、この王朝はやりすぎた
儒教もだめ。あれもだめ。
これもだめ。それもだめ。
いう事聞かなかったら処罰。
こりゃきつい・・・


厳しい国家制度に国民が追けず・・・
各地で反乱が発生。
わずか15年で滅亡してしまった

先生

だからこのあとの中国は、やっぱりリーダーはある程度は「徳」がないとだめだよね。となります。何事も「バランス」だと。



こうして”秦”のあとに成立した”漢”では
弾圧されていた儒教が再び掘り起こされ



「徳」と「法律」
この2つを重んじた教えが儒教の基礎
として再び世に登場した



実際に日本も
「徳と法律」で国を治めています

たしかに・・・・・

生徒


しかし、この完璧と言われたシステムにも
実は「穴」があり、これを埋めたのが


道家(=道教)
徳でもなく、法律でもなく「無為自然
これを言い換えると・・・
みんな頑張りすぎなくていいんだよ。
ってこと。


だって頑張れない人もいるじゃない?
ゆっくり生きていきたい人も・・・
こうした考えの人々を救った。


人物は「荘子(そうし)
彼は国からヘッドハンティングを受けた
超逸材でした❗しかし、彼は「断った」


え❗高い給料もらえるのになぜ!?

生徒


彼は言います。
「金がすべて?勝つことがすべて?
有名になることがすべて?いやいや・・
韓非子さんは知識才能があるからこそ
身内に殺されたんですよ?
私は幸せに暮らせることができれば
それだけでいい。じゃっ。



先生

いいですよね〜この考え方❗すごく共感できます。



荘子の師匠が・・・「老子
彼の教えはこうです。

無理はしないようにね。
何もしなくても良いんだよ

お金がたくさんあっても
使うことに悩んじゃうし
ものをたくさん持ったら
扱いに困っちゃう。
自然のままに生きて自然のままに
死んでいくのが良いよ。
山も太陽も何もしていない。
僕らもそうなんだよ。」

やっぱり共感しますね。

その他の「諸子百家」をご紹介

孫子(そんし)の兵法でお馴染み「兵家
勝つことの大事さを説く



でも間違えないように。ただ勝つではなく
”勝つべくして勝つ”


情報をできる限り収集し、
戦わなくていいなら戦わない
もし戦争することになったら
全てを完璧に準備しギリギリまで
手の内を明かさずココぞというときに
短期集中❗国が疲弊することなく、
勝って終わらせる。」という考え方。

⇩  普段の暮らしにも超響く❗  ⇩


占いの「陰陽家
彼らの思想は「陰陽五行説」といわれ
世は「5つのもの」から成立している
という考え方。



それが「水・金・土・木・火」です。




その占いをもとに
「右から攻める?左から攻める?」
「朝にする?夜にする?」
占いで神様に聞いてみよう❗
ということ。

諸子百家についていかがでしたか?

日本史



人生一度きりだから
なんとかやりたいことを見つけ
生きていきたいのか


もうなるようになるんじゃん?
という生き方か・・・
これはまさに現代の考え方につながる


生き方は人それぞれです。
時代が変わっても何も変わっていない。
これがよくわかります。


かつての世界は
同じことで皆が悩んで模索していた。
答えなんてないんです。



答えは変わるし皆さんの心が決めたことが
正解ですよ♬

お好きですか?

-歴史