⇩ まずはじめに【文明とは】 ⇩
[kanren postid="4401"]
インダス文明とは

インダス川流域に生活が存在したため
「インダス文明」と呼ばれる。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]今日からインドですねw勉強します❗場所を確認して・・・[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]では早速インドの地図をご覧ください。[/voice]

インドはこんな形をしていて・・・
インド西部を【インダス川】
インド東部を【ガンジス川】が流れていて・・・
地図左の【文明が始まる場所】に
たどり着いたのが「ドラヴィダ系民族」
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]ドラヴィダ人は今、「インド南部」に住んでいるんだ。[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]子孫のみなさんがまだ残っているんですね❗[/voice]
ドラヴィダ人は高度な技術力を持ち
排水設備や、倉庫、住宅など、とても
計画的な都市建設をしていた。
町の中心には公衆浴場があり、沐浴もしていた。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]確かにインド人は川によく入ってますよね❗さぞかしリーダーはすごかったんですね!?[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]それが・・・宮殿もお墓も見つかってないんです・・・。文字もいまだ「未解読」[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]えぇ〜❗謎すぎますね❗たしか・・・ウシは神聖な動物として扱われていますね。[/voice]
しかし、ドラヴィダ人は北方からきた
アーリヤ人の侵入を受け滅亡。
そのアーリヤ人がガンジス川に定住し
農耕生活を始めた。
時代が進むにつれドラヴィダと混血したり、
人口も増え・・・現在のインドを決定する
「ある文化」が生まれた。
それが「身分制度+宗教」
いわゆる「仏教」がインドで誕生します。
⇩ 仏教について ⇩
[kanren postid="4234"]
インドの歴史わかりやすく解説

インドで誕生したこの身分制度のことを
「ヴァルナ」と言います。解説していきます❗

これが「ヴァルナ制」です。
当時はこのような階級が存在しており
インドの人々はこの身分の中で生活していた。
この階級の存在が現在のインド社会で
大きな影響を及ぼすことになってしまった。
その一つの例が「職業差別」
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]バラモンは社長まで行け、クシャトリヤは「課長まで」です。みたいな・・・。[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]日本ではそんなことないですもんね❗あと「不可触民」もなんだか怖い・・・調べてみます❗[/voice]
こうしたヴァルナに基づく社会的身分階層を
「ジャーティ」と呼び・・・
これを英語で「カースト」といいます。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]わ❗カースト制度のカースト❗スクールカーストとか一時期話題に・・・[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]そう「1軍」「2軍」みたいな・・・。[/voice]
この制度がインドに今も根強く残っています。
例えば・・・皆さんは
学校の体育の時間や休み時間に
バドミントンとか、キャッチボールとかしました?
好きな人と、好きな分だけしましたね?
インドは違うんです。
「同じ身分の人とする」のです。
結婚も同じ身分とします。
自分より下の階級としたら
自分も、家族も「穢(けが)れる」んです。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]えぇぇ・・・・マジですか・・・・。[/voice]
こうした文化を持ちながら社会が形成され
時代が進むにつれて、たくさんの国家が
インドに生まれました。
その数「16」
ガンジス川流域に「16」の国家が生まれた。
各国は互いに争い続け、多くの死者も出ました・・・
その中である事に気が付きます。
クシャトリヤは言いました。
「あれ?俺たち普段戦ってるけど・・・
バラモン階級の人って何してんだ?」
ヴァイシャは言いました。
「バラモンの人たちは、地元で祈ってますよ。
それが仕事ですから・・・。」
クシャトリヤやヴァイシャは
命がけで自分の国を守っています。
しかし、バラモンは祈っているだけ・・・。
そこでクシャトリヤやヴァイシャが
バラモンを引きずり下ろそうと動き出す❗
バラモンの行為は間違ってる❗
きっと来世は地獄に落ちるはずだ❗
今生きている時代を正しく生きれば
来世はもっと幸せになれるんだ❗
こうした考え方を
「輪廻転生(りんねてんせい)」と言います。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]なんか聞いたことがありますね・・・輪廻・・・。[/voice]
命は絶えず回り続ける・・・。
こうした新しいインドの価値観を
次々と書に残しました。
その価値観のことを
「ウパニシャッド」と言います。
でもね・・・
ん~・・・輪廻転生か・・・微妙・・・
なんていう人もた〜くさんいました。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]インドは人口も多いですし、価値観はそれこそ人それぞれですもんね。[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]そうなんです。このバラモンへの批判をきっかけに新しい価値観、新しい宗教が次々インドに生まれます。[/voice]
バラモン教を強く批判し
「人間は平等である❗」と説いた
代表的な宗教が・・・
「仏教」です。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]お~❗シャカ(釈迦)ですね❗ついにここで❗[/voice]
創始者はその通りで
お釈迦様の「釈迦(シャカ)」
世界史用語だと
ガウタマ=シッダールタといいます。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]あれ?ブッダでも正解ですか?[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]ブッダという言い方は「尊称」です❗[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]そ・・・尊称???[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]例えば・・・夫は「主人」、妻は「奥様」とかいいますよね?あれです。[/voice]
釈迦は突然過酷な修行に励み
妻とも別れた結構いっちゃってる人。笑
一時期修行をあきらめ、ガリガリになり
山を下りた時・・・帰り道の農村の娘が彼を見て
1杯の牛乳を上げたそうな・・・。
彼女の名前を「スジャータ」ちゃん
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]知っている人は30代の方かなぁ・・・。ミルクに注目してみてくださいね❗[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]【スジャータ】ってよく見ますよ!?そういうことだったのか❗[/voice]
【仏教】はいろいろな人に支持されます。
特にカーストでいうインド兵士クシャトリヤに
支持され、大人気のインドの宗教になります。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]兵士ですから敵の命を奪っていますもんね。仕方のないことですが・・・[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]そう。なので「みんな平等だよ」って言われると心が救われたんです。[/voice]
一方で、兵士ではなく一般市民に
とても支持された新たな宗教が・・・。
「ジャイナ教」
創始者はヴァルダマーナさん。
普段の生活が苦しいんだよ。インド人は。
しかし、その苦しみに耐えることで幸せになれる。
と説いた❗
なので・・・【断食】や【禁欲】そして
生き物を殺さない【不殺生】を最も重要視しています。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]なので、おのずと「ベジタリアン」に。あと、自転車に乗ってたり、歩いていたりするとき目や口に虫が入ったことはありますか?[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]あ~❗あれ嫌ですよね❗・・・え?もしかして・・・[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]そう。それも生き物を殺すことになるので、常時マスク。中には自分の歩く道をホウキで掃きながら歩く人も・・・[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]え~~~❗やばっ❗夏の蚊を「パチンっ」ってつぶすのも?[/voice]
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]ゴートゥーヘル・・・地獄落ちです。[/voice]
このように「バラモン」に対する不満から
「仏教」「ジャイナ教」は生まれたんです。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/04/20200409_150657-scaled.jpg" alt="virginia-icon1000" name="Ryo先生" type="l"]あ・・・そうそう。その中で一つご紹介したいのが、本です。[/voice]
当時の作品で戦争の描写をした
『マハーバーラタ』という作品と
インドの王子ラーマ君が
誘拐された愛する妻を助けに行く物語
『ラーマーヤナ』という作品があります。
なんとこの『ラーマーヤナ』は男の子が
大切な女の子を助けに行くという脚本の「元祖」。
これが全世界に広がっていくんですねw
こんなインドですが、
16のバラバラの王朝があったことはお話ししましたね?
この王朝が急に1つになる瞬間が来ました。
[voice icon="https://ryoblog2020.com/wp-content/uploads/2020/02/20200206_195443.jpg" alt="virginia-icon1000" name="生徒" type="r"]なぜいきなり一つに!!!?めちゃくちゃ大きな理由があったんですよね?16が1ですよ?[/voice]
それが、この記事でもお話しした・・・
⇩ 原因はこの人❗ ⇩
[kanren postid="4943"]
アレクサンドロス大王の東方遠征です。
アレクサンドロス大王の大群が
このインドにやってきた❗
インドは戦っている場合ではなく
一致団結しなければ、自分たちがやられてしまう
そう感じたんですね・・・