オリジナルグッズ

トレンド 豆知識

2023/5/17

アクリルスタンド自作でどうつくるの?アクリルスタンドオリジナルが作れる!画像だけあれば簡単作成!

自分の大好きな画像のオリジナルグッズがあったらなぁ〜・・・と思ったことはありますか?

ReadMore

お金を増やす

豆知識

2023/5/9

お金を増やす方法は投資だけ?お金を増やす方法副業推進時代へ!小学生も知りたいお金を増やす方法。

みなさん・・・この記事を読んでいるということは・・・【お金増やしたい気持ち】があるんですね? 漠然と「増えたら良いなぁ〜」で全然オッケー❗ お金の増やし方はたぁ〜くさんあります。節約はおいておいて・・・メインは「投資」や「副業」や「転職」になるかと・・・。 「転職」って結構ハードル高いですので、今日はそもそも論の「お金を増やす方法」をいろいろな角度で紹介し・・・・自分にあった増やし方を見つけられるようにお話していきます。 目次1 お金を増やす方法を知る2 お金を増やす方法とポイント お金を増 ...

ReadMore

大河ドラマ

トレンド

2023/5/7

大河ドラマ2025キャストは!?『べらぼう』大河ドラマ2025主役&あらすじ紹介!大河脚本は「仁〜JIN〜」森下佳子

2025年の大河ドラマは戦国武将でなく、江戸の「一般市民」!?みんなに親しまれ、尊敬をうけ、日本文化の礎ともなる文化人を多く生み出した男!

ReadMore

地震速報

トレンド

2023/5/5

緊急地震速報リアルタイム速報。巨大地震に警戒すべし、地震速報今何が起きているのか。地震への備えは大丈夫?

地震大国日本に「巨大地震」が迫ってきている。全国各地、安全な場所など・・・・・【ない】。

ReadMore

母の日の歴史

豆知識

2023/5/5

母の日いつから始まったの?その歴史を解説し、母の日プレゼントにおすすめのサイトや商品をご紹介!

5月の第2日曜日が「母の日」とされていますが、そのルーツは一体どこからなのでしょうか?そしてなぜ【カーネーション】をあげるのでしょうか?

ReadMore

大河ドラマ

⇩   口コミで広がっています❗  ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

トレンド

大河ドラマ2025キャストは!?『べらぼう』大河ドラマ2025主役&あらすじ紹介!大河脚本は「仁〜JIN〜」森下佳子


2025年の大河ドラマ主人公は「江戸時代中期の
メディア王」といわれた蔦屋重三郎を・・・
「横浜流星」さんが演じることが決定。


放映100年を記念する大河ドラマのキャストや
物語の背景をお話します。




「江戸のウォルト・ディズニー」とも言われる
その天才とは・・・・



えぇ〜〜〜!!!!

生徒
先生

【TSUTAYA】の由来ともなるその人物とは・・・

つ・・・・あのTSUTAYA!!?

生徒

⇩ 歴代大河はこちらから ⇩

大河ドラマ
大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介!

大河ドラマ歴代全ての「タイトル」「主人公」「主演」「脚本」そして、その年にあったニュースや出来事を一緒に大河ドラマ歴代全てを紹介します!

続きを見る

歴代大河ドラマ
大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介【その2】

2004年〜1994年までの大河ドラマ歴代全ての「タイトル」「主人公」「主演」「脚本」そして、その年にあったニュースや出来事を一緒に復習!

続きを見る

大河ドラマ2025【キャスト&脚本】

三重塔


「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
(つたじゅうえいがのゆめばなし)



あ、ツタヤジュウザブロウ略して「蔦重」か❗

生徒
先生

その激動の夢物語・・・・



脚本はドラマ「仁〜JIN〜」やNHK大河ドラマ
「おんな城主直虎」でも筆を執った森下佳子


主演は大河初出演「横浜流星」さん
豪華キャストはおそらく秋ごろに発表。



う〜ん楽しみ❗

生徒

大河ドラマ2025【あらすじ】


18世紀なかばの江戸・・・人口は100万を超え
大都市となっていた。


その郊外、庶民の子として生まれた重三郎は
幼い頃両親と生き別れ、お茶屋の養子になる
沢山の人との繋がりで育ったのち、貸本屋から
書籍の編集・出版の仕事につきます。



そこからなぜ、【メディア王】に!?

生徒
先生

ときの老中は10代将軍徳川家治の家臣「田沼意次」でした。



彼は幕政財政改革とし、貨幣鋳造や水田開発ほか
地域経済活動がとても盛んな時代を作ります
財政難だったからこそ、経済を促し、税収を
確立しようと考えた。


この自由な空気感が【多くの新芽】を生み
重三郎と繋げてくれるようになります


当時、時代の先端を走っていたのが「平賀源内」
彼は起業家としても芸術家としても有名になり
多くの分野で活躍。



先生

今でいうCMや広告を担当し、大ヒットを生み出していた

広告家としても才能があったんですね❗

生徒
先生

「土用の丑の日」にうなぎを食べよう❗とPRしたのも彼です。

え❗今も続いているじゃないですか❗すごい❗

生徒



重三郎は日本橋に店を構え、本を出版、政治風刺
をした商品は大ヒットするなど・・・多くの
ヒット商品を世に生み出た。(2万部の売上


商品の中には、日本文化の礎を築く十返舎一九や、
葛飾北斎などもいたんです



おぉ・・・聞いたことあります❗

生徒



しかし、田沼の改革は「貧富の差」を拡大させ
各地で百姓反乱が発生し、田沼は失脚・・・。
変わった松平定信は【倹約】をテーマに財政改革
を行った



先生

そして、重三郎の関わる商品も処罰の対象に・・・・

政治風刺してますもんね・・・自由じゃなくなったか・・・

生徒



重税や処罰・・・中には命を狙われるものまで
いても、重三郎は仲間とともに信念を貫き、権力に
立ち向かいながら「エンターテインメント」を
追求し続けた



そんな重三郎はみんなから親しみや尊敬をうけ
「まったくどうしようもないやつだ❗」という
「べらぼうめ❗」と慕われていたんだろうなぁ。



あ❗タイトルですね❗

生徒

コロナ禍を過ぎ、多くの困難の中生きている
わたしたち・・・今の時代をどう生きるのか。
自分自身とは?その価値や地位は?お金は?
自分の誇り・・・良いところって???



そんなことを考えながら自分自身を見つめる
きっかけを作ってくれる作品になるかも・・・



⇩ 江戸の蔦屋さん(全2巻) ⇩

⇩ 大河は【U−NEXT】で無料視聴❗ ⇩

-トレンド