皆さん人生で1度でも思ったことありませんか?
【神社】と【寺】って何が違うの???って・・。
今日はその疑問を・・・この私が「スカッと」
解決させます
神社とお寺の違いとは

①「神社」と「お寺」の違いは?
②そもそも「神社」の始まりは?
③戦国時代の「神社」と「寺」
④戦国時代後の「神社」と「寺」
⑤明治時代以降の「神社」と「寺」

この5つのお話をします。気になるところだけでもチェック
たしかに知りたいです

皆さんは新年に初詣に行きますか?神社ですか?
それともお寺?そもそもそこ気にしたことある?
ご利益が多いのはどちらでしょうね?
気にしたことなかったです・・・「神社」「お寺」どっちなんだろう。

「神社」と「お寺」はどういう関係なのか。
そして、何が違うのか・・・
お寺は「お坊さん」神社は「巫女さん」・・・・
「伊勢神宮」や「出雲大社」は「神社」で・・・
「東大寺」や「清水寺」や「吉祥寺」は「寺」。
お葬式に関しても全然違って・・・・・
お寺のお坊さんに「お経を読んでもらう」
神社は【神からの言葉】をさずかり、
寺は【仏様からのお言葉】をさずかる。
どっちを信じるの?ご利益はどちらのほうが?
そんな様々な疑問を解決します
神社とお寺の違いとは【神社のはじまり】

日本の神社は、日本の神である「アマテラス」が
きっかけで作られることになりました。

神社の成立過程はこちらの「日本神話」記事で復習
は〜い

⇩ 神の社・日本の寺の始まり ⇩
-
-
日本の歴史わかりやすく解説!日本の歴史を簡単に学べるのはここ。日本史わかりやすく勉強。古事記わかりやすく学ぶ。
日本の歴史を知りたい人、苦手だけど楽しく勉強したい人など読むだけで流れがわかる日本史記事です。一緒に楽しみましょう!
続きを見る
かつて日本は「神社」しかなかったんです・・・。
「神」を信仰していた日本は・・・神社しか存在
していなかった・・・・・・・・その日本に
「中国から」仏教が伝わることになります。
伝来した時の日本は物部(もののべ)と蘇我
(そが)2つの権力者一族が対立中でした。
物部一族は言います。
「仏!?そんなもの日本には必要ない」
蘇我一族は言います。
「仏の教えこそ日本を救う思想だ」
ふむふむ。これに蘇我が勝利したんですよね?


そうです争いを制したのが「仏教信仰派」の蘇我でした。
奈良時代になると聖武天皇が「仏教」を国教に。
そして・・・日本を仏教で治めようと奈良県に
東大寺を建て、巨大な大仏を造り、その大仏に
人々は祈りを捧げた。

しかし、それまでの日本は神を信仰する
「神道」だった・・・。
日本国民は皆、神様に祈りを捧げていたから、いきなり「仏」に祈れと言われても・・・。

そこで政府がとった行動が「神仏習合」。これは
「神様」も「仏様」もほとんど一緒ですよと
いうこと。
一緒とはどういうことですか?そんなの不可能では?


無理やりそうしたんです。国家安定のために・・・
こうして「神道施設」の敷地内に「仏教施設」の
「寺」を建てました。これが・・・「神宮寺」。
神宮寺ってそうやって生まれたんですね・・・


そもそも日本の神様について知らないといけませんよ
⇩ 神「アマテラス」の物語 ⇩
-
-
日本の歴史わかりやすく解説!日本の歴史を簡単に学べるよ!日本史わかりやすく勉強。古事記わかりやすく学ぶ「その2」
日本のはじまりは「淡路島!?」日本は一体どのようにできたのか、それは恋から始まる物語だった!?それとも兄弟の喧嘩から!?
続きを見る
記事を見てみると・・・天皇となるアマテラスの
一族に負けてしまったオオクニヌシは、そこに
「イズモノオオヤシロ」つまり・・・「出雲大社」
を建ててもらいました。
なので「出雲大社」は「神宮」よりも超格下で
「神宮」という言葉は、天皇直属の神社以外は
使えません・・・。

例えば「明治神宮」や「神田神宮」。そこは天皇直属の神社なのです。
へぇ〜

こうして神社とお寺は同時に権力を拡大させ・・・
その後、大きく動いたのが「戦国時代」でした。
戦国時代の「神社」と「お寺」

人々は神に祈り、仏に祈り、献金をし・・・
戦国時代の強大な武将であった上杉や武田、
織田や徳川、伊達や真田は神社やお寺での
戦勝祈願を心の拠り所とした。
うんうん。納得です。

神社やお寺の僧は言います。
「我々の祈りは神に届き、神の加護がきっと
あなたをお守りするでしょう・・・。」と・・・。

神の力はほしい。だから武将たちは仏の祈りを心の拠り所とした。
こうした神社やお寺に対し・・・
「神のご加護!?知るかボケー
偉そうにしてっからぶっ殺す」
と行動したのが・・・「織田信長」です。

これが有名な「比叡山延暦寺の焼き討ち」です
おぉ〜

こういして織田信長は仏教弾圧をしました。
⇩ 仏教について ⇩
-
-
仏教宗派はわかりにくい!そんな仏教の教えや仏教とはをわかりやすく解説!仏教伝来の歴史を学ぶ。
世界三大宗教の一つ「仏教」。なぜ仏像を作り出したのか、その始まりはなんと【インド】です。過去を学ぶことで、今を知ることができる。
続きを見る
戦国時代後の「神社とお寺」

関ヶ原の戦いが終わり、天下は
徳川家康の江戸時代に。

徳川家康は「神社」と「寺」をどうしたのでしょうか?
江戸幕府は「心の優しさ」と「徳」が必要だと
儒教を採用しました。

戦国時代はとんでもない時代だったから心を落ち着かせないと。
なるほど・・・確かに。

⇩ 「儒教について」 ⇩
-
-
中国の諸子百家とは【諸子百家をわかりやすく解説!覚え方と総まとめ〜思想・儒家・法家〜】
「人生を生きること」「仕事をすること」「食べること」「寝ること」・・・ 毎日同じことの繰り返しでつまらない。と思ったことはありませんか?こうした苦しみは今始まったことではないんです。昔の人も同じように ...
続きを見る
江戸幕府までの仏教は「中国のパクリ」なので
幕末は「日本独自の思想」を作ろうとした。
海外勢力もきているし、対抗しなければならん
日本の鎖国はもう終わりにしよう

この考え方が「国学」。提唱したのが「本居宣長(もとおりのりなが)」です。
彼は言いました。
「かつての神道を復活させ、日本が
世界に負けない戦いをしようじゃないか」
こうした想いが明治維新を動かす維新志士たちの
心に超響き・・・「俺たちも国を変えたい」と
坂本龍馬などが行動し始めます。
この熱き思いを持った志士たちが
江戸に変わる新たな時代を作る
明治新政府の神社とお寺

明治新政府は海外の情勢を取り込み
更に日本人としての誇りを胸に政府経営。

明治新政府は「国家神道」をかかげ、「神仏分離」を進めた。
奈良時代から続いた「神仏習合」を
明治政府は「分離」した。
中国から来た「仏教」も「儒教」も必要ない
神道こそが日本独自の思想だ

しかし、1000年以上続いた「神仏習合」です。急に変えるのは無理・・・。
うんうん。どうしたんだろう・・・。

日本は「神の国」で、神社は「神の施設」だと
明治新政府は「神道」での国家経営を進めた。
日本は神の国、天皇は神の子。
その神道思想の結果、日本は天皇を主権とする
国家が生まれ、かつての戦争では神風特攻隊など
神道思想が多くの被害を生んだ・・・。
神の力を身にまとえばかならず勝つ。なぜなら
日本は、日本人は・・・「神の子」だから。
全てが・・・繋がった気がします。

そして日本は敗戦し、GHQの指導で日本は民主化。
「神道はやめ、仏教と平等にしなさい。」という
アメリカからの指令があった。

こうして日本は神社とお寺が数多く残り、個人での信教は自由になった。
古事記で登場する神アマテラスの末裔が建立した
建物である「神社」と・・・中国仏教を日本が
導入し、建立した建物である「寺」・・・
日本はこの2つが、当たり前のように存在する
世界でもめずらしい国なんです。
⇩ 『古事記』について ⇩
-
-
日本の歴史わかりやすく解説!日本の歴史を簡単に学べるのはここ。日本史わかりやすく勉強。古事記わかりやすく学ぶ。
日本の歴史を知りたい人、苦手だけど楽しく勉強したい人など読むだけで流れがわかる日本史記事です。一緒に楽しみましょう!
続きを見る