





おっと・・・自己紹介しないとですね!
私は2020年1月からブログを始め、4ヶ月でTwitterフォロー【1000】アフィリエイト収益4桁収入を継続しているRYOといいます🎵「楽しく継続、楽しく収益」をモットーに楽しくブログ運営しています!
日本の世界遺産


「法隆寺地域の仏教建造物群」(奈良県)
1993年12月に
初めて日本の世界遺産に登録された1つ


たしかに正直印象は薄い・・・
修学旅行は中学生の時・・・
大人になり旅行に行ったとしても
京都の町並みを歩き
有名な「清水寺」や「八坂神社」にいき
写真を撮り
「お土産買って」
「着物着て」
「お抹茶食べて」
自己満足。
てな事が多いかと・・・。


法隆寺はどんな建物?
あの聖徳太子が飛鳥の地から
斑鳩(いかるが)に引っ越しした際
そのおうちのそばに立てたお寺
その周辺にある47つの建造物と
法起寺(法起寺)にある三重塔の1棟をたした
48棟が世界遺産の登録に含まれます。
日本の世界遺産【法隆寺】


- 現存する世界最古の木造建造物!
- 多く残る飛鳥時代の貴重な仏像!
- 合格基準6つのうち4つをクリア!(1つ以上が条件)
- 想いが伝わる「鯛石」と「片目の蛙(かえる)」
世界最古の木造建造物!
日本に仏教が伝わったのが6世紀・・・
法隆寺創建が7世紀初頭。
途中消失があり、
現存するのは7世紀後半のものですが・・・
すごくないですか?
600年代のものが、今も残っている。
1400年以上の歴史を積み重ねた木造が
「今も残る」
現存する世界最古ですからね。
そう、遣隋使です。
遣隋使が中国から学んだ。
でも「世界最古の木造建造物」




本家の中国は争乱などにより
その時代のものが残っていない。
日本が最古になった。
すごいことなんです!!!




法隆寺にある「鯛石」


階段の下に少し大きめの
「鯛の形をした石」
があります。
この石にはある想いが込められています。
それはどんな想いでしょう?








これはどんな意味かと言うと・・・
この鯛が泳げるくらいの水しか入らないこと
を祈っています。


その通り!
「法隆寺が水に浸からないようにという祈り」
が込められています。
法隆寺の「片目の蛙」
これは法隆寺にある
「池のカエル」
のお話です。
ここにいる蛙は全部
「片目である」
という言い伝えです。




「片目の蛙」はこんなお話・・・


法隆寺建造時、聖徳太子のいた飛鳥時代・・・
聖徳太子は勉強熱心で
この池の近くで勉強に励んでいた。
しかし・・・
たくさんの蛙が鳴くので
イライラした聖徳太子は
蛙の片目を筆でつっついた。
そうしたら蛙たちは驚き
そして、考えました。
聖徳太子の勉強を邪魔しないように
皆片目をつむり
勉強中は「ケロケロ」なくのをやめた。
なんてお話があります。




一つ一つ何気なく見ているものでも
ただ旅行に行って「たのしかった!」よりも
私達の旅を楽しませてくれる
その情景を作りあげた人々への
「感謝」も忘れずに
旅行も楽しめたら良いですね🎵
まずは3級から!
東京都府中市から世界へ発信