歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説3

全世界上でもっともハラハラ・ドキドキ・・・そのファンが最も多いと言われている歴史事象「三国志」。 その解説記事最終章です❗ ライバルたちを全て蹴落とし・・・最大の領土と最高の地位を確立した「魏の曹操」。自らの国に幼い皇帝「献帝」を擁立し、さらに劉備の部下最強武将「関羽」をも支配下に起き、実権を握っていた・・・。 そして、「蜀の劉備」は関羽はもちろん・・・張飛とも離れ離れに・・・・。 「呉の孫策」は弟の孫権とともに自分の領土に帰還し、軍勢を整えていた・・・・ ⇩ 最終章前の物語はコチラ ⇩ 内 ...

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説2

超絶人気歴史物語「三国志」。全然わからない人に向けて超わかりやすく面白く解説していきます。

ReadMore

歴史

2023/9/26

三国志とはわかりやすく解説!三国志とは簡単に言うと「激爆おもしろい」三国志あらすじを超わかりやすく解説!

内容が全くわからない人も多いハズ・・・そんな人たちに向けて超わかりやすく面白く「三国志」の物語を解説していきます。

ReadMore

富士山大噴火

トレンド 豆知識

2023/9/22

富士山噴火はもうすぐそこに!?富士山天気も気になるが・・・富士山が噴火したらあなたはどうしますか?

「もし、明日富士山が噴火したら?」あなたはどうしますか?日本最大の災害がもうすぐそこまで待っているかもしれません・・・。

ReadMore

葬式マナー

豆知識

2023/9/19

意外と知らない「葬儀マナー」お葬式マナーを間違えたら大変!お葬式服装の定番とは?葬式マナーを学ぶ!

「え!?お葬式!!!?」となったときあなたは不安なく故人を偲ぶ体制は作れますか?

ReadMore

インド世界史の窓

⇩    口コミで大人気❗   ⇩

ランク参加中「ポチッと」待ってます❗

にほんブログ村 歴史ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ収益化へ

歴史

【世界史の窓】謎多き文明インダス文明とは!インド人を右に?インドの歴史わかりやすく解説。インダストリアルは・・・




さぁ、今日は【インド史】です❗

メソポタミアやオリエントなどの歴史も
ぜひ楽しく学びましょうね❗


⇩  世界の古代文明を学びましょう❗  ⇩

世界の歴史
「川の間」を意味するメソポタミア文明、世界最古の文明とは【世界史の流れをわかりやすく解説】

「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも紹介したくなること間違いなし!

続きを見る



そもそも【文明】ってなんだ?
という方はこちらから❗



⇩ まずはじめに【文明とは】 ⇩

文明誕生
文明誕生とはなにか、どのようにして文明が誕生したのか【できるだけ簡単にわかりやすく解説】文明の利器を感じる今。

「歴史を改めて勉強したい人」も「歴史が苦手な人」も「歴史が好きな人」も読むだけで歴史が好きなり、今すぐにでも紹介したくなること間違いなし!

続きを見る

インダス文明とは

世界遺産「タージ・マハル」

インダス川流域に生活が存在したため
「インダス文明」と呼ばれる。



今日からインドですね❗場所を確認して・・・

生徒
先生

では早速インドの地図をご覧ください❗



インドはこんな形をしていて・・・
インド西部を【インダス川】インド東部を
ガンジス川】が流れ



地図左の【文明が始まる場所】に
たどり着いたのが「ドラヴィダ系民族




先生

インドの始まりでもあるドラヴィダ人は現在「インド南部」に住んでいます

子孫のみなさんがまだ残っているんですね❗

生徒




ドラヴィダ人は高度な技術力を持ち
排水設備や、倉庫、住宅など、とても
計画的な都市建設をしていた




町の中心には公衆浴場があり、
沐浴もしていた


確かにインド人は川によく入ってますね❗さぞかしリーダーはすごかったんですか!?

生徒
先生

それが・・・宮殿もお墓も見つかってないんです・・・。文字もいまだ「未解読」

えぇ〜❗謎すぎますね❗たしか・・・ウシは神聖な動物として扱われていますね。

生徒




しかし、ドラヴィダ人は北方からきた
アーリヤ人の侵入を受けてしまった
そのアーリヤ人がガンジス川に定住し
農耕生活を始めた。




時代が進むにつれドラヴィダと混血したり
人口も増え・・・現在のインドを決定する
ある文化」が生まれた





それが「身分制度+宗教」
いわゆる「仏教」がインドで誕生します


⇩ 仏教について ⇩

仏教わかりやすく
仏教宗派はわかりにくい!そんな仏教の教えや仏教とはをわかりやすく解説!仏教伝来の歴史を学ぶ。

世界三大宗教の一つ「仏教」。なぜ仏像を作り出したのか、その始まりはなんと【インド】です。過去を学ぶことで、今を知ることができる。

続きを見る

⇧  楽しく学ぼうね❗  ⇧

インドの歴史わかりやすく解説

中秋の名月


インドで誕生したこの身分制度のことを
ヴァルナ」と言います。


これが「ヴァルナ制」です。
当時はこのような階級が存在しており
インド人はこの身分の中で生活していた。




この階級の存在が現在のインド社会で
大きな影響を及ぼすことになってしまった





その一つの例が「職業差別




先生

バラモンは社長まで行け、クシャトリヤは「課長まで」でシュードラは清掃だけね。的な。

あと「不可触民」もなんだか怖い・・・調べてみます❗

生徒




こうしたヴァルナに基づく社会的身分階層
ジャーティ」と呼び・・・これを英語で
カースト」といいます。


わ❗カースト制度のカースト❗スクールカーストとか一時期話題に・・・

生徒
先生

そう「1軍」「2軍」みたいな・・・。






この制度がインドに今も根強く残っています



例えば皆さんは、学校の体育の時間や
休み時間にバドミントンとか、
キャッチボールとかしました?


めちゃめちゃしてましたよ❗

生徒




好きな人と、好きな分だけしましたよね?
インドは違うんです。インドでは・・・




同じ身分の人とする」のです。
結婚も同じ身分とします




自分より下の階級としたら
自分も、家族も「穢(けが)れる」。


えぇぇ・・・・マジですか・・・・。

生徒





こうした文化を持ちながら社会が形成され
時代が進むにつれて、たくさんの国家が
インドに生まれました・・・その数「16






ガンジス川流域に「16」の国家が生まれ
各国は互いに争い続け、多くの死者も出た。
その中である事に気が付きます




クシャトリヤは言いました。
「あれ?俺たち普段戦ってるけど・・・
バラモン階級の人って何してんだ?」




ヴァイシャは言いました。
「バラモンの人たちは、地元で祈ってますよ。
それが仕事ですから・・・。」



クシャトリヤやヴァイシャは
命がけで自分の国を守っています
しかし、バラモンはたんに祈っているだけ






そこでクシャトリヤやヴァイシャが
バラモンを引きずり下ろそうと動き出す




バラモンの行為は間違ってる❗
きっと来世は地獄に落ちるはずだ❗
今生きている時代を正しく生きれば
来世はもっと幸せになれるんだ





こうした考え方を
輪廻転生(りんねてんせい)」と言います。



なんか聞いたことがありますね・・・輪廻・・・。

生徒




命は絶えず回り続ける・・・。こうした
新しいインドの価値観を次々と書に残した。




その価値観のことを
ウパニシャッド」と言います。でもね・・・


ん~・・・輪廻転生か・・・微妙・・・
なんていう人もた〜くさんいました。



インドは人口も多いですし、価値観はそれこそ人それぞれですもんね。

生徒
先生

そうなんです。このバラモンへの批判をきっかけに新しい価値観、新しい宗教が次々インドに生まれます。





バラモン教を強く批判し
「人間は平等である❗」と説いた
代表的な宗教が、「仏教」です。



お~❗シャカ(釈迦)ですね❗ついにここで❗

生徒




創始者はその通りでお釈迦様の
釈迦(シャカ)」世界史用語だと
ガウタマ=シッダールタ】といいます。



あれ?ブッダでも正解ですか?

生徒
先生

ブッダという言い方は「尊称」です❗

そ・・・尊称???

生徒
先生

例えば・・・夫は「主人」、妻は「奥様」とかいいますよね?あれです。






釈迦は突然、過酷な修行に励み
妻とも別れた結構いっちゃってる人。笑



一時期修行をあきらめ、ガリガリになり
山を下りた時、帰り道の農村の娘が
1杯の牛乳を上げたそうな・・・






彼女の名前を「スジャータ」ちゃん



先生

知っている人は30代の方かなぁ・・・。ミルクに注目してみてくださいね❗

【スジャータ】ってよく見ますよ!?そういうことだったのか❗

生徒



【仏教】はこうしていろいろな人に
支持されます。




特にカースト制度のインド兵士である
クシャトリヤに支持され、
大人気のインドの宗教になりま




兵士ですから敵の命をたくさん奪っていますもんね・・・。

生徒
先生

そう。なので「みんな平等だよ」って言われると心が救われたんです。






一方で、兵士ではなく一般市民に
とても支持された
新たな宗教が・・・。
ジャイナ教」です❗





創始者はヴァルダマーナさん。



「インド人は普段の生活が苦しいの❗
でも・・・その苦しみに耐えることで
幸せになれる
と説いた❗



なので・・・【断食】や【禁欲】そして
生き物を殺さない【不殺生】を最も重要視



先生

なので、おのずと「ベジタリアン」に。あとは自転車や歩くとき「目や口に虫が入ったこと」はありますか?

あ~❗あれ嫌ですよね❗・・・え?もしかして・・・

生徒
先生

そう。それも生き物を殺すことになるので、常時マスク。中には自分の歩く道をホウキで掃きながら歩く人も・・・

え~~~❗やばっ❗夏の蚊を「パチンっ」ってつぶすのも

生徒
先生

ゴートゥーヘル・・・地獄落ちです。






このように「バラモン」に対する不満から
「仏教」「ジャイナ教」は生まれた




先生

あ・・・そうそう。その中で一つご紹介したいのが、本です。





当時の作品で戦争の描写をした
マハーバーラタ』という作品と・・・


インドの王子ラーマ君が
誘拐された愛する妻を助けに行く物語

ラーマーヤナ』という作品があります。



なんとこの『ラーマーヤナ』は男の子が
大切な女の子を助けに行く脚本の「元祖」
これが全世界に広がっていくんですね❗



こんなインドですが、16の王朝があったこと
はお話ししましたね?
この王朝が急に1つになる瞬間が来ました。



なぜいきなり1つに?16が1ですよ?

生徒



それが、この記事でもお話しした・・・



⇩ 原因はこの人❗ ⇩

ソクラテス
【超わかりやすい哲学とは?】ヘレニズム文化を例に解説。ソクラテスやプラトン。哲学とはどんな学問なのか。

【哲学】とはなんでしょう?そんなに難しくないんですよ?たとえ話も盛り込みながら分かりやすく、楽しく学びましょう!

続きを見る

⇧  史上最強の将軍!?  ⇧




アレクサンドロス大王の東方遠征が原因。
彼の大群がこのインドにやってきた❗



インドは戦っている場合ではなく
団結しなきゃ、自分たちがやられる・・・
そう感じたんです❗


⇩  インドはまだまだ続きます❗  ⇩

インドの歴史
【インド世界史の窓】インドの宗教や文明について!インドの歴史わかりやすい解説。インド文学やインドコロナ状況も紹介!

インドの王朝ってすごくわかりにくいですよね。でも大丈夫!面白くわかりやすく解説していきますよ!ポチッとな。

続きを見る

お好きですか?

-歴史