トレンド

2023/2/26

インボイス制度とはわかりやすく解説!インボイス制度とは簡単に言うと何?インボイス制度わかりやすく説明します。

2023年10月からスタートする【インボイス制度】は政府が40年かけて動いた悲願の制度だった!?

ReadMore

トレンド

2023/2/15

大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介【その3】

さぁ、大河ドラマを振り返ろう記事の集大成❗今日は大河ドラマ上映開始の「1963年」まで振り返っていきますよ❗ その振り返り31年分をふりかえりますよ❗ ⇩ 現在〜2004年大河ドラマ ⇩ ⇩ 2004〜1994年大河ドラマ ⇩ 大河ドラマ歴代を遡る❗【1993〜1963年】 最初は1993年【琉球の風】(主人公:楊啓泰)主演「東山紀之」。脚本は中国出身、早稲田大学卒業の「山田信夫」。初代「華麗なる一族」の脚本を務める。 大河の舞台は「琉球王国」。薩摩 ...

ReadMore

プレゼント女性

トレンド 豆知識

2023/2/9

絶対に喜ぶオシャレグッズ!プレゼント人気抜群!プレゼント女性に渡すと絶対喜ぶ!誕生日プレゼント女性へ・・・男性編も!

「絶対に外さない」プレゼント選びができます!どんなシチューエーションにも、どんな人にあげても「絶対に喜ぶ」プレゼントをご紹介しています。

ReadMore

歴代大河ドラマ

トレンド

2023/2/2

大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介【その2】

2004年〜1994年までの大河ドラマ歴代全ての「タイトル」「主人公」「主演」「脚本」そして、その年にあったニュースや出来事を一緒に復習!

ReadMore

コロナ5類

トレンド

2023/1/31

コロナ5類に移行するととどうなる?5類に引き下げられるとこうなる!知らないと損するトレンド知識

コロナが【2類】から【5類】に移行したら私達にどんな影響がおこるのかをわかりやすく解説していきます。

ReadMore

世界の宗教

⇩ 【無料】で始めてみよう❗ ⇩

ランキング参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

歴史

【世界の宗教わかりやすく学ぶ】ユダヤ教キリスト教の違いや、ユダヤ人とはどんな人?三大宗教の聖地も紹介!



日本人は「宗教」の知識がない

「宗教は難しい」「宗教は少し怖い」
「宗教はよくわからない」「興味ない」

先生

それは「日本には宗教がない」と思っている人が多いから。



この記事を読み終わったら
「あれ?宗教めちゃんこ面白くない?」
と感じますよ🎵

宗教とは?

イエス・キリスト


神や神聖なものの教えや
それに対して行う信仰や行動」のこと。

やはりそれだけではわかりません・・・💦

生徒
先生

もっともっとわかりやすく解説していきます❗

世界三大宗教とは


【世界三大宗教】と言われたらこの3つ



これに「ユダヤ教」「ヒンドゥー教」
を含めると「五大宗教」になり・・・

世界人口の約80%が
この5つのどれかを信仰している。

宗教の始まり

イギリスは「世界の中心」と呼ばれる。経度”0”はケンブリッジ天文台。

”世界の中心であるイギリスよりも
(=中東)ここで宗教が誕生した
と言われる。

先生

ちなみに日本はイギリスより極端に東なので「極東」と呼ばれます❗覚えておくといいかも。



「イスラム教」「キリスト教」そして・・・
「キリスト教」よりも更に昔から
存在したユダヤ教



3つの宗教がここ「中東」で誕生した。
さらに・・・



宗教の名称が違うのに「神が一緒?」
「一緒なのに名前は違う・・・」
なぜそんなことになったのか・・・

⇩  図説ならこれ❗  ⇩

【世界の宗教わかりやすく学ぶ】ユダヤ教

聖典


ユダヤ教の教えは『聖書』に
まとめられています。

先生

いいですか?『旧約聖書』ではなく『聖書』です。



その『聖書』の第一章が【創世記】で
「地球の全てが誕生するまでの物語」
が書かれています。

最初の1行目は・・・
「神は天地を創造された。」



⇩  その神々の『超面白い物語』  ⇩

ギリシア神話
超面白い超わかるギリシャ神話のあらすじをわかりやすく解説【ゼウスやオリンポス12神】

この地球上すべてのものはどこから始まったのか。そのすべてが分かる超面白い記事!あの神様たちが豪華出演!

続きを見る

⇧  おなじみの超豪華出演者❗  ⇧


神は「光あれ」と光を作り、闇と分け
「昼夜」を作り、人間を創造し
」と「」をわけた。


その最初の人間とされるのが・・・
アダムイヴ

神はアダムイヴに果実(知恵の実)
を与え、「絶対食べないように。」
と注意しましたが・・・


2人はその実を食べてしまった



その実はとても甘く2人の腹を満たした。
しかし・・・約束を破った罰として




男(アダム)には【労働】
女(イヴ)には【出産】
という苦しみを与えた。




そして神は6日間で世界を作り
疲れ果て・・・次の日に休息した。
これが「1週間=7日」の始まり

おぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜❗

生徒

このアダムイヴの子孫たちが
ユダヤ教を作ったと言われる。

先生

全ての始まりがユダヤ教であるということ❗実を最初に食べたのアダム・・・。みんな知っている「apple社のロゴ」どうなってますか?「全ての始まり」という意味なのです❗

おぉぉぉぉ❗❗一口かじられてます❗

生徒


アダムイヴの子孫たちは少しずつ
知恵をつけた結果、生活が堕落・・・
知恵を使い「楽をしよう」と考えます。


神は制裁を与えるため、規則正しい
生活をしていた”とある男”に言いました。
「数日後に大洪水を起こす。船を作り
お前は逃げなさい。いいね?」


心優しいその男はすぐに船を作り、
動物も一緒に船に乗せ生き残った。

先生

その男がアダムとイヴの子孫である「ノアくん」



そうです。神話に伝えられる
ノアの箱舟」の主人公


そのノアの子孫が「アブラハム


アブラハムに〜は〜7人の子🎵」
っていう歌があります。しかし、この歌
実はこっちが原曲。


アブラハムには7人の子供が居た
その子孫たちが世界に散らばり
人口増加に貢献、人類を発展させた。
とユダヤ教では伝わる。

つまりこの歌は・・・
現代人は皆アブラハムの子孫ですよ。」
という歌なのです。

なるほど・・・。話が繋がってきました。

生徒



そのアブラハムが住みつき、ユダヤ教を
さらに発展をさせようとした場所が・・・

世界宗教の聖地【パレスチナ】

聖地


しかし、ユダヤ人には知恵はあるが
「力がない・・・・・」
よってアブラハムの子孫たちは
他国との勢力争いでこのパレスチナを失い




エジプトで「労働力」として
いきていくこととなってしまった


この状況を見た神はユダヤ人の「モーゼ
という男を指導者に任命し
神の言葉を与えられた「預言者」として
エジプトから脱出させようとした。



これが『聖書』の「出エジプト記」です。

先生

キリスト教を知っている人は「あれ?出エジプト記って”聖書”じゃなく”旧約聖書では?」と思うかも・・・でも大丈夫!それで良いんです🎵読みすすめると解決します❗


神はエジプトを脱出する際に
「10の掟」(=十戒)モーゼに与えた。



この10の戒律を守る集団信仰が
ユダヤ教」なんです。



よってこのユダヤ教の教えを受けた
モーゼ」に加え・・・その先祖
アブラハム」「ノア」「アダム」「イヴ
全てユダヤ人(もちろん子孫たちも)

先生

初めて神から生まれたのがユダヤ人・・・だから凄い一族なんです❗



その後・・・ユダヤ人として領地に戻り
見事パレスチナの王となった男がいた

ユダヤ人とはどんな人?王「ダヴィデ」

左手に持つのは「石」。


ユダヤ教のシンボルマークの【六芒星】は
別名「ダヴィデの星」とも言われる。

彼を継いだのが息子「ソロモン」その人柄と
知恵は多くのユダヤ人を救った。

⇩  超優秀な男の人柄とは?  ⇩

ソロモンの偽証
【世界史の窓】ソロモンの偽証あらすじは世界史の「ソロモンの裁判」裁判所事務官だった面白い世界史人物ソロモン

「裁判」それは裁判官に委ねられる。理不尽で不確かなことでも判決を出さないといけない。歴史上存在した名裁判官の判決とは!!!

続きを見る

⇧  理不尽な要求も知恵で撃退❗  ⇧


しかしこの王国も巨大帝国「ローマ」に破れ
132年、ユダヤ人は世界各地へ
バラバラになってしまった。

⇩  わかりやすい世界史  ⇩

世界史
【世界史の窓】世界史年表〜古代ローマの歴史や古代ローマの服装をわかりやすく解説〜世界史一問一答は合わない人へ〜

目次1 世界史の窓【古代ローマの歴史】2 古代ローマの歴史や古代ローマの服装3 【世界史の窓】世界史年表〜平民権力の拡大〜4 古代ローマの歴史【ローマ統一と世界展開】5 世界史の窓【ポエニ戦争勃発】 ...

続きを見る

⇧  古代ローマの歴史  ⇧

世界宗教がついに始まる・・・

さて・・・ローマ帝国に支配された
パレスチナに「1人の女性」がいました。


彼女の名を「マリア


彼女の前にある日、突然神が現れ
彼女に言った・・・。


子を授けよう


そのお腹に宿った子がのちの世界を
大きく変える人物となる

生まれたその子はこう呼ばれる。


イエス・キリスト

こちらも逸本!池上彰さんの解説本

-歴史