歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説3

全世界上でもっともハラハラ・ドキドキ・・・そのファンが最も多いと言われている歴史事象「三国志」。 その解説記事最終章です❗ ライバルたちを全て蹴落とし・・・最大の領土と最高の地位を確立した「魏の曹操」。自らの国に幼い皇帝「献帝」を擁立し、さらに劉備の部下最強武将「関羽」をも支配下に起き、実権を握っていた・・・。 そして、「蜀の劉備」は関羽はもちろん・・・張飛とも離れ離れに・・・・。 「呉の孫策」は弟の孫権とともに自分の領土に帰還し、軍勢を整えていた・・・・ ⇩ 最終章前の物語はコチラ ⇩ 内 ...

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説2

超絶人気歴史物語「三国志」。全然わからない人に向けて超わかりやすく面白く解説していきます。

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説!

内容が全くわからない人も多いハズ・・・そんな人たちに向けて超わかりやすく面白く「三国志」の物語を解説していきます。

ReadMore

富士山大噴火

トレンド 豆知識

2023/9/22

富士山噴火はもうすぐそこに!?富士山天気も気になるが・・・富士山が噴火したらあなたはどうしますか?

「もし、明日富士山が噴火したら?」あなたはどうしますか?日本最大の災害がもうすぐそこまで待っているかもしれません・・・。

ReadMore

葬式マナー

豆知識

2023/9/19

意外と知らない「葬儀マナー」お葬式マナーを間違えたら大変!お葬式服装の定番とは?葬式マナーを学ぶ!

「え!?お葬式!!!?」となったときあなたは不安なく故人を偲ぶ体制は作れますか?

ReadMore

日本の歴史

⇩    口コミで大人気❗   ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

歴史

わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も。【明治時代まとめ】




前回記事の最後に【ペリー】がやってきました。

⇩ 前回記事はこちら ⇩

日本の歴史
わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も。【江戸時代まとめ2】

さぁ、時代は江戸時代そして、明治時代へ!現代へと続く文化が、お侍さんから引き継がれようとしている。ちょんまげの時代がついに終わりを告げる!

続きを見る



日本に来た理由は「鯨油」です。
東シナ海にこれを求めるアメリカが
燃料の補給地として日本に目をつけた


そして・・・その来航をきっかけに
江戸時代がついに終りを迎える

おぉ〜❗ついにですね❗

生徒
先生

大人にも知ってほしい日本史。あなたも歴史の一部なんです

わかりやすい歴史明治時代へ】

招き猫



このペリー来航は日本にとって
大きなターニングポイントとなります



先生

実はペリー来航後、安政の大地震が発生・・・❗

じ・・・地震!!!?

生徒



この大地震で物の値段が高くなる物価高騰」
が発生❗人々は幕府の政治運営に
激怒した。
更にコレラの流行もあり日本は絶体絶命でした



先生

ちなみに【コレラ】はひどい腹痛と、下痢、嘔吐の症状が出ます。



このような状況に陥った日本人は思います。
外国のせいだ!外国の来航を認めるな!!
と各地で抗議運動が行われた。



先生

これが「攘夷運動」といわれる動きです。

なるほど・・・・・

生徒



外様大名であった長州藩などがその「攘夷運動」
のリーダーとなった。



先生

「外国を招いたのは幕府だろ❗ふざけるな❗」って。



これに困った幕府は、外様大名の会津藩や、
薩摩藩
にこの攘夷運動鎮圧を依頼。



こうして有力藩同士であり日本人同士で
揉めるに揉めた会津・薩摩両藩VS長州藩・・・
これを解決したのが・・・・・


坂本龍馬の登場❗❗


坂本龍馬は日本人同士の喧嘩をやめさせ、
薩摩と長州に同盟を組ませることに成功した



これが薩長同盟ですか!!!!!?

生徒
先生

そう〜❗さすが坂本龍馬❗強力な藩が協力することに❗



こうして、薩摩藩と長州藩を主力とした
江戸幕府の倒幕運動が始まる


15代将軍徳川慶喜はこれに悩みます・・・



たしかに徳川幕府にとってはヤバいですね❗

生徒
先生

250年間の徳川家の政治権力が崩れ始める・・・・・

に・・・250年!!!!?すごすぎる・・・

生徒



しかしこのままだと薩摩と長州はもちろん・・・
日本人同士が戦っていては日本は弱体化し
海外が攻撃を仕掛けてくる可能性もある



イギリスもフランスもこの状況を見ている
しかし、江戸幕府はこのまま有力な藩に
250年以上の権力を奪われるわけにもいかない。



先生

そこで徳川政権が出した答えが・・・その政権を一旦譲るという選択でした。

ゆずる?

生徒



ここは天皇をたて、天皇に政権を明け渡し
その代わりとして後の時代も徳川家が
【会議の第一党】となるよう
おしはかろう❗
そうすれば薩長の怒りもなんとか抑えられる。


そして1867年10月16日・・・


ついに徳川幕府は政権を天皇に譲った
これが二条城で行われた 大政奉還 ❗



なるほど〜❗そういうことかぁ〜❗

生徒



でも、薩摩も長州も「やった❗」とはならない
彼らの目的は「徳川家を潰すこと」。大政奉還!?
なんじゃそれ!!!?ってなります。



これじゃ徳川がまだ権力を握ったまま
これじゃだめ❗と、薩摩・長州が無理やり
天皇に出させたものが「王政復古の大号令」。



あれ?これも聞いたことあるなぁ・・・。

生徒



幕府は完全に廃止し、天皇権力を1番に、
徳川じゃなく、我ら有力な藩がみんなで政治を
行っていきますので、徳川幕府はなくしましょ

こうなるわけです。




そして江戸徳川幕府に変わる薩摩・長州藩らの
新政府軍」が徳川幕府軍に襲いかかる❗❗❗

始まりは京都「鳥羽伏見の戦い」

金閣寺


海外の支援を受けた「新政府軍」は欧米列強の
最新武器を手に連勝❗



え?なぜ最新武器を新政府軍が?

生徒
先生

徳川家がいては「鎖国」が続きますので、海外は新政府軍に手を貸した。

そうか❗徳川は海外にとってもいないほうがいいんですね。

生徒
先生

そのとおり❗しかも徳川の武器は「鉄砲」や「刀」です・・・。

あちゃ〜・・・弱いですね。

生徒



新政府軍は京都をさらに東へ進み、東京を超え
現在の福島県、会津藩、更に進んで北海道まで
やってきた





もはや成すすべがない旧幕府軍は「五稜郭の戦い」
で完全敗北を喫しました・・・。



先生

あの新選組、土方歳三はここでなくなる・・・



戦いに勝利した新政府が始めたのが海外の
テクノロジーを駆使した「明治維新」です。



なるほど〜〜〜〜〜❗

生徒



その先駆けとなったのが支配制度の刷新である
廃藩置県」でした。



あ〜❗学校で習いました❗詳しくはわからないですが・・・。

生徒
先生

わかりやすく説明しましょう❗



江戸時代までは外様が遠方で土地を管理し
政治を行い、参勤交代で江戸に向かうという
ルールを守れば地元での自治権利があった



たしかに・・・そうでしたね❗

生徒



この廃藩置県は各地の自治権利を奪い、新政府の
役人を各地へ送り、新政府のやり方で自治を行う
というもの。



もはや今までの自由はありません



そうなんですね・・・

生徒
先生

実はこれだけではないのです・・・



さらに政府は「廃刀令」を発布し、警察以外の
刀の所持を禁止した・・・



これで戦もなく平和になる。しっかり統制された
時代になる「はず」だった・・・



「はず」・・・ってことはそうではないんですね・・。

生徒



廃藩置県・廃刀令・・・この2つの発令により
すべてを失った人たちがいました



す・・・すべて?

生徒
先生

それが・・・・「侍(さむらい)」でした。



武士の仕事である「戦い」がなく、刀はもはや
「使う必要がなくなった」。武士は命より大切な
「刀」を持てなくなったんです・・・




これに新政府の一員だった西郷隆盛は猛抗議
「刀は侍たちの命じゃ❗実際にこの倒幕運動や
明治維新で、彼らは刀で頑張ってくれたんじゃ
侍がいたからこそ今がある❗いきなり没収は
絶対にいかん❗❗」



先生

新政府も欧米列強の改革を参考に、近代化を図りたかった



西郷隆盛が尽力するも、結果は変えられず・・・
武士たちは次々と仕事を奪われ、戦うことも
できなくなってしまった
・・・


わかりやすい歴史明治維新後の武士】

WBCスタメン


仕事を失われた武士たちは、生きていくために
商売を始めました。しかし・・今まで
やったことのない仕事をいきなり
やろうとしても・・・



お得意さんもいなければやり方すらわからない
彼らは困り、疲れた・・・。こんな仕事では
生きている意味すらもわからなくなる・・・。
その中で生まれた商品が「こんぺいとう」です。



こんぺいとう???あの、甘いやつ?

生徒
先生

漢字で「困弊糖」と書き、困り、疲弊した武士が売った商品でした。



つい最近まで「国のために必死に戦っていた
それなのに突然の廃藩置県に廃刀令・・・
そんな侍はみな【ある人物】のもとへ。



「お願いですどうにかしてください・・・❗
我々はもう必要ないのでしょうか西郷さん❗」



先生

そう・・・西郷隆盛です。

西郷さん・・・助けてくれるんですか?

生徒
先生

武士を助けるために始めたのが「西南戦争」です。



ここで西郷隆盛は武士とともに最後を迎え・・・
時代は、超最先端テクノロジーを採用した
明治新政府によって動き出す



でも先生・・・一体誰がリーダーになるんですか?

生徒
先生

その中心人物が・・・長州藩出身伊藤博文

わ❗初代内閣総理大臣❗

生徒



日本はペリー来航後、欧米列強国になめられ
いくつもの「不平等条約」を結ばされていた



「日米修好通商条約」とかだ❗治外法権や関税自主権がないとか勉強しました❗

生徒
先生

そう❗伊藤博文新政府はとにかく欧米列強国に追いつく必要があった。

天皇の力を強めた【最先端テクノロジー】を
駆使した武器を、軍隊を揃える必要があった
そこで・・・伊藤博文は列強国へ勉強の旅へ



先生

何カ国もお勉強しにいって【日本に合う国】はどこかと・・・



そして【モデル】として採用したのが・・・
【ドイツの国家運営制度】だった



ど・・・ドイツ!!!!!

生徒



そのドイツの憲法をモデルに作ったのが・・・

わかりやすい歴史大日本帝国憲法成立】

飛行機


ドイツの憲法を参考に作成し世界に見せつけた。



そんなすぐ作れちゃうんですね❗❗

生徒



彼のあとの指導者は・・・「長州藩」・「薩摩藩」
その2つの藩がほとんどを担った



まぁ、幕末に活躍した二藩ですもんね・・・

生徒



薩摩・長州両藩の権威はどんどん強くなっていく



先生

「長州藩」や「薩摩藩」など限定した藩に政権が託される政治を「藩閥政治」という。



これではいかん❗と、他の藩が対抗をしようと
試みるも・・・最新武器を持つ2つの藩には
もはや武力では勝てない



先生

他の藩が「どのように抵抗したのか?」考えてみましょう❗

ん〜・・・力が強い相手に抵抗するには・・・クレームいれたり?

生徒
先生

おぉ!?

・・・・・そうか❗言葉だ❗❗❗❗❗

生徒



その通り❗人々は思想・言葉・意見で対抗
この対抗勢力が拡大し、ついに両藩による
「藩閥政治」が崩れます



それぞれ自分たちの意見を持つ政党をつくり
日本を変えていこうと政党政治」が始まる



先生

こうして様々な「政党」が作られていきます。

へぇ〜❗これで作られていくのか・・・・

生徒



この政党政治で意見を述べ、人気を博したのが
「大隈重信」や「板垣退助」です。



わぁ❗知ってます❗知ってます❗

生徒



彼らは薩摩藩出身でもなければ長州藩出身でも
ありません。



先生

大隈は「佐賀県」、板垣は「高知県」です。

各地にすごい人がいたのか・・・

生徒



そういった人たちが登場し始める時代へ



先生

でも実は、これには【デメリット】が・・・

多くのお意見が飛び交うのはいいことじゃないんですか?

生徒



今までは長州・薩摩藩は「幕末の戦に勝利した」
という威厳があった
、時代がたつとその威厳は
薄れる・・・そして薩長以外の政党ができると
その政党は「国民の支持」を求めるようになる



言い換えると、有権者の支持が必要だった


先生

ご参考にしてくださいね❗

先生

当時の「有権者」は今のように【18歳以上】ではありません

たしか【納税できるお金持ちの人】ですよね?

生徒
先生

そうです❗そうです❗



だから政治を運営する人々は
お金持ちに好かれる政治」をするようになった。



まるで今の「お年寄りのための政治」みたい・・・。

生徒
先生

そうですね・・・若者は選挙に行きませんから・・・。



さて、続きです・・・。
日本がそのような状況の中で世界は着々と
アジア進出を実施していた・・・



先生

そこでポイントとなるのが「ロシア」❗当時の目標は「不凍港」を手に入れること

たしかに、ロシアの港は1年の半分以上凍ってますもんね・・・。

生徒



広大なロシアは西側の不凍港獲得を試みるも
ドイツやフランスイギリスなどに阻まれ失敗。
そこでロシアは気が付きます・・・・



「あれ?東側の韓国なら凍らないじゃん❗」
韓国へ南下。これに不安を感じた日本は焦る。
そして・・・近隣中国も韓国に介入してきた



わ❗やばいですね・・・・・。

生徒



こうして鉢合わせた日本と中国が韓国で戦う

わかりやすい歴史日中戦争勃発】

戦争


見事勝利した日本は賠償金を獲得し、軍事力を
格段にあげることができた



あ、福岡の「八幡製鉄所」ってこの賠償金で作られたんですよね?

生徒
先生

そうですそうです❗よく知っていましたね🎵



さらに日本はロシアが一部支配していた韓国の
領土に奇襲攻撃を開始❗日清戦争後に立て続けに
【日露戦争】を始め、この2つの戦争に日本は
勝ってしまった・・・



なぜ日本が巨大な2国に勝てたんですか?しかも連戦❗

生徒
先生

たしかに国土面積も比べられないほどの差があります。なぜ日本は連勝できたのか・・・



その理由が「イギリス」です
貿易大国イギリスはロシアを脅威に感じていた
領土面積No.1のロシアが不凍港を獲得し
戦力拡大するのを恐れた



ロシアが拡大した場合、もしかしたら
貿易被害が出るかもしれない・・・


そこでイギリスは日本側に南下政策を実行してきた
ロシアに対し、日本にできる限りの支援をした



先生

日本はその「支援」があって勝利❗日露戦争前には「日英同盟」を締結していますしね



ロシアとの直接戦争も、なかなか厳しかったが
なんとか勝利するも、日清戦争と日露戦争には
ある最大のカラクリがあった・・・・



カラクリ???なんだろう・・・いいことですかね?

生徒
先生

日清戦争は【下関条約】。完全な「日本の勝利」だが、日露戦争は「日露講和条約」。

いわゆる「ポーツマス条約」ですよね?

生徒
先生

そうです。日露戦争はアメリカが仲介し、アメリカのポーツマスで条約を

あ❗そうなんですね!

生徒



日露戦争は勝利ではないので・・・
賠償金がもらえなかった。」勝利したのに・・・
日清戦争以上の戦費を使い、死者数も急増したが
賠償金”0”


これに日本国民が大激怒したのです❗



先生

このあと日本では大手会社が多くあった「日比谷」が火の海に。これが「日比谷焼き討ち事件



そしてまもなく、人類初の世界大戦が始まろうと
していた
・・・戦場はヨーロッパ❗❗



日本はその時、どんな行動をとったのか・・・。
続きはこちら❗❗

昭和
わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も。【昭和時代まとめ】

ついに時代は【昭和】へ!人類が味わったことのない「世界戦争」が始まる。その時、日本は一体どうしていたのか、そして、戦勝国著なった戦後の日本とは!?

続きを見る

お好きですか?

-歴史