歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説3

全世界上でもっともハラハラ・ドキドキ・・・そのファンが最も多いと言われている歴史事象「三国志」。 その解説記事最終章です❗ ライバルたちを全て蹴落とし・・・最大の領土と最高の地位を確立した「魏の曹操」。自らの国に幼い皇帝「献帝」を擁立し、さらに劉備の部下最強武将「関羽」をも支配下に起き、実権を握っていた・・・。 そして、「蜀の劉備」は関羽はもちろん・・・張飛とも離れ離れに・・・・。 「呉の孫策」は弟の孫権とともに自分の領土に帰還し、軍勢を整えていた・・・・ ⇩ 最終章前の物語はコチラ ⇩ 内 ...

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説2

超絶人気歴史物語「三国志」。全然わからない人に向けて超わかりやすく面白く解説していきます。

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説!

内容が全くわからない人も多いハズ・・・そんな人たちに向けて超わかりやすく面白く「三国志」の物語を解説していきます。

ReadMore

富士山大噴火

トレンド 豆知識

2023/9/22

富士山噴火はもうすぐそこに!?富士山天気も気になるが・・・富士山が噴火したらあなたはどうしますか?

「もし、明日富士山が噴火したら?」あなたはどうしますか?日本最大の災害がもうすぐそこまで待っているかもしれません・・・。

ReadMore

葬式マナー

豆知識

2023/9/19

意外と知らない「葬儀マナー」お葬式マナーを間違えたら大変!お葬式服装の定番とは?葬式マナーを学ぶ!

「え!?お葬式!!!?」となったときあなたは不安なく故人を偲ぶ体制は作れますか?

ReadMore

日本の歴史

⇩    口コミで大人気❗   ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

歴史

日本史をわかりやすく学ぶ!宗教の覚え方【宗教の流れをまとめておさえる最澄・空海など僧侶の覚え方】




先生❗なんか浄土宗やら、真言宗やら、最澄だの空海だの訳がわかりません❗

生徒
先生

そのあたりは自分でやるのは難しいですよね・・・任せてください❗

日本の歴史:宗教・僧侶の覚え方



仏教を取り入れたかつての日本は
仏教に振り回された国でもあった


先生

まずは仏教そのものの誕生について勉強しましょう❗



⇩ 仏教関連記事はこちら ⇩

仏教わかりやすく
仏教宗派はわかりにくい!そんな仏教の教えや仏教とはをわかりやすく解説!仏教伝来の歴史を学ぶ。

世界三大宗教の一つ「仏教」。なぜ仏像を作り出したのか、その始まりはなんと【インド】です。過去を学ぶことで、今を知ることができる。

続きを見る

神社と寺の違い
神社とお寺の違いをわかりやすく解説【神社とお寺の違いとは〜二礼二拍手一礼の謎や参拝方法の違い〜】

「お寺」と「神社」ってどっちがどう違うの?ご利益はどちらのほうがあるの?どちらに参拝に行けばいいの?これを読めばもう大丈夫!

続きを見る


⇧ 「へぇ〜❗」っていっちゃうよ❗  ⇧



蘇我氏と物部氏の対立から
大化の改新で大戦争・・・



その後は「道鏡」という人物が
天皇の座を仏教で奪おうとした。




先生

仏教についてはいろいろと勉強しましたね?





仏に救われるために大切なものはなにか
それは、己と戦い自分を見つめること





これが最も大切だと
人々は修行の見直しを行った。


道鏡によって仏教がごちゃごちゃになった歴史もありますしね・・・

生徒



仏教をもう一度見つめ直そうと
修行の見直し担当となったのが

有名僧侶「最澄」と「空海」

仏教



彼らが見つけ出したのが「密教」で
最も大切なことは「修行」である
といった。





山にこもり、自分自身をしっかり見つめ
仏に奉仕し修行することで人は救われる





これが仏教の定番スタイルになった
しかし・・・


しかし!?

生徒




鎌倉時代になると、その考えに対し
疑問を抱くものが現れた。






厳しい修行だけで本当に救われるのか


たしかに・・・・・。

生徒





修業をするのも山寺にこもるのも
お金はかかるし、一日一日を
懸命に生きている人たちは
修行すら出来ずにいる。



金も稼ぐのがやっとで・・・
山寺にいく余裕もない人たちは
一体どうすればいいのか・・・




先生

そこで、ある「魔法の言葉」が生まれたのです。





心から仏を思い、言葉を投げかければ
必ず仏に救われる。その魔法の言葉・・・

「南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ)」

夕方の山


この言葉を唱えれば人は救われる
唱えたのが・・・




「法然(ほうねん)」「親鸞(しんらん)」
「一遍(いっぺん)」の3人です。



先生

つまり、この3人は「最澄」と「空海」を批判したのです。




一方で・・・「南妙法蓮華経
(なんみょうほうれんげきょう)」

唱えれば人は救われるよ。と唱えたのが




「日蓮」


この4人に共通するのは「唱えること」



先生

座禅?早くおきて掃除?滝にうたれる?そんなしなくていい❗とにかく「唱える」ことが大切なの❗といった。





1人ひとり見ていきましょう❗

僧侶その①:法然


彼は言います。
とにかく”南無阿弥陀佛”を唱えればいい

南無阿弥陀佛」ってどういう意味なんですか?

生徒
先生

「南無=【全て】」「阿彌陀佛=【阿弥陀さま】」ってことです❗



「南無阿弥陀仏」と唱えれば、
全て阿弥陀さまが救ってくださいますよ
ってこと。


先生

これが「浄土宗」です。

お〜❗聞いたことあります❗あ・・・【浄土真宗】ってありませんか?

生徒
先生

お❗さすが❗ではご説明しますね❗



法然の弟子が「親鸞」。彼は言います。
「師匠は何回も唱えれば救われる
と言ってたけど・・・1回唱えればOK❗」

えっ❗簡単❗でも1回でいいんですか?だめじゃないんですか?

生徒




実は・・・この親鸞の考え方のお寺が
浄土真宗】なんです。



先生

さらに浄土真宗の仏像にはある共通点があるんです・・・なんだと思います?

え・・・なんだろう・・・気になる・・・。

生徒



仏像が「前傾姿勢」になっているんです
つまり・・・浄土真宗の仏様は・・・
「早く人々を救いたい」と思っている





だから1回唱えればすぐに駆けつけ
救ってくれるということ。





なにか過去に過ちを犯してしまった人も
大丈夫・・・もう一度やり直したいと
反省していればしている人ほど
仏様は助けてくれますよ
さぁ

ってことです。



へぇ〜〜〜❗面白い❗笑

生徒
先生

さて、続きを話していきます❗





一遍」さんは言います。
「その場で目をつむり念仏を唱える・・・
ん〜違うんだよなぁ・・・とりあえず踊ろ🎵」



えぇ〜❗ダンスですか!?

生徒
先生

そう❗一遍は【踊り念仏】を唱えたのです。





動きながら念仏を唱えること
これを重視したのが一遍。

次は「日蓮」という人物


彼は言います。「南妙法蓮華経
(なんみょうほうれんげきょう)」
を唱えれば
救われますよ❗

わ❗めちゃくちゃ法然さんとにていますね❗

生徒
先生

あ〜・・・日蓮さんに怒られちゃいますね笑





「法然と一緒にするな❗」と法然や親鸞を
批判しながら活動をした人




先生

ここまでは基本「唱えるタイプ」の人たちです。で、ここからは・・・「座禅重視」の人たちです





唱える必要は全くはない。
心を落ち着かせ座りなさい。

という考え方。

「栄西(えいさい)」について


彼は言います。
「座禅をした上で質問します。心で感じ、
答えることが大切。では・・・・・・
【考える】とはなにか。心で答えてみなさい。



という「禅問答」をあみだした。


え〜・・・なんか嫌ですね・・・「違う❗❗」って怒られそう。

生徒

続いて「道元」


彼は言います。
問答はいらん。とりあえず座れ。
とにかく座れ・・・いいな



このように仏教は仏教でも
多くの思想が混在し、現在に残る





「仏教」と一つにまとめてしまえば
それでおしまいであるが・・・
一人ひとりが庶民を救おうと尽力したこと



その思いが強いからこそ
今も根強く残っているのです。





仏教はとても奥が深い
一人ひとりの特徴や想いを感じて
勉強すれば・・・わかりやすく頭の中に
入ってくるかもしれません🎵

お好きですか?

-歴史