歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説3

全世界上でもっともハラハラ・ドキドキ・・・そのファンが最も多いと言われている歴史事象「三国志」。 その解説記事最終章です❗ ライバルたちを全て蹴落とし・・・最大の領土と最高の地位を確立した「魏の曹操」。自らの国に幼い皇帝「献帝」を擁立し、さらに劉備の部下最強武将「関羽」をも支配下に起き、実権を握っていた・・・。 そして、「蜀の劉備」は関羽はもちろん・・・張飛とも離れ離れに・・・・。 「呉の孫策」は弟の孫権とともに自分の領土に帰還し、軍勢を整えていた・・・・ ⇩ 最終章前の物語はコチラ ⇩ 内 ...

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説2

超絶人気歴史物語「三国志」。全然わからない人に向けて超わかりやすく面白く解説していきます。

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説!

内容が全くわからない人も多いハズ・・・そんな人たちに向けて超わかりやすく面白く「三国志」の物語を解説していきます。

ReadMore

富士山大噴火

トレンド 豆知識

2023/9/22

富士山噴火はもうすぐそこに!?富士山天気も気になるが・・・富士山が噴火したらあなたはどうしますか?

「もし、明日富士山が噴火したら?」あなたはどうしますか?日本最大の災害がもうすぐそこまで待っているかもしれません・・・。

ReadMore

葬式マナー

豆知識

2023/9/19

意外と知らない「葬儀マナー」お葬式マナーを間違えたら大変!お葬式服装の定番とは?葬式マナーを学ぶ!

「え!?お葬式!!!?」となったときあなたは不安なく故人を偲ぶ体制は作れますか?

ReadMore

アッシリアとアケメネス朝

⇩    口コミで大人気❗   ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

歴史

古代オリエント世界の統一!地域初の統一国家アッシリアとアケメネス朝【世界史の流れをわかりやすく解説】

【わかる歴史】古代オリエント世界の統一


今まで学んだ「メソポタミア」「エジプト」
「地中海東岸」(この3つの地域をオリエント地域
と呼ぶ)このすべての地域を支配する初の統一国家
が登場します
❗❗


先生

まだ3つの地域の歴史を知らない方はこちらで復習❗



⇩ メソポタミア文明 ⇩

世界の歴史
「川の間」を意味するメソポタミア文明、世界最古の文明とは【世界史の流れをわかりやすく解説】

「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも紹介したくなること間違いなし!

続きを見る

⇩ エジプト文明 ⇩

エジプト文明
古代エジプト文明ツタンカーメンにクレオパトラにピラミッドその謎に迫る!【世界史の流れをわかりやすく解説】

「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも紹介したくなること間違いなし!

続きを見る

⇩ 地中海東岸の歴史 ⇩

地中海東岸の歴史
地中海東岸の諸民族の歴史〜地中海はどこ、オリエントとの関係〜【世界史の流れをわかりやすく解説】

今回のお勉強は「東地中海」です!今も残る「あの文字」や「あの歴史
」も全てここから始まるのです。「へぇ〜!」って言っちゃうよ!

続きを見る


初の統一王朝【アッシリア帝国】は広大な
地域を「属州」にわけ、それぞれに「総督」を
配置させた。



先生

日本で例えるなら日本は47都道府県・・・「属州=各都道府県」「総督=都道府県の知事」てな感じ。

なるほど❗47つの「属州」に分け、それぞれ47人の「総督」を置いたということか。

生徒



うまくいきそうに思いきや、アッシリア帝国は
支配した人々へ超過酷で厳しい国家運営をし・・・
たった【60年】で滅亡してしまった


そして再びこの地域を支配したのが・・・

【わかる歴史】アケメネス朝ペルシア


上記の領土を支配したのが「ダレイオス1世
彼がとんでもなくすごかった・・・


アッシリアは厳しく過酷な経営を行った結果
60年で滅亡・・・彼のテーマは「寛容と尊重」
厳しい経営などはせず・・・アッシリアの良い
ところはしっかり採用し、各州に知事を配置する
に加え・・・仕事をサボらないよう知事を
監視する「監察官」も配置した



先生

これで各地の知事は「ちゃんと仕事をする。」見られてるからね。



このアケメネス朝ペルシアは現在の「イラン」に
いた【ペルシア人】がたてた国で、この場所は
「イラン高原」と呼ばれ東西交易の要所だった。

イラン高原?東西の要所???

生徒

【わかる歴史】アケメネス朝のイラン高原


アケメネス朝ペルシア(=イラン人)がいた
イラン高原は【東西交易の要所】で
たくさんの人と金で溢れた・・・。



先生

めちゃくちゃ大事なところ❗たくさんの文化も入ってくる



でもお金は入ってくるけどデメリットもある。
それは「大国に狙われやすくなる」ということ。
これが困っちゃうところ・・・。


まぁ・・・こうして古代オリエントと言われる
地域はイランから始まったアケメネス朝ペルシア
が支配、領土が大きく拡大した。


先生

アケメネス朝は後に学ぶ「ローマ帝国」に滅ぼされますが、こうした歴史があった。



さて・・・・・上記地図中の【地中海北】の
【?】の部分を「エーゲ海」と言い、ここでも
メソポタミア文明やエジプト文明のように
【文明】が歴史を作っていた・・・


彼らは【ギリシア人】として
歴史に登場してくる


⇩ 続きはこちら ⇩

世界の歴史
【世界史をわかりやすく説明】古代ギリシア世界〜アケメネス朝ペルシアとの戦い〜「ペルシア戦争」

みんなで話し合って、みんなで考えて、みんなで協力して物事を進める。その始まりはこの「ギリシア」から生まれました。

続きを見る

お好きですか?

-歴史

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。