【わかる歴史】古代ギリシアの文化

ギリシアと聞いたら【ギリシア神話】を
思い出す方も多いハズ・・・
⇩ 人間界に伝承された神々の大人気記事 ⇩
-
-
超面白い超わかるギリシャ神話のあらすじをわかりやすく解説【ゼウスやオリンポス12神】
この地球上すべてのものはどこから始まったのか。そのすべてが分かる超面白い記事!あの神様たちが豪華出演!
続きを見る
ギリシア地域の特徴は「降水量が少ないこと」
よって「米や小麦」を作る環境ではない・・・。

え!?主食がない?ではどのようにして生活していたんですか?
それが・・・「果樹栽培」です。
日本でも有名な【瀬戸内気候】があり、瀬戸内海
周辺地域は雨が少ないことで有名です。そこと同じ。
確かレモンとか、みかんとか?瀬戸内レモン、四国の愛媛はみかんが有名ですもんね

その通りギリシアの人々も同じで・・・
主食がないため、どうやって暮らしていくかを
同じ地域に暮らす仲間と「集住」することで
情報交換をしていた。
もちろん話し合いの場にはリーダーがいて
その人が地域政治の中心人物でした。

「集住」のことを世界史用語で「シノイキスモス」といいます。
ギリシア人は主食を手に入れるため、海外に進出
し、海外拠点を作り、物々交換で小麦などを
手に入れていた。
こうした集合体がギリシアには1000以上存在し、
それぞれの地域は独立はしているが仲間意識が強く
4年に1度、それぞれの強さを比べる「運動会」的な
集まりもあった。
これが「オリンピアの祭典」。オリンピックの原点
なのです。当時は女人禁制で、男たちは裸。(笑)
フルのチンです。
マラソンや、フェンシングはこのときから始まったということは知ってます


円盤投げや、かけっこも
⇩ 東京オリンピックの奇跡 ⇩
-
-
【東京オリンピック〜1964の奇跡〜】東京オリンピック映画上映が話題に!オリンピック歴史やオリンピック速報を紹介!
4年に1度開催される「東京オリンピック」アジア初のオリンピックで、世界中継も世界初。その聖火台に火をともしたのは19歳の大学生・・・一体なぜ?
続きを見る
そんな数多くのギリシア集合体の中で
【二大勢力】といわれていたのが・・・
【わかる歴史】古代ギリシア「アテネ」と「スパルタ」

日本で3大都市と言ったら「東京・大阪・名古屋」
そんな感じで、強力な都市ということです。
アテネは朝起きてご飯を食べて、お昼まで読書や
農業。午後は広場に集まり談笑し、夕方お風呂。
と・・・普通の生活。
我々の生活みたいな感じ・・・。

決まり事に関しては各地リーダーに決定権があり
市民の意見は簡単には通らなかった。リーダーは
「世襲」のため、ヤバい人が政治をすることも
多くあった・・・・それでは国家は育たない。
そこで・・・
正しいリーダーを選出するため、ちゃんとした
「投票」で選ぼうぜと改革した人が・・・
クレイステネスさん。
先生、世襲の歴史は長いわけで「世襲じゃなきゃヤダ」って人はいなかったんですか?


もちろんいました。めちゃくちゃいました・・・。
なので、クレイステネスさんは命を狙われます。
そのために行ったのが「陶片追放制度」で
世界史用語で【オストラキスモス】という。

「陶器」の「片(かけら)」で、怪しい人を「追放する制度」
もう少しわかりやすくいいですか?笑

選挙を行う上で・・・
「こいつヤバそうな立候補者だな・・・」
って悪い噂がたった人がいたとしましょう。
その人は選挙で選ばれるべきではない
と思ったら・・・
自宅にあるお皿(陶器)を「パリンっ」と割り
そのかけらに追放するべき人の名前を小さく書き
クレイステネスさんちの周りに「投げる」。
お庭とかに投げるんですか?クレイステネスさんに直接伝えればいいのでは?


クレイステネスさんも忙しいし、改革をしているため結構彼自身も命を狙われてたりして近づくのは危険。
なるほど・・・バレないように捨てるように投げれば

クレイステネスさんは自宅周辺に落ちている
【陶片】をさり気なく拾い、陶片に記されている
名前を確認。
陶片に書いてある名前が「一定数」集まった
人物を【危険人物】とし、ギリシアから追放。
これはいい怪しい人や評判が悪い人はギリシアからいなくなりますね


しかし、羨ましがったりする人がいたり、暗殺も多く・・・
これが見事な改革だったが、なかなか長くは続かず
市民の中でも、お金持ちとそうでない人の格差は
広がり・・・今の日本と同じで当時のギリシアも
「無産市民」という金も仕事もないニートがいた。
武器も買えない、定住する家もない。金もない、
テレビもねぇ、ラジオもねぇ・・・。
あ、吉幾三・・・笑 先生ふざけてる・・・笑


たまにはふざけることも必要ですさて、この「無産市民」は必ず頭に入れておいてください。
このあとこの格差をなくす大きな出来事がギリシア
で起こる。おっとその前にスパルタの話も少し。
【わかる歴史】ギリシア最強部族スパルタ

スパルタはその名の通り「スパルタ国家」で、
アテネなど一般的な国家とは一切交流を持たない
部族でした。小学生から寮に入り、とにかく鍛えて
鍛えて・・・鍛えまくる。

「スパルタ教育」などの「スパルタ」は彼らから来ている言葉です。
このルールを作ったのが「リュクルゴスさん」
「は?とりま、スパルタに生まれたなら男女問わず
鍛えろよ。な。」と・・・
スパルタでは赤ちゃんが生まれたら、長老が子供を
チェックしに来ます。赤ん坊が小さかったり、
病を抱えていたりすると育てる権利を貰えず・・・
殺されるんです。
え・・・・・・・・


これが【スパルタ】なんです・・・。
女性も強い子を産むための訓練をします。筋トレ
や武術も・・・。そしてスパルタはもちろん
ギリシア全土に【転換期】が訪れる。巨大帝国
「アケメネス朝ペルシア」がこのギリシアに戦争を
しかけにきた・・・
⇩ 続きはこちら ⇩
-
-
【世界史をわかりやすく説明】古代ギリシア世界〜アケメネス朝ペルシアとの戦い〜「ペルシア戦争」
みんなで話し合って、みんなで考えて、みんなで協力して物事を進める。その始まりはこの「ギリシア」から生まれました。
続きを見る
⇩ 大好評「日本史解説」はこちら ⇩
-
-
わかりやすい歴史!日本の歴史簡単にわかりやすく解説!日本史年表で流れを学ぶ!日本の歴史漫画も紹介。【縄文〜弥生時代】
「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも誰かに教えたくなること間違いなし!
続きを見る