人類はどこからやってきたのでしょう。
地球の誕生の物語も気になるところ・・・
⇩ 地球誕生物語 ⇩
人類の誕生わかりやすく解説。

我々の祖先は
【ホモ属】と言われた。
このホモ属には
「ヒト科」と「チンパンジー科」があり
ヒトとチンパンジーは同じ
「ホモ属」に属していた。


ホモ属のヒト科と・・・
ホモ属チンパンジー科の種族が
各地に移動し・・・
それぞれで進化をした。

映像でも見てみましょう。
ホモ属ヒト科は環境に合わせ
更に異なる進化を遂げ・・・
「ミトコンドリアイブ」
「ホモ・エレクトス」
「ホモ・ネアンデルタール」など
多くの人種に進化していった。

つまり人間はサルが進化したわけでも
一種類のヒトが進化したわけでもない。

「ワンちゃん」で例えると・・・
「ミックス犬」っていますよね?
似ている種類で交わり、新しい犬種になる。
このようにホモ属も一部で種族が交わり
進化を遂げることも多くあった。
逆に同じネコ科のライオンとネコ。
交わることはないが「同じネコ科」

つまり・・・ホモ属の中に
「ヒトとチンパンジー」がいた。
そして、今から20万年前・・・
その進化の過程で登場したのが
我々の先祖「ホモ・サピエンス」
サピエンスは「知恵」という意味。
知恵を持った種族に進化した。
人類の進化の過程は?人類の進化の謎。

そして我々の祖先「ホモ・サピエンス」が
「知恵を使って他の人種を滅ぼし
ホモ属でただ唯一生き残った。」
とされる。

「フィクション」です。
作り話や妄想とも言います。
他の種族は自分たちの家族で
「1つのグループ」を作り他の家族と
仲良くなることはあまりなかった。
しかし、我々ホモ・サピエンスは
「フィクション」を作り、他の家族と
関係性を深いものとした。


例えば湖の近くに集落があったとします。
「この地域には水の神がいて、
水を大切にすれば幸せな人生を送れる。」
「雨は神の涙であるから、その日は
他の人のことを思いやる日にしなければ
不幸になる。」
など・・・これは「フィクション」です。
このように我々の先祖ホモ・サピエンスは
「フィクション」「架空」を作る能力に長けていて
1つの「フィクション」のもと集団を大きくした。
これが他の種族との大きな違いである「知恵」

宗教は特にフィクションの力で
大きな力を持つ。
例えばキリスト教信徒の
ヒトのはじまりは?
⇩ キリスト教の始まり ⇩
アダムとイヴですよね?
キリスト教徒ではそれが真実だが
そうではない人にとっては
「フィクション」です。

しかし、キリスト教徒は今世界に
約25億人のチームを作っている。
これは凄まじいことなんです。
ということで我々ホモ・サピエンスは
「知恵」を使い他のヒト科の種族を滅ぼし、
唯一ヒト科として「生き残った」
この「フィクション」を支配に使ったのが
かつての古代ローマの「キリスト教国教化」
この強大な「フィクション」で
ローマ全土をまとめた。
すべての答えは聖書であり
すべての人類の根源はアダムとイヴだと
考えられていた。
【人類の進化年表が超わかる】人類とは・・・

人類の起源はアダムとイブ。
これが当たり前だったのですが・・・
時代が進むにつれ科学が発展し
「あれ?聖書の内容おかしくないか???」
「本当にアダムとイヴからはじまったの?」
「聖書に書いていない存在もあるんじゃ?」
と多くの疑問点が人々の心に芽生え始め
その疑問心に拍車をかけたのが「大航海時代」
自分たちの知らない土地の存在が実際にあった。
「聖書が全てではなかったんだ。」と・・・。
「世界はフィクションだった」と気がついた。
そして人々は「新しい知識」「新しい力」を
手に入れるために動いたのです。
こうして長いフィクションが崩れたか
にみえたが・・・・
人類は「新しいフィクション」を
アップデートしてしまった。

それが「イデオロギー」
つまり「考え方・理念」というもの。

これはすべて「フィクション」なのです。
フィクションだらけのこの世界。
唯一生き残った「ホモ・サピエンス」が
全世界の覇者となっている今・・・
好きなことをし、平等に教育を受け
好きなものを食べていい。
好きなことをし、好きなように考え、
行動する。これは都合のいい「フィクション」
今ホモ・サピエンスは幸せなのでしょうか?
先程も言ったように
フィクションにはいつか疑問点が生まれる。
実はもう疑問点を感じている人は多いのでは?
「お金があれば本当に幸せなのでしょうか?」
だってお金は・・・紙切れですよ?
それを全人類が「価値のあるもの」
と認識している・・・。
ホモ・サピエンスが他の種族を滅ぼし
各地で生活をするところから歴史が始まる。
その最初の場所は「2つの川の間」
という意味を持つ「メソポタミア」
から始まっていきます。
⇩ ついに人類の歴史が❗ ⇩
⇩ 日本史はこちらから ⇩