まずはこちらからしっかり復習しましょう❗
⇩ 江戸になる前までのお話 ⇩
-
わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も。【江戸時代まとめ】
さぁついに江戸時代に到来!戦国時代を乗り越え、約270年続く江戸時代へ!徳川の全てを一緒に学びましょう!
続きを見る
今から400年前の日本はどのような国作りを
したのか・・・。
縄文時代からもうここまで来たんですね❗
「流れがわかる日本史」そろそろ終りが見えてきましたね❗
徳川家康から始まる「争いのない江戸幕府の支配方法」気になりなる❗
仕事でも、遊びでも、「誰かをまとめる」ときに
徳川幕府の支配体制は実に参考になる。
他にも、辛い時や挫けそうなとき・・・
不安な時、もうどうしようもない時。
この時代の人々の暮らしを思い出してください。
今よりももっと不便で、物もない時代。
今の自分が少し幸せであると感じるはず。
ぜひ学んで帰ります❗
内容はコチラ
わかりやすい歴史【江戸時代前半】
関ヶ原の戦いがおわって間もないので
「とにかく厳しい政治(武断政治)」を実施❗
徳川幕府に文句を言おうものなら処罰❗
ルールに従わぬなら処罰❗
確かに世は「戦乱」でしたからね・・・徳川家をよく思わない人達は多そう。
そう。まだまだ反乱の可能性が十分にあるので、力を抑える必要があった。
日本全国にいる武士達の力を弱めるために
まず行ったのが・・・「武士の分類」で・・・
全国各地にいた「広い領土を持つ武士」を
- 親藩(しんぱん)
- 譜代大名(ふだいだいみょう)
- 外様大名(とざまだいみょう)
この3つに分類しました。
これは勉強しました❗えっと・・・・【親藩】はなんだっけ?
わかりやすくいきますよ❗
【親藩】・・・徳川家の親族であるリーダー
【譜代】・・・関ケ原の戦い以前から
徳川家に力を貸してくれた大名
【外様】・・・関ケ原前後に 新しく徳川に
味方した大名
簡単に言えば、徳川にとって「家族くらいの仲」か「親友」か「最近仲良くなったやつ」なのか・・・
親藩の信頼度も譜代の信頼度も高そうですね。付き合いが長いわけか。
江戸幕府はもちろん江戸(=現:東京)にある。
徳川家と仲良しで、信頼できる大名ほど
江戸のそばにいてほしい一方で・・・外様さんは
ちょっと遠くにいてもらう。
これで武士たちを監視する❗
なるほど❗でも「遠くで反乱が起きる可能性」もありますよ?
もちろんそうならないように・・・
遠くにも幕府の直轄地を設置し、反乱が起きない
ように徹底して監視を続けた。
これを幕藩体制と言う。
なるほど❗❗
これだけではなく、反乱を起こすには「資金」お金が必要ですね?
もちろんそうですね・・・。
譜代や、外様大名がお金を沢山持つと
反乱を起こされてしまう可能性が高くなる。
どのようにすれば、地方の大名にお金を使わせることができるか・・・。
これに徳川幕府3代将軍【徳川家光】が動く❗
彼が実施したのがあの「参勤交代」です❗
聞いたことあります❗参勤交代は遠方の弱体化を狙ったものなんですね❗
頭いいですよね❗映画は大ヒットし、2まで出ました❗コミカルで楽しめますよ❗
各地方から遠く江戸までやってくる。いや・・・
【こさせる】といったほうが正しいですね❗
大名たちはその途中、途中・・・強さをアピール
しながら江戸まで歩いた。
仙台藩主はこんなにかっこいいんだぞ❗
俺たちがあの、水戸藩主だぞ❗みたいなね。
こうして各地の資金を使わせ弱体化させていた。
大変ですね・・・。長州藩は今の山口県。薩摩藩は鹿児島・・・
土佐藩は高知県❗歩いてどれだけかかるのか・・・。手ぶらではないですし。
さらに江戸幕府の圧力は止まらない❗
まだまだ残る武力に対しては「一国一城」
(一国一城令)を発令し、各藩の城は1つまで
建設可能となった。
すごい❗とことん戦闘力も抑える・・・・
そして、3代将軍家光のときに「鎖国」を実施。
キリスト教も禁止となり・・・こうして・・・
外部との国交を断絶し、地方の武力財力を減らし、
弱体化させ・・・首都である江戸強化を図った❗
これを「ほどよく」「反乱が起きない程度」
に実施する。すると自然と武士たちは
江戸幕府に逆らうほどの元気もお金も
自然と無くなっていく・・・
先生。武士に対しての対策はわかりましたが、一般農民にはなにか圧力はあったのですか?
農民に対しても誰かが力を持たないよう
土地の売買に加え、分割相続も禁止にした。
土地の売買?なぜここで?
生活苦になったら自分の土地を売り・・・
その売った相手とともに暮らす。これが続くと
大土地所有者が出てきてしまう。
発言力ある人が出てくると面倒で・・・お金持ちが気に入った大名に資金援助なんてしたら。
また戦(いくさ)が起きる可能性がありますね・・・。分割相続ってなんですか?
例えば、あなたに3人の子が生まれたとします。
その子どもたちに土地をそれぞれ分けること。
これを禁止したんです。
え?だめなんですか!?先生、なぜですか?
単純に「1」ある土地が「3」になるので、幕府の税収額にリスクが生まれてしまう。
・・・難しいので、もう少し簡単に。笑
今までは1人で納税してたので、一定額の
税金が幕府に入るが、息子3人に分けたとしたら
体調不良や不作など、単純にリスクが3倍に
増えてしまう。ということ。
そうか❗3万円を1人に貸せば、その人だけに催促すればいいけど、3万円を3人に貸せば、3人それぞれに「早く返せ」って言わなきゃいけない。手間はすごくかかりますね❗
そういうことです❗わかりやすくて素晴らしい❗
さらに【五人組】も実施❗農家5件を1グループ
とし、納税などをお互いが監視し合い、
未納者がいた場合全員が連帯責任を追うシステム。
ん?なぜこれを作る必要が???
例えば、ある村人が、
不作で税金を収められなかったとする。
そうすると同じ組にいる4つの村が
その村の税金をカバーするシステム。
これでしっかりと江戸幕府に安定した税金が入ります。
江戸幕府は、こうした政策を多数実施し
武士と農民の支配を完璧に、かつ反抗心を
確実に削っていった。
先生?でもこれって、反抗する人はもちろんいましたよね?
もちろんいました。反抗する人。反乱を起こす人・・・。
そんな事が少しでも分かれば「お取り潰し」。
「取り潰し」は城も家も家来も全て、徳川家に奪われてしまうこと。復興は不可能❗
お取り潰しを受け、何もかも奪われた武士を
「浪人(ろうにん)」と言います。
幕府にとってお金は必要不可欠なので
納税は超厳しい姿勢で実行した。そんな中・・・
「江戸幕府は厳しすぎる。由比正雪
(ゆいしょうせつ)さんどうします?」
と由比正雪の乱がおきた。
なんとか鎮圧した江戸幕府は、少々武断政治を
やりすぎたのかもしれないと反省し・・・
4代目からはちょっぴり支配力を緩めた
文治政治へと動き出す❗
厳しさではなく、今度は「知識・能力」で国を運営しようと動き出します❗
わかりやすい歴史【江戸幕府4〜7代目】
武断政治を最初に行っていたので
ある程度の基盤はできていた江戸幕府。
よって、この4代目からの時代は少し厳しさを
緩めた「文治政治」で知恵を絞っていこう❗
という時代です。
大きい反乱もなく、地方は弱体化。しかし【文治主義】の「デメリット」が・・・
デメリットなんてあるんですか?
文治政治は有能な人物を雇うので、それなりに
お金がかかる。さらに【災害や飢饉】も発生。
江戸幕府は「財政難」に陥った・・・。
わかりやすい歴史【江戸幕府8〜10代目】
文治政治を実施することで気の緩みが・・・
もう一度厳しく行きます❗
スパルタ政治からまったり政治へと変わったから仕方ないですよね(笑)
財政難に困っていた江戸幕府にヒーローが登場します❗
江戸幕府8代将軍「徳川吉宗」
そうです❗あの【暴れん坊将軍】のモデル
徳川吉宗が「享保の改革」を実行します。
目安箱をおき、庶民の意見を取り入れたり
倹約令を出し【節約】を意識させた。
彼は交易にも力を入れますが、うまくいかず・・・
天災もあり飢饉もあり、まさに山あり谷あり
モハメド・アリ・・・。
・・・・・・・・・・。
このあとの江戸時代は
常に財政難に悩まされていきます。
わかりやすい歴史【江戸幕府11〜13代目】
8代将軍吉宗から厳しい政治に戻っていたので
ここで再び「気の緩み時代」へ・・・
ここまで財政難に陥ると「もういいか❗」
と、もはや幕府には倹約の姿勢などなく
時の将軍徳川家斉の時代はまさにパリピ時代。
俺はお金持ってるから自由に遊ぶぜ❗
と幕府の資金を将軍が使いまくってしまう。
うわ・・・最低。みんなが必死に頑張っているのに・・・。
こうして苦しんでいる日本に
さらなるピンチが訪れる・・・
わかりやすい歴史【江戸幕府14〜15代目】
江戸幕府が「ときに厳しく」「ときにゆるく」
政治をした約250年間、世界では激動の歴史が
繰り広げられていた。
ヨーロッパやフランスなど、世界の列強国が
沢山の歴史を作りながら興亡を続け・・・
江戸幕府が始まりちょうど250年後の1853年。
4隻の黒船が・・・
神奈川県横須賀市浦賀にやってきた。
きたぁ〜〜〜〜〜〜❗ペリー❗❗❗
その外来船は自国の産業革命により大量の
「鯨油」が不足していて、その捕鯨地として
中国まで船を安全に送るための「経由地」として
日本に目をつけた。
貿易港を長崎などに限定している鎖国中の日本に
開国交渉をしにきた男こそマシュー・ペリー❗
【ペリーの黒船来航】です。
この【アメリカ船来航】が「日本を大きく変えるきっかけ」に❗
日本に西洋文化が大量輸入するきっかけで
列強の文化の凄さを知ることになり・・・逆に
日本の良さを日本人が感じるきっかけにも。
しかし・・・・・
世界の技術革新に250年遅れた日本は焦り・・・
これから海外の文化を取り入れまくった
【ニュージャパン】を目指すか、日本古来の
【刀を添えたサムライジャパン】か・・・
その選択をせざるを得なかった。
ついに、1000年以上続いた【ちょんまげ時代】が終わろうとしていた❗
お〜❗脱ちょんまげ❗❗
江戸に変わる新しい【明治時代】へ
日本は大きく舵を切り始めようとしていた❗
ついに時代は近現代へ❗最終章まで残り2話❗
⇩ 江戸から明治へ❗ ⇩
-
わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も。【明治時代まとめ】
「りょうぶろぐ」人気歴史記事も【幕末】へ!250年以上続いた徳川幕府が幕を閉じ、新たな人材が日本を変えようと動き出す!
続きを見る