いや〜戦国時代楽しかったな〜❗
復習もしっかりします❗
ついに時代は戦国時代から
江戸時代です❗
⇩ 前の記事はこちら ⇩
[kanren postid="2940"]
江戸時代文化や江戸時代の生活

清須会議で織田信長の後継者として
信長の孫「三法師」が就任。
そして、信長亡き後の領土の
所有権も決めなければならなかった。
「中国大返し」から「山崎の戦い」
そして「清須会議」で一気に頭角を現した
豊臣秀吉は、その後の「賤ヶ岳の戦い」で
柴田勝家にも勝利❗絶好調であったが・・・
戦国人気武将【徳川家康の登場】

豊臣秀吉に立ちはだかったのが
あの「徳川家康」
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]鳴かぬなら、鳴くまで待とうホトトギス。我慢の人ですね・・・。[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]2023年の大河ドラマ「どうする家康」は嵐の松本潤さんが家康役ですね❗[/voice]
⇩ 2023年大河ドラマ「どうする家康」 ⇩
[kanren postid="5529"]
豊臣・徳川の間で
「小牧・長久手(現:愛知)の戦い」
がはじまった❗
この戦でお互いが疲弊するも、
またもやここで豊臣秀吉が動いた❗
「❗家康強っ❗長期戦は困る・・・
そうだ❗これからの時代は戦争をなくそう❗」
秀吉はなんと・・・朝廷(天皇)に近づき
日本から戦を無くしましょうと提案。
朝廷は過去の将軍との戦いや権力争いなど
戦でたくさん悩んできた・・・。
朝廷はこの秀吉の提案に賛同。巧みな話術で
朝廷を手に取った秀吉は・・・
「関白」という位を朝廷から受け取り
「関白秀吉」として家康に言った。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]先生❗ちょっと待って❗「関白」ってどんな仕事するんですか?[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]「関白」は「天皇(朝廷)のアドバイス役」です。秀吉の考えを天皇は頼っていた。[/voice]
秀吉は言います。
「朝廷から関白の位を頂いた。家康よ・・・
朝廷は戦を望んではいないぞ❗
戦は終わり。この日本から、戦をなくす!
天皇もおっしゃっている。協力しろ❗」
家康は朝廷を敵に回すことは出来ず
秀吉に従った。朝廷も取り込み、
戦をなくした秀吉・・・
彼には次なる野望があった。それが・・・
「アジアの統一」です。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]随分とまぁ大きく来ましたね❗[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]秀吉は大マジです。まず狙ったのが・・・朝鮮(現:韓国・北朝鮮エリア)[/voice]
この朝鮮出兵は2回行われるが・・・
やはり海を渡ったあとの
「アウェー戦」はとても厳しい。
この侵略は困難なものになりました。
そんなとき・・・
第2回目の朝鮮出兵の際に
秀吉が病魔に襲われこの世を去った・・・。
この死をきっかけに
ある男に大チャンスが巡ってきた・・・❗
鳴くまで待とうホトトギス:徳川家康

秀吉の訃報を知り、
ついに家康が動く❗
次なる天下のリーダーを決める
天下分け目の東西大合戦。
関ケ原の戦い(1600年)(現:岐阜)
秀吉のもと知略でその後継者として
名を挙げた石田三成の西軍と・・・
秀吉に不本意ながらも武力で戦ってきた
徳川家康の東軍とが戦った・・・。
この戦いに家康が見事勝ち、時代のリーダー
江戸幕府の初代征夷大将軍として就任した。
そして・・・
朝廷との繋がりが
未だ強い豊臣家のもとへ
新しく幕府を成立させた家康が
その報告に行った。
もうこのとき家康は60歳。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]結構なお年ですね・・・大丈夫なんでしょうか・・・。[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]江戸時代の平均寿命が40と考えるとすごすぎますね❗ここも家康の凄いところ・・・。あ、秀吉も61歳まで生きます❗[/voice]
豊臣家は秀吉が死んだあとは
後継者として秀吉の息子である
豊臣秀頼(ひでより)がいた。
家康は秀頼(ひでより)が
どんな男になったのか・・・
まぁ頼りない男であろうと思っていた。
すると・・・

「家康様。ご無沙汰しています。
秀頼です。父が大変お世話になったと
聞いていおります・・・。」
その姿、言葉、雰囲気を見て、
家康はある思いを感じた。
「これは非常にまずい・・・。
秀頼には人を魅了する何かがある。
早めに潰さんと豊臣家復興もあるのぉ。」
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]秀頼は家康に脅威を感じさせるほど好青年だったのか・・・。[/voice]
立派に育った秀頼に対し
かつて豊臣に仕えてきた名家が
一致団結し江戸幕府に
けんかを売ってくる可能性を
十分に感じた家康は・・・
豊臣家殲滅(せんめつ)計画を実行する❗
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]殲滅です。根絶やしにます。存在全てを消そうとする・・・。[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]家康はどんな計画を???[/voice]
この豊臣家を潰すためにおこなった
家康の計画戦争が・・・
「大阪冬の陣・大阪夏の陣」
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]あれ?なんか聞いたことがあります。[/voice]
ここで豊臣秀吉側についた
大人気武将が六文銭でおなじみ
「真田幸村」❗
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]あ❗あの三谷幸喜さん脚本の大河ドラマ真田丸ですね!?みてましたよ〜❗主演は堺雅人さんでしたね❗[/voice]
絶対的豊臣家不利な状況でも
ずっと世話になり続けてきた
豊臣家への恩返しのため
豊臣家のため戦った。
真田家家紋「六文銭」

この「六文銭」は
死んだあとにわたる「三途の川」・・・
この川への入場料が「六文(200円ほど)」
と言われていた。
つまり・・・「死を覚悟して尽くそう」
という思いから家紋にしたんです。
この真田幸村を人気にしたのが
この大阪夏の陣での戦いっぷり。
「家康の首だけを狙う敵陣突破」
死を覚悟している真田軍の
圧倒的な攻撃力は、一点集中で
家康本陣へと向かっていった。
真田軍はみるみると本陣へ近づき
その迫力に押され、死を覚悟した家康は
何度も本陣で自害(自殺)を試みた程。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]え・・・幸村凄い・・・。[/voice]
しかし・・・多勢に無勢・・・
真田は家康本陣近くまで来るも
一歩届かず敗走・・・
真田幸村は逃げついた寺で
殺されてしまった。
こうして・・・
豊臣家を滅ぼした徳川一族が
徳川慶喜の大政奉還まで江戸幕府を
265年間継続させることになる。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]265年!!!!!?すごい徳川家・・・。[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]江戸時代も面白いですよ❗日本成立からもう江戸まで来ましたね❗[/voice]
この江戸幕府は幕末の時代まで
国内での大きな戦がありません。
そういった意味では人々が
とても平和に暮らせていました。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]戦国時代は人がたくさん亡くなりましたからね・・・。[/voice]
その平和な時代を作り上げる
徳川の手腕・知恵・行動力がすごかった。
江戸時代文化や江戸時代の生活

幼い頃の家康は「人質」として
東海地方を転々としていました。
家康は小さい頃から多くの苦しみを
経験していた。
人の苦しみや辛さを幼い頃から
経験していた家康だからこそ
江戸時代がここまで続く時代になった。
この江戸の支配の仕方を学べば
現代にも役に立つ経営力や、統率力
時代に生きる忍耐力を学ぶことができる。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]私も今高校生の担任をしていますが、徳川の政権運営方法はすごく勉強になります。[/voice]
仕事でも、遊びでも、
誰かをまとめる事になったとき・・・
徳川幕府の行動を参考にしてみよう❗
ではその江戸幕府について
楽しく勉強していきます❗
⇩ 江戸時代がはーじまーるよー❗ ⇩
[kanren postid="2945"]
⇩ 徳川家は「こっちの方」も面白い ⇩