トレンド

2023/2/26

インボイス制度とはわかりやすく解説!インボイス制度とは簡単に言うと何?インボイス制度わかりやすく説明します。

2023年10月からスタートする【インボイス制度】は政府が40年かけて動いた悲願の制度だった!?

ReadMore

トレンド

2023/2/15

大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介【その3】

さぁ、大河ドラマを振り返ろう記事の集大成❗今日は大河ドラマ上映開始の「1963年」まで振り返っていきますよ❗ その振り返り31年分をふりかえりますよ❗ ⇩ 現在〜2004年大河ドラマ ⇩ ⇩ 2004〜1994年大河ドラマ ⇩ 大河ドラマ歴代を遡る❗【1993〜1963年】 最初は1993年【琉球の風】(主人公:楊啓泰)主演「東山紀之」。脚本は中国出身、早稲田大学卒業の「山田信夫」。初代「華麗なる一族」の脚本を務める。 大河の舞台は「琉球王国」。薩摩 ...

ReadMore

プレゼント女性

トレンド 豆知識

2023/2/9

絶対に喜ぶオシャレグッズ!プレゼント人気抜群!プレゼント女性に渡すと絶対喜ぶ!誕生日プレゼント女性へ・・・男性編も!

「絶対に外さない」プレゼント選びができます!どんなシチューエーションにも、どんな人にあげても「絶対に喜ぶ」プレゼントをご紹介しています。

ReadMore

歴代大河ドラマ

トレンド

2023/2/2

大河ドラマ視聴率を解説!大河ドラマ歴代全てを紹介します!人気の大河ドラマ館も!大河ドラマ最新キャストも紹介【その2】

2004年〜1994年までの大河ドラマ歴代全ての「タイトル」「主人公」「主演」「脚本」そして、その年にあったニュースや出来事を一緒に復習!

ReadMore

コロナ5類

トレンド

2023/1/31

コロナ5類に移行するととどうなる?5類に引き下げられるとこうなる!知らないと損するトレンド知識

コロナが【2類】から【5類】に移行したら私達にどんな影響がおこるのかをわかりやすく解説していきます。

ReadMore

日本の歴史飛鳥時代

⇩ 【無料】で始めてみよう❗ ⇩

ランキング参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

歴史

わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も紹介。【飛鳥・奈良時代】




【りょうぶろぐ】では大人も子供も
「え!そうなの!?」「学ぶって面白い❗」
思う記事を「私自身超楽しみながら
書いてます❗



先生

トレンドを含めると100記事以上書いています、ぜひいろいろ見てみてください❗






中大兄皇子の弟、天武天皇が「日本」という国号を
制定、はじめて中国との対等な外交を熱望し
「遣隋使」を送った



その遣隋使たちは中国から一体何を持ち帰ったのか

⇩ 前回のお話はこちら ⇩

日本の歴史
わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も紹介。【古墳〜飛鳥時代】

「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも紹介したくなること間違いなし!

続きを見る

わかりやすい歴史【遣隋使の派遣】



使節団リーダーは小野妹子



聞いたことあります❗妹子なのに男なんですよね❗懐かしいです・・・。

生徒
先生

この小野妹子・・・中国に何をしにいったとおもいます



日本はある手紙を中国に渡しに行きます・・・。
当時の隋の皇帝は「暴君」と呼ばれるほどの
荒くれ者「煬帝(ようだい)」



先生

なぜ「帝」を「だい」と読むのか。これは一種の侮辱。悪帝として名を残しています。



その煬帝にあい、日本国からの手紙を渡した妹子。
なんとその手紙をきっかけに大事件がおきる



手紙で事件!!!?

生徒



手紙には途中、こう書かれていました。
日出づるところの天子から、日没するところの
天子へ送ります。



この手紙の内容に煬帝がブチ切れ❗残念ながら
対等な外交とはならなかった・・・

なぜ手紙を渡しただけなのに・・・ブチギレたんですか?

生徒
先生

太陽が登る東に位置する日本から、太陽の沈む西に位置する中国の皇帝に手紙を送ります。」との内容。



中国は「日が沈む国」と日本に言われた。



先生

おいおい。うち、中国4000年の歴史よ?ひよっこめ・・・・みたいな。



中国も怒ってしまい、こうして外交も失敗・・・
国内政治や情勢も不安定だった日本は
思い切って心機一転!都を移動します



奈良に「平城京」をたて、頑張ろうと動き出す。



先生

なんと(710年)見事な平城京。」ここから「鳴くよ(794年)ウグイス平安京」まで【奈良時代】です。

わかりやすい歴史【奈良時代へ】

仏教



日本は再度、中国へ使節団を送り仏教を猛勉強❗
日本に再び「強固な仏教文化」を取り入れた





その仏教を取り入れた天皇中心政治が
本格スター
したのが【奈良時代



日本は天皇国家だけど、仏教を幅広く取り入れた
ことで仏教に関する寺僧たちを手厚く保護



先生

とにかく仏に祈る。神に祈る・・・これが後に大変な火種となってしまう・・・



⇩ これも知っていますか? ⇩

神社と寺の違い
神社とお寺の違いをわかりやすく解説【神社とお寺の違いとは〜二礼二拍手一礼の謎や参拝方法の違い〜】

「お寺」と「神社」ってどっちがどう違うの?ご利益はどちらのほうがあるの?どちらに参拝に行けばいいの?これを読めばもう大丈夫!

続きを見る



天皇も仏教の寺僧の教えを重んじ国家経営をした。



お坊さんたちいいですねー❗国家の手厚い保護があるなんて・・・。

生徒




日本は中国から新しい文化を多く取り入れ、
始めた一大改革が・・・「新税収システム」と
墾田永年私財法」この2つです❗



先生

なんか聞いたことがある。」この2つを「超簡単に」説明します。

わかりやすい歴史【日本の新システム】

日本列島


①「新税収システム」が「租庸調制
万が一のために非常食や備品を「国が」
蓄えておきますから
各自、納めなさい



先生

「祖=米」「庸=布」「調=各地特産物」これを税として収めさせた。他にも労働ボランティアもあった。

なるほど・・・大きな飢饉や災害があったら役に立ちそうですね❗

生徒



②「墾田永年私財法」について
国民の皆さん❗自由に土地も田んぼも作って❗
作った田んぼは・・・あなた達にあげちゃう❗



先生

実はこれまでは、開拓しても「孫までなら土地を引き継いでもOK」だった。





これが【三世一身法】と言われるもので、4代目は
国に土地を返す必要があったが・・・これが
永遠に自分たちのもの」になった。



おぉ〜❗めちゃくちゃいいですね❗

生徒



こうして少しずつ新しいことを始めだした日本。
ところが・・仏教の寺僧の中にいた「ある男
その権力を利用し、天皇の座を奪おうと動き出した



天皇の座を!!!!?

生徒
先生

はい❗それが「道鏡(どうきょう)」という男。



仏教僧侶である道鏡は言いました。
私が次の天皇になれば、国は平和になる
仏がそう言っているのだ
」と世間に流し、
仏教権力で自ら天皇になろうとした



そう言えるほど仏教の力をみんな信じていたのか・・・。

生徒
先生

なんせ日本は「強固な仏教国家」になっていますからね❗今も「仏壇に祈る」でしょ?






しかし道鏡は・・・和気清麻呂(わけのきよまろ)
という人物に阻止され失敗・・・。




先生

710年からの平城京の時代は、国の中心が「天皇」なのか、それとも「仏教」なのかで「揉めにもめた時代」だった。



この道鏡と和気清麻呂の争いは大戦争に
発展してしまった



先生

仏教も手厚くしすぎるとおかしいことになることを知った・・・。






奈良時代の日本は混乱の時代だった
「平城京に移動してから良いことないからいっそ
移動するか・・・」と、時の天皇「桓武天皇」は
794年に平安京に遷都





この遷都で日本は再び新たな時代を迎え・・・
ウグイスが・・・「ホーホケキョ」と鳴き出す❗

⇩ 鳴くよウグイス平安京 ⇩

日本の歴史平安時代
わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も紹介。【平安時代】

「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも紹介したくなること間違いなし!

続きを見る


-歴史