日本の世界遺産:法隆寺の歴史
1993年12月に日本で初めて世界遺産に登録された
1つ・・・「法隆寺地域の仏教建造物群」は奈良県
にあります。
ん?法隆寺?南大門?大仏?シカ?鹿せんべい?
たしかに印象は薄いですよね。私も中学の修学旅行で行きました。
旅行に行ったとしても【京都の町並み】や有名な
【清水寺】や【八坂神社】で写真を撮り、お土産
買ってお抹茶食べて自己満足。正直「奈良」は
選ばない・・・。
でも「法隆寺」って凄い歴史があり、面白い話が
た〜くさんあるんです❗記事を見れば法隆寺に
行きたくなるかもしれません。笑
法隆寺をわかりやすく
そもそも法隆寺は誰がいつ、どこに立てたのか。
あの聖徳太子が飛鳥の地から斑鳩(いかるが)に
引っ越し、自宅のそばに立てたお寺が「法隆寺」
⇩ 当時の時代背景は ⇩
-
わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も紹介。【古墳〜飛鳥時代】
「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも紹介したくなること間違いなし!
続きを見る
世界遺産は「法隆寺」と周辺47つの建造物に加え
法起寺(法起寺)の「三重塔」を加えた・・・
【48棟】が世界遺産の登録に含まれます。
では法隆寺がなぜ「凄い」のか・・・それは
この3つが凄いから❗(4つめは面白話)
3つ・・・なんだろう・・・。
①現存する世界最古の木造建造物
②飛鳥時代の貴重な仏像が多く現存
③世界遺産合格基準6つのうち4つをクリア❗
④思いが伝わる「鏡石」と「片目のカエル」
③は1つでも条件を満たしていればいいのに4つもクリアしている❗
お〜❗全部気になりますね❗
では見ていきましょう❗まずは①から。
いいですか?世界最古の木造建造物なんです。
「世界最古」です。地球上で1番です・・・。
そ・・・そうなんですか!?
日本に仏教が伝わったのが6世紀。法隆寺創建が
7世紀初頭。途中消失があったが、現存するのは
7世紀後半のものです。
これすごくないですか?法隆寺は別格中の別格❗
600年代のものが今も残っている。1400年以上の
歴史を積み重ねた木造が「今も残っている」
だって現存する世界最古ですからね・・・。
建てる際に参考にしたのは中国【隋の文化】
遣隋使が中国から学んだのに中国ではなく、
この法隆寺が「世界最古の木造建造物」
ん???えっと・・・・?
中国に学んだので、本来世界最古は【中国】にあるはずですね?
はいはい。なるほど。そうですね❗
でも、その参考にした中国の建造物はすでに【消失】しちゃったんです。
本家、中国では争乱でその時代のものが消えた。
よって日本の法隆寺が最古になった。さらに
当時の仏像や工芸品は国宝とされ、なんとその数
【2300点】が国宝。
2...2300!!?
法隆寺見どころ:「鯛石」
法隆寺本堂付近階段下に少し大きめの
「鯛の形をした石」があります。
この石には「ある想い」が込められています。
それはどんな想いでしょう?
食べ物に困らないようにとかですかね?
お〜❗おしいっ❗着眼点は素敵ですね🎵
これはどんな意味かと言うと・・・
「この鯛が泳げるほどの水しか入らないように」
ということを祈っています。
洪水でお寺が被害に合わないようにってことですか?
その通り❗「法隆寺が水に浸からないように」と願っています。
法隆寺歴史秘話:「片目の蛙」
これは法隆寺にある「池のカエル」のお話で
ここにいる蛙は全部「片目である」という
言い伝えです・・・。
先生・・・ホラーですか!?苦手です・・・
いえいえ❗全然怖くないです❗理由をお話しましょう❗
法隆寺建造時の飛鳥時代、聖徳太子はとても
勉強熱心で、この池の近くで勉強に励んでいた。
しかし・・・
たくさんの蛙が鳴くのでイライラした聖徳太子は
蛙の片目を筆でつっついた。
え・・・ひどっ・・・。
そうしたら蛙たちは驚きそして、考えました。
聖徳太子の勉強を邪魔しないよう、皆で片目を
つむり・・・聖徳太子が勉強中は「ケロケロ」
なくのをやめた・・・。
なんてお話があります。
え〜❗カエルたち可愛いですねw
ただ旅行に行って「たのしかった❗」より
私達の旅を楽しませてくれたその情景を
作りあげた人々への「感謝」も忘れずに
旅行も楽しめたら良いですね❗
まずは3級から!
日めくりカレンダーも❗