
「何も知らないより」は
「最初に知るべき事は知りたい」
ですよね。
私はアドセンスを意識しながら15記事。
申請して合格をいただきました。
記事数が少ないから「Good」
というわけでは有りません❗
焦らずしっかりやっていきましょう🎵

⇩ 独自ドメイン取得やブログの始め方はこちら🎵 ⇩
こんな違いもありますよ❗要注意❗
グーグルアドセンスについて

- グーグルアドセンスとは
- 合格するために大切なこと
- アドセンス合格へポイント9つ
- アドセンス審査に落てしまったら・・・
グーグルアドセンスとは

グーグルアドセンスは
読者のニーズに合わせて広告を出してくれる
”クリック型広告”のこと。
読者が「フィットネスジム」について検索していたら
「フィットネス」や「運動」の広告を
勝手に出してくれる。
クリックされる確率が増え
ブログ管理者も
広告を出している企業も
両者にメリットがあるというわけです。
グーグルアドセンスに合格するには

- 読者の悩みを解決する❗
- 役に立つ情報を提供する。
- 「独自性」を意識する。

アドセンス審査は「どれだけ有益な情報か」
というのが重視されます。
そして・・・
独自の視線から、読者に情報提供をする。

「めちゃくちゃ”ため”になる」
これが最も重要なんです。
⇩ 記念すべき1発目❗ ⇩
頑張って書いた記事も、最初は閲覧されません。
半年たっても見られないことだって・・・
そこで踏ん張れるかが重要なんです。
踏ん張るには、「とにかくブログを楽しむ」
そして無理はしない。
本当に嫌になったら「休むことも大切」
焦らずゆっくりと・・・
一緒にアドセンスに合格し
喜びを分かち合いましょう❗
不明な点があれば、
すぐに相談してください🎵
グーグルアドセンス合格9つのポイント

- 合格する「悩みを解決する記事」
- 記事の文字数は「1500文字前後」
- 記事数は5〜10以上!閲覧数は気にしない
- 見出しや強調させたい言葉は色づけ、画像も入れる
- カテゴリは絞る
- 記事のコメント欄を設置する
- プロフィール画面はわかりやすく
- 自分のSNSアカウントを連携させる
- お問い合わせページをつくる

合格する「悩みを解決する記事」
まずは「自分の悩みが解決した記事」
を書くといいですよ🎵
ネタにも困らないですしね❗


⇩ 歴史がわからない人に大好評❗笑 ⇩
あとは新宿によく飲みに行くので
「新宿でデートしたい」
「美味しい鍋食べたい」
「レトロなカフェ行きたい」
「あれ食べたい、これ食べたい」など
悩んだ人向けに・・・
グラスはキンキンに冷えているし
お粗末な料理も出しません❗笑
最初はこのように書いていくと・・・
楽しいんです。自分自身がね🎵
記事の文字数は「1500文字前後」
これは凄く感じます。
読み応えがある境界線って
“1500”より少なければ物足りない。
多くても2500じゃないですかね・・・

あくまでも目安ですが・・・
1.000は短い。
・記事数は5〜10以上!閲覧数は気にしない
これはそのまま❗
閲覧数が少なくたって
アドセンスは通ります🎵
大丈夫🎵

見出しや強調させたい言葉は色づけ、画像も入れる
これは凄く大切!
やはり「見やすさ重視」
強調させたいところは下線ひくとか、色分けするとか・・・
見出・文字の大きさ・・・
これはいろいろな人のブログを参考にしましょう🎵
赤や青や黄色や緑と・・・
ブログ色に統一性がないと
目が疲れるのでやめましょう🎵

カテゴリは絞る
例えば・・・
20記事書いたとしましょう❗
2記事×10カテゴリ
より
5記事4カテゴリの方が良い
絞って書きましょう❗
記事のコメント欄を設置
「読者の意見をもらう。
アドバイスをもらおうとしている」
つまり・・・
よりよいサイトにするためには必要不可欠です。
読者の意見をもらえるよう
目安箱を置いておく。

プロフィール画面はわかりやすく
皆さんはスーパーに行きますか❓
野菜を買うときに
どちらの方が信頼できる商品だと言えるでしょう。
私は東京都府中市にいるので・・・
A ▶ 「府中農協のにんじん」
B ▶ 「府中市○○が丘の○さんの畑のにんじん」
どちらが信頼できますか?
これと一緒で
「誰」が「どのように」ブログをやっているのかって
結構重要。
私のことはサイト運営者のページに
いろいろと書いておきました🎵
お時間あるときに見てみてください🎵
元は広告代理店の営業マンだったんです。
自分のSNSアカウントを連携させる。
多くの人に知ってもらう上では
重要な事です。
私は記事を更新したあと
「twitter」「instagram」で
その旨を発信しています。
お問い合わせページをつくる
これも、“記事コメント欄”と一緒。
ブログをよりよいモノにしよう
としていることがわかりますね🎵
作ってみましょう❗

問い合わせページは
プラグイン「Contact form 7」
をインストール🎵

このプラグインはインストールの初期設定は不必要。
「名前」
「メールアドレス」
「題名」
「本文」
「送信」
「ダッシュボード画面」から
「問い合わせ」を選ぶ。すると。

「フォーム」の隣「メール」をクリックし
⇨ 問い合わせ先のアドレスを入力
⇨ 設定を押す

わかりますか?
「問い合わせ」の下に青い枠で「ショートコード」が!
その「ショートコード」を
「ウィジェット」に貼り付けるだけ🎵
ということです!
グーグルアドセンス審査に落ちたら・・・
落ち込まないようにしてください❗
何度でも再審査を受けられます🎵
しかも・・・
「なぜ失敗したのか」そして「その後合格するまで」を
記事にできます!

1週間ほどで申請をしても
不合格となってしまいます・・・。

たくさんの失敗をして
経験して
伝える。
これは「ビジネス」です。
簡単に行くほど甘くはないですよ!
だって相手は
世界のGoogle
手強いに決まってますよ🎵
何か聞きたいことがあれば
問い合わせから連絡ください🎵